2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

2024/8/17:東京まるっと山手線からのREBECCA♪

◆横浜・東京・さいたま:9153歩:東京都心の最高気温=35.9度

 台風は去ったが、秋の風などまったく感じられず、南から風が吹き込んで、むしろ一段と暑い。都心の最高気温は、35.9度だけど、横浜は、36.6度、練馬は、37.7度だから、湘南新宿ラインで11時すぎに池袋に到着する頃には、すでに35度を超えていたと思われて、目の前のメトロポリタンにたどり着くだけでもぐったりだ。

Img_4390_20240819145201

Img_4391

Img_4392_20240819145301

 メトロポリタンといえば、suicaペンギンの聖地。先週は、夏のペンギンブッフェが開催されて、X界隈は、かなりにぎわっていたけれど、小生は、25階のダイニング&バー「オーヴェスト」でkecoさんと合流。本日のメインイベントの前にランチオフ。JRE POINTのステータスのギフトで、ペアランチ券 をゲットしたのだ。

Img_4393_20240819145201

 眼下には、立教大のキャンパス、さらに向こうには練馬区役所、という西東京のすばらしいビューを堪能しながらいただくランチは、前菜、スープ、パスタ、メイン、デザート、コーヒー(紅茶)までついた本格的なもので、びゅうカードヘビーユーザーとはいえ、これが無料でいただけるのは、なかなかのステータス。日頃のペン活のご褒美ということだろうか。

Img_4395_20240819145301

Img_4396_20240819145301

Img_4397

Img_4398_20240819145301

 ランチを終えて、再び猛暑の池袋駅メトロポリタン口へ。本日は、「東京まるっと山手線」。3月に秒殺で売り切れてしまったイベントにリベンジ成功。今回は、午前・午後の2部構成になって、無事に午後の回をゲットできたのだ。

 山手線1編成貸切。受付順に1号車と11号車をのぞく9両に割り当てられて、我らは8号車へ。池袋駅には、車庫から回送する始発電車用のホームがあるので、列車は8番線に早めに入線していて、ヘッドマークなどはないけれど、「団体」の表示がある。全部で270名なので、1両当たり30名だから、ゆったりと座れる。夏休みということで、小さな子供連れも多く、あまりマニアックな雰囲気はないようだ。

Img_4404

Img_4406

Img_4401_20240819145401

Img_4400_20240819145401

Img_4408_20240819145401

 駅長のお見送りを受けて、出発。池袋の次って、目白だっけ?と思ったら、それは反対で、外回りなので、大塚だった。渋谷文化圏育ちなので、池袋から先は、あまりご縁のないエリアだ。

 臨時列車といっても、山手線だから、前後は、2、3分の間隔しかない。先行列車に追いつかないように、各駅は徐行で追加。始発の池袋以外は、通常のホームを通過していくわけだから、ホームドアがあるとはいえ、お客さんも驚くよね。

 駒込駅にはいったん停車する。この先に、山手線最後に残った踏切があるため。もっとも、近くに橋がかかる計画があり、数年以内には、廃止されてしまうというから貴重な車窓だ。

Img_4431_20240819145501

 田端あたりから、南へカーブしているはずだけれど、それほど急カーブをいう感覚はなく、気がつくと、京浜東北線が並走している。右の車窓に谷中の台地を見ながら、日暮里を過ぎると、常磐線、京成線、上野東京ライン、東北新幹線となどが並走。日本でも有数の線路の多い区間だ。

Img_4436_20240819145501

Img_4440

 あっという間に東京駅。この辺りからは、小生は、おなじみだけれど、池袋文化圏育ちのkecoさんは、逆に新橋などはあまりご縁がないという。浜松町付近から品川にかけては、羽田連絡線工事、高輪ゲートウェイ開発、品川駅再開発と工事が続く。10年もすれば、相当景色は変わってるはずだ。

Img_4447_20240819145601

 品川から、大崎へは、けっこう急な右カーブ。大井町へ向かう東海道線が分かれて、しばらくすると西大井からの湘南新宿ラインが合流して大崎。ここからは、今日2度目の区間だ。あれこれ工事たけなわの渋谷を過ぎて、右側には、原宿のお召し列車用ホーム。全く使われなくなってしまって、もったいないけど、何か活用できないものかねぇ。

Img_4451_20240819145601

Img_4461_20240819145601

Img_4463_20240819145601

Img_4472_20240819145701

 代々木を過ぎて、新宿。今日は、駒込と大崎以外、ほとんどの駅を通過したと思うけど、新宿通過っていうのは、普段は、絶対にできない経験だよねぇ。ホームの人もびっくりだろう。

Img_4475_20240819145701

Img_4480_20240819145701

 15時41分、池袋到着。途中、スカイツリーや、東京タワーも一瞬だけ見えて、その都度、車掌さんがガイドしてくれたりもして、そんなこんなで、あっという間の66分。でも、やっぱり気になる場所は、車窓からだけでなく、歩いてみたいから、早く涼しくなってほしいものだ。

Img_4481

Img_4486

 kecoさんと別れて、湘南新宿ラインで、大宮へ。本日は、さらにレベッカのライヴがあるのだ。kecoさんとみけさんは、7月の人見記念講堂に参戦済みだけれど、小生は、大宮ソニックシティ。ここはかなり久しぶりだけれど、駅から歩道橋直結で便利だ。

Img_4493_20240819145801

 身分証チェックなどもあって、入場すると、入口からすぐの左端の通路側で、前から15列目だから、まずまずの良席。「Hot Spice」で始まると、次はもう「76th Star」キタ!「London Boy」も!

Img_4494

 中盤には、もう「Maybe Tomorrow」!「フレンズ」で締めかと思ったら、「プライベイト・ヒロイン」キタ!!うれしい!「レベッカ4」の曲は、ほとんど演ってくれた!たしか、当時は、「友&愛」で借りて、テープに録音して何度も聴いた気がするけれど、ホントに神アルバムだよねぇ。

 もう曲がないのでは?と心配になったけど、アンコールは、「OLIVE」だ!そして、最後は、新曲の「Daisy Chain」。NHKの番組で予習しておいてよかった♪

 MC少なめで、ヒット曲出し惜しみなしの凝縮された120分。たっぷり堪能!素晴らしかった!

 20時終演で、20時7分の上野東京ラインに乗れば、21時半には、帰宅できるから、大宮便利。横浜に着いても、外は、まだ暑いけれど、充実の夏の1日。

Img_4496_20240819145801

 

2024/8/9:URまちとくらしのミュージアムに参戦♪

◆横浜・東京:はれ:6974歩:東京都心の最高気温=35.3度

 5時すぎに目が覚めたので、AC電源とモバイルバッテリーを充電。爆発するリスクの方が高かったりして。。。7時半に起床して、朝食後に、非常用持ち出し袋を点検して中身を更新しておく。たまたま、お茶とカセットガスも購入したばかりだし、まぁ、このくらいしかやることはないよね。

Img_4228_20240810084301

(充電よし)

Img_4230

(充電よし)

Img_4237_20240810084301

(ペンギンよし)

Img_4238_20240810084501

Img_4239_20240810084301

Img_4231_20240810084301

(ガスよし)

Img_4233

(お茶よし)

20240809x

 今週は、花火オフの後は、ひまっこで、あまりの暑さに出不精になるのだけれど、たまには、おでペンも必要では?ということで、ペン氏を連れて、上野東京ラインで出発。東海道線で速度を落としているとのことだけれど、ほぼ定刻の運転で問題なかった。アテンダントペンは、マスコットは、売り切れで、ボールペンとタオルのみ。

Img_4242

(出発進行)

Img_4243_20240810084601

 東京、上野とスルーして、赤羽下車。改札の外に出るのは、いつ以来かちょっと記憶がない。おめあての「URまちとくらしのミュージアム」へは、徒歩8分とのことだけれど、気温は35度近いし、崖の上にあるみたいなので、タクシー。旧型の個人タクシーで、一台見送ろうか迷ったけれど、やっぱりハズレ。現地を知らないのは、ともかく、口の利き方が失礼。こんなのの利権守らないで、さっさとライドシェアにすればいいんだ。

 URといえば、元々は日本住宅公団、小生の世代だと、住宅・都市整備公団。まちづくり好きの小生は、大学時代には、けっこう調べたりしたのだけれど、今は、分譲は撤退して、UR都市機構となっている。近年は、初期に作った団地の再生事業も多く、ここ赤羽台の団地もなかなかおしゃれな雰囲気にリニューアルされて、コミュニティセンターみたいのもある。

Img_4248_20240810084701

Img_4252

 そんな一角に、ミュージアム棟があって、ここに、歴史的価値の高い団地や、住戸を復元展示している。昨年秋のオープン以来、かねがね気になっていたのだけれど、事前予約制ということで、昨日、直前に空きを1つ見つけて緊急参戦。1日3回、1時間半のツアー形式での限定入場なのだ。

Img_4254_20240810084701

 定員は、各回20名くらいのようで、13時からの回は、建築関係のゼミの大学生みたいな一団と、あとは、個人参加の方で、家族連れもいる。

 URの紹介ビデオを見てから、エレベーターで4階へ。まずは、同潤会アパート関連。おなじみの代官山アパートの模型とともに、2つのお部屋を再現展示。これは、楽しい。ワンルームタイプとファミリータイプがあって、ワンルームタイプは、ベッドの下に収納できるようになっていて、なかなかよくできている。ファミリータイプには、水洗トイレがあって、台所には、ダストシュートもある。

Img_4261_20240810084701

Img_4267

(おひとりさまタイプ)

Img_4265_20240810084801

(ファミリータイプ)

Img_4263_20240810084801

(流し台の奥にダストシュートも)

 お隣は、戦後になって、日本住宅初期の蓮根団地を再現。いわゆるダイニングキッチンが提唱されて、ダイニングで椅子に座って食べるように、テーブルも備品として提供(貸与)されたとのこと。ドアの下の小さな穴は、猫の通り道じゃなくて、牛乳配達用だって。ちなみに冷蔵庫は、まだほとんど普及していない頃。

Img_4271

Img_4273_20240810085001

(ダイニングキッチン)

Img_4269_20240810085001

Img_4277_20240810085001

(牛乳配達用)

 次は、晴海高層アパート。なんと前川國男の設計で、北は銀座、南は東京湾を望む10階建て。エレベーターが3、6、9階にしか停まらなくて、内階段で、上下の階へ移動するようになっているのがユニーク。この階段と廊下も再現してくれていて、ミュージアムの建物ができてからでは廊下は搬入できないので、まずこの廊下を組み上げてから、外装を工事したらしい。その貴重な廊下は、上下3フロアの方々の一種のパブリックスペースだったようで、共用の電話も設置。ちなみに廊下に面した階は、便利な分少し狭く、階段で行き来する上下の部屋は、その分奥行きがあって広い。実によくできている。昭和30年頃にこんな高層アパートがあったんだねぇ。公団としては、当時かなり高い家賃だったよう。1996年までは、現役として利用されていて、翌年に解体されたというから、一度見ておきたかったねぇ。洗濯機もまだあまり普及していない時代で、お風呂はあるけれど、洗濯機置き場がない。

Img_4279_20240810085101

(昭和30年台の高級タワマン)

Img_4281_20240810085101

(行き来が複雑)

Img_4278_20240810085101

Img_4288_20240810085101

(廊下も再現)

Img_4287_20240810085201

Img_4286_20240810085201

Img_4291

Img_4292

Img_4289_20240810085201

 最後は、多摩平団地のテラスハウス。こちらは、郊外型でお庭のあるスタイル。

Img_4307

Img_4308_20240810085601

 ツアー形式は、面倒かとも思ったけれど、細かいところをいろいろ解説してくれて、とてもよかった。たっぷり1時間45分くらい堪能。いやぁ、これは、おすすめ、超楽しいよ。

Img_4306

Img_4302_20240810085701

 そして、ミュージアム棟の前の41号棟から44号棟は、実際の団地の建物をそのまま保存してくれていて、国の登録有形文化財に登録。内部は見学できないけれど、別の団地から移設されたベンチなども含めて、当時の雰囲気がそのまま残っていて、素晴らしい。

Img_4311

Img_4313

Img_4314_20240810085801

Img_4315

Img_4312_20240810085801

 戦前・戦後の集合住宅は、ほとんど保存されずに、同潤会もカプセルタワーも解体されてしまったけれど、せめて、こういう形で残されたのは、とてもありがたい。そういえば、ミュージアムは、入場無料だった。

 帰りは、崖を降りる。そう赤羽は、崖の街でもあるんだよね。歩行者専用の旧坂を降りると、暗渠風のところがあって、やっぱり弁財天もあった。この辺りもゆっくり歩いてみたいエリアのひとつなんだけれど、いかんせん暑すぎる。

Img_4316_20240810085801

Img_4317_20240810085801

Img_4318_20240810085801

 赤羽は、駅ナカもけっこう充実。来たときにチェックしておいた立ち食いのお寿司さんへ。スタッフもほとんど女性で、お客さんも女性が多い。タッチパネルは、お寿司の注文には、圧倒的に便利だよね。シャリ少なめで中トロ、甘エビ、つぶ貝、イカなど、美味しくつまんで、帰りは、上野で下車して、Penstaに吸い込まれて、ペン活してから、帰宅。いやぁ、楽しい1日だった。

Img_4319_20240810085901

Img_4324

Img_4320

Img_4323_20240810085901

Img_4327_20240810085901

 夜、いきなり緊急地震速報。え!まさか!例によって、我が家は、大して揺れなかったけれど、神奈川西部が震源で、最大震度5弱。一応、南海トラフとは、関係なさそうだけれど、よりによって、このタイミングでの緊急地震速報は、ビビるよねぇ。。。これで、また、余計な自粛に拍車がかからないとよいけど。。。台風も来てるし、40度超えの地域もあるし、大変なお盆だ。。。

20240809b

20240809a

20240809c

URまちとくらしのミュージアム

 

2023/8/30:宇都宮ライトライン快走!

◆横浜→大宮→宇都宮→芳賀→宇都宮→東京→横浜:くもり時々はれ:6140歩:宇都宮の最高気温=34.0度

 9時前に出発して、みなとみらい線から上野東京ラインで東京をスルーして大宮へ出て、つばさ号で北へ。新幹線もeチケットとやらでタッチするだけだから、便利ではある。大宮から23分で宇都宮到着。

Img_3928

Img_3929

 先週開業した宇都宮ライトライン(芳賀・宇都宮LRT)に参戦。富山ライトレールの成功で、日本でもコンパクトシティやLRTが注目されるようになってから、なかなか後に続くところが出てこなかったけれど、宇都宮駅から芳賀町まで15キロ弱のLRTがようやく開業。路面電車の純粋な新規開業は、75年ぶりだという。

Img_3930_20230901162301

 JR宇都宮駅の東口を出て、新しいペデストリアンデッキをそのまま進むと、乗り場へすぐに降りられる。この辺りのアクセスの導線は大事だけれど、なかなかよくできている。開業5日目。とりあえず乗ってみようという感じの地元の方も多いようで、入線前に乗り場にはけっこう列ができている。

Img_3931

Img_3932

 すぐに列車が到着。日中は12分間隔。交通系ICカードでタッチ乗車OK。小さいながらも3両編成なので、けっこうな輸送力がありそうだ。

Img_3934_20230901162301

Img_3936_20230901162301

Img_3938_20230901162301

 快適な新型車両で、新しい軌道なので、揺れもまったくなくスムーズに動きだす。函館、広島、鹿児島その他、全国各地の路面電車に乗ってきたけれど、新線ということで、それらと一番違うのは、勾配。道路が立体交差になっている区間があるので、電車の方もけっこうな急勾配を昇り降りする。最急勾配は60‰というから、碓氷峠に匹敵するレベルで、見た目にもけっこうな傾斜だけれど、もちろん滑ったりはしない。

Img_3939_20230901162901

Img_3948

Img_3952

Img_3950_20230901162401

 作新学院の近くには、野球場があって、さらにグリーンスタジアムというのは、サッカーの栃木SCのホームのようだから、アクセスが便利になりそう。宇都宮の東側は、郊外住宅地というよりは、比較的新しい工業団地エリアのようで、キヤノンの工場などもある。朝の上りで宇都宮駅へ向かって、夕方帰る通勤路線というわけではないようだ。

Img_3954

Img_3957

Img_3959

 そんな工業団地のひとつ、芳賀・高根沢工業団地駅が終点。ここは、ホンダの工場があるようだ。住所は芳賀町だけれど、数百メートル先は、高根沢町になるらしい。遅れもほとんどなく45分の新線の旅は、なかなか快適だった。

Img_3962_20230901162401

Img_3960

 工場以外は、何もなさそうなので、すぐに折り返すけれど、帰りの列車もけっこうな乗車率。ICカードの人は、前後どこからでも乗り降りできて、現金の人は、最前方からの降車のみというのは、よくあるスタイルだけれど、せっかくの新規開業なら、いっそのことキャッシュレスにしちゃえばよかったのにという気がしないでもない。乗降時間もだいぶ違うだろうし、運賃箱の機械のメンテや、現金の管理も面倒。沿線住民には、開業記念にICカード配るとかすれば、なんとかなったんじゃないかしらん。

Img_3966_20230901162901

Img_3968_20230901162401

Img_3967

 帰りも渋滞に巻き込まれることもなく、スムーズに宇都宮駅へ。お昼になって、乗り場は、さらににぎわっている。開業に至るまでには、いろいろ紆余曲折もあったようだけれど、まずまず順調な滑り出しのようで何よりだ。全国から宇都宮が注目されるという効果もけっこう大きいのじゃないかしらん。ヨーロッパでは、多くの地方都市で、LRTが活躍しているけれど、地下鉄に比べるとなんといってもバリアフリーで乗りやすいし、バスに比べて安心感がある。途中駅に待避設備もあって、来年には快速運転も予定され、将来的には、駅西側への延伸計画もあるようなので、ぜひ実現して欲しいし、これが成功例となって、他の都市が続くことを期待したい。

Img_3969

Img_3971_20230901162401

Img_3970

 せっかくなので、パセオで餃子をいただく。食べログ3.48の宇味家さんで、生ビールセットで焼き餃子。正直、我が地元のまん天餃子さん(食べログ3.47)の方が美味しいような気もするけれど、まぁ、悪くはない。

Img_3972_20230901162401

Img_3974_20230901162401 

Img_3975

 帰りは、E5系のやまびこ号で東京駅へ出て、グランスタで、suicaペンギンの傘ケースをゲットして、横須賀線で帰宅。

Img_3984_20230901162401

 

2023/6/20:ペンギンアパートメント後期に参戦♪

◆横浜→市川→東京→横浜:くもり時々はれ:8814歩:東京都心の最高気温=27.0度

 9時すぎに出発。ダイヤ乱れの横須賀線で東京をスルーして、2ヶ月ぶりの市川。芳澤ガーデンギャラリーのペンギンアパートメント、展示替えの後期に参戦だ。

Img_3009_20230620191201

Img_3007

Img_3010

Img_3011_20230620191201

 500点全点入れ替え。特に「森のアパートメント」の「ペンギンといきもの」のコーナーがキュートすぎる。「イカとペンギン」、「イシダイとペンギン」、「カバとペンギン」、そして、「カモノハシとペンギン」は、JR東西揃い踏みの夢のコラボ。他にも、「プランクトンとペンギン」なんていうのもあるよ♪

Img_3013

Img_3016_20230620191201

Img_3018

Img_3014

Img_3036_20230620191301

Img_3019_20230620191201

 帰りは、総武緩行線で、秋葉原へ出てRAILYARDさん、さらに、上野でプレミィ・コロミィさんで、ペンギンを補給して帰宅。

Img_3028_20230620191201

Img_3025_20230620191201

Img_3030_20230620191201

 東証反発。指値がひっかかって、久々にちょこっと購入。お肉をジウジウと焼いて、みちのく大賞典大敗。ABEMAで王座戦を確認すると、藤井竜王名人大ピンチ。8冠の夢もここまでか・・・と思い、早々に就寝。

Img_3031_20230620191201

 と思ったのだけれど、ベッドのなかなかでうだうだしていても、藤井さん敗れるのニュースが入ってこない。おかしいなと思って、再度ABEMAを確認すると、まさに大逆転した直後で、25手詰みくらいに討ち取って、勝利。これでベスト4。村田六段の「村田システム」は、成功して、勝勢だっただけに悔しいだろう。それにしても、この将棋をひっくり返すとは恐ろしい。これなら、ホントに8冠あるかもしれないけれど、次は、なんと羽生九段戦。8冠完全制覇に立ちはだかるのが、7冠完全制覇経験者という夢のカード。これは見逃せない!

0620b

0620a

 

 

2023/4/25:世界ペンギンの日にさかざきちはる「ペンギンアパートメント」@芳澤ガーデンギャラリーへ行く

◆横浜→市川→横浜:はれのちくもり:7241歩:船橋の最高気温=17.9度

 本日は、世界ペンギンの日。毎年この時期に、南極のアメリカ基地に、アデリーペンギンがよくやってきたことに由来するという。

 実におめでたい日、ということで、東証続伸を確認して、横須賀線グリーン車で出発。Wifi&AC100完備のE235系もだいぶ増えてきた。

Img_2246

 江戸川を渡って、市川駅で下車。先日の補欠選挙の余韻が残る駅前の通りを北へ歩く。京成の踏切を渡って、真間川も渡って、芳澤ガーデンギャラリーに到着。庭園は、藤の花がいい感じだ。

Img_2230_20230425185201

Img_2231_20230425185201

Img_2235_20230425185201

Img_2233_20230425185201

Img_2243

 お目当ては、もちろんさかざきちはるさんの「ペンギンアパートメント」。坂崎さんは、市川の出身なんだね。

Img_2236_20230425185201

 前後期に分かれての開催で、前期は、伊勢丹で恒例の「ペンギン100態」の過去の作品を、「売れてしまって手元にないので書き直した」という500点!「動くペンギン」、「ペンギンといきもの」、「ペンギンと色」、「ペンギンと鳥」、「ペンギンとねこ」の5つのコーナー(アパート)に分かれている。いきものの中でも、猫だけ独立しているのがうれしい。展示室は、撮影禁止だけれど、無料の図録に全500点が掲載されているのもすばらしい。

Img_2241

Img_2239_20230425185201

Img_2248_20230425185301

Img_2237

Img_2244_20230425185301

 午後からは、どんより曇ってきた。帰宅して、ゆるゆるばん馬を見ながら、お鍋で野菜を補給して、早々に就寝。

Img_2252_20230425185301

Img_2253

 

2023/3/5:南野陽子 To Love Again 2 ~GELATO

◆熊谷→横浜:くもり一時あめ:7863歩:横浜の最高気温=13.0度

 昨晩は、早々に就寝、と書きながらも、ベッドでだらだらとすごしていたのだけれど、23時くらいになって、ツイッターでベーシストの有賀啓雄さんが亡くなったと知ってびっくり。小生には、美里のライヴやレコーディングでおなじみ。初期から参加していて、作曲や編曲も多数あるし、バンマスを務めたこともある。昨年のG.W.の歴代バンマス集合のライブにも参加していたけれど、年後半あたりから、体調を崩されていたとのこと。まだ58歳だよ。。。

 今朝は7時起床。クーポンがあるのでホテルの朝食に使うのがお得なのだけれど、レストランが7時半オープンと遅く、バスに間に合わないので断念。熊谷駅へ出て、NewDaysでクーポンを使って、あさま608号で東京へ。

Img_1439_20230306142501

Img_1440

Img_1446_20230306142501

 せっかく泊まったのに、あわただしく帰宅したのは、11時から歯医者のため。根の治療の続きと思っていたのだけれど、

「残せそうもないので、抜歯しますが、いいですか?」

「・・・はい。。。(書類にサイン)」

「万一、破片が残った場合は、口腔外科に行っていただきます。」

「・・・」

 ギシギシ、ガキガキ・・・

「嫌な音がしますが、ごめんなさいね」

「・・・」

 ギシギシ、グイッグイッ・・・

「歯は動いてますが、つかむところがなくて。」

「・・・」

「ご気分は、大丈夫ですか?」

「はい・・・」

 ギシギシ、グーッ、グイッ・・・

「抜けました。お疲れさまでした。」

「・・・」

「もうひとつの歯の根の治療も続けて大丈夫ですか?」

「はい。。。」

 1時間以上の格闘の後、抗生物質と痛み止め。さらに、今日はブクブクうがいはしないように、といいながら、うがい薬も処方されて、終了。。。ぐぅぅぅったり。。。

 午後からビルボードへ。楽しみにしていたナンノさんのライヴなのだけれど、まさか抜歯直後になるとは思わなかった。昨年開催されたライヴのシリーズ化ということで、持ち歌の他にも、スタンダードナンバーのカヴァーも。さらに、音楽監督の萩田光雄さんも会場にいらっしゃるということで、萩田さんのアレンジメドレーでは、「異邦人」、「私のハートはストップモーション」などの懐かしい曲も堪能。

Img_1451

Img_1456

 しかしながら、今日はアルコールNGということなので、ノンアルコールカクテルでは、なかなかテンションも上がらないのだけれど、最後は、「話しかけたかった」~「吐息でネット」。やっぱり、ナンノさんは、この2曲だよね♪。アンコールは、「空を見上げて」。痛みはおさまらないけれど、なんとか堪能できてやれやれ。

Img_1454

Img_1455_20230306142501

 帰宅して、抗生剤を痛み止めを飲んで、早々に就寝しようと思ったら、ABEMAで棋王戦。カド番の渡辺棋王が、なんとか1番返しそうということで、しばらく中継を見ていると、90%近かった評価値がいきなり50%に。1分将棋で秒読みになるなか、そこから、また棋王がリードしたものの、また50%に・・・さらに、解説の戸辺七段推奨の2六桂を棋王が指すと、いきなり藤井5冠が勝勢に!!!

 大逆転で、いよいよ6冠誕生かと思ったら、15(13?)手詰みを逃して、まさかの再大逆転。174手で、渡辺棋王勝利。藤井さんの先手番連勝もストップ。1分将棋とはいえ、明らかな詰みを逃して、がっくりうなだれる藤井5冠。この後、名人挑戦をかけたプレーオフも控えているので、影響が残らないか、気になるところだ。

20230305b

 

2023/3/4:全国旅行支援で行く!リーグワン首位攻防@熊谷

◆東京→熊谷:はれ:5221歩:熊谷の最高気温=17.1度

 リーグワンも佳境。キヤノンイーグルスファンとしては、昨日の秩父宮ナイターに行くべきところだったけれど、寒かったので断念。一転して、今日はポカポカ陽気ということで、実家を11時すぎに出発。東京駅で久しぶりに玉丁さんをいただいて、上野東京ラインのグリーン車で熊谷へ。本日は、埼玉パナソニックワイルドナイツvsクボタスピアーズ船橋東京ベイ。無敗同士の直接対決だ。

Img_1372_20230304193201

Img_1374_20230304193201

Img_1376_20230304193201

 シャトルバスもかなりの行列。「30分待ち」の札も出ていて、係の人は、

「キックオフに間にあわないかもしれませんが、ご了承ください。」

 と言う。試合開始1時間前に熊谷駅に着いて、それは、了承できないよ、と思ったけれど、列は案外すんなり進んで、無事にキックオフ15分くらい前には、スタジアム到着。ワイルドナイツ主催試合は、チケットラグビビーや、ぴあでの取り扱いがなくて、専用サイトに会員登録しなければいけないのは、ちょっと不便だったけれど、バックスタンド・メイン3000JPYだから悪くない。そして、ラグビー専用のスタジアムなので、なんといっても、みやすい。

Img_1377_20230304193201

Img_1381_20230304193201

Img_1382_20230304193201

Img_1378_20230304193201

Img_1383_20230304193201

Img_1391_20230304193301

◇2023/3/4:●スピアーズ 15-30 ワイルドナイツ(熊谷)

 イーグルスファンとしては、どちらが勝ってもかまわないし、ジャパンでは、山沢選手推しなのだけれど、ワイルドナイツは、毎回憎たらしい勝ち方なので、今日はスピアーズを応援。しかしながら、3-3の同点から、山沢選手のトライでワイルドナイツがリード。一方、風上のスピアーズは、バーナード・フォーリー選手が、コツコツとPGを決めて、12-10と逆転。

Img_1394_20230304193301

Img_1397

Img_1399

Img_1402_20230304193301

 しかしながら、後半、また山沢選手のトライで逆転すると、堀江選手らが登場して、逃げ切り態勢に。さらに、山沢選手の見事なドロップゴールで8点差に。。。これは、大きい。。。

Img_1404_20230304193301 

Img_1406

 スピアーズもけっこう攻めてるのだけれど、いかんせん、あと少しのところで、阻まれて、結局ノートライ。にわかファンから見ても、パナのディフェンスは、大したもんだねぇ。。。

 好天で、好ゲームを堪能したけれど、本日の入場者は、9021人とのことで、この天気で、このカードでも1万人いかないのは残念だねぇ。

Img_1417

Img_1421

 帰りもシャトルバスには長蛇の列だけれど、小生は、お隣の熊谷スポーツホテル・PARK WINGさんでゆっくり。急に思いついたにもかかわらず、なんとか確保できて、全国旅行支援も適用。ただし、今回は、グランドの見えない側のお部屋なのは、残念。宴会場では、何やらイベントが予定されているようで、何やら関係者が多数。

Img_1422_20230304193401

Img_1424

Img_1425

 さっそく、大浴場で入浴して、ビアをいただき、なぜか熊谷駅で売っていた「峠の釜めし」をいただき、早々に就寝。

Img_1427_20230304193401

Img_1426

Img_1423_20230304193401

 

2023/3/2:羽田エアポートガーデンに参戦

◆横浜・東京:はれのちくもり:9308歩:羽田の最高気温=19.8度

 今朝も暖かい。昨晩くらいから本格的に目が痒くなってきたけれど、盛大に花粉が飛ぶ中、昨日と同じみなとみらい線で出発。京急エアポート急行で羽田空港第3ターミナルへ。そういえば、数時間前には、ヌートバーさんが到着したのね。

 第3ターミナルの到着ロビーから連絡通路で、今年の1月末にオープンした「羽田エアポートガーデン」へ。かねがね気になっていたので、ようやく参戦だ。

Img_1343

Img_1344

Img_1345

Img_1349_20230303082701

Img_1351_20230303082701

 全国各地の老舗のお店が並ぶ通路を渡ると、吹き抜けのホールになっていて、こちらもおみやげ屋さんなどが並ぶ。紀伊国屋さんとか、コクヨさんのちょっとおしゃれなお店なんかも。インバウンド期待も大きいだろうけど、まだまだ認知度が低いようで、空いているので、ゆったりと散策。

Img_1352_20230303082701

Img_1353

Img_1361

Img_1358

 住友不動産系の開発プロジェクトなので、ホテルは、ヴィラフォンテーヌさんが入っていて、最上階の「天空の湯」は、一般利用も可能。さっそく入浴と行きたいところなのだけれど、10ー13時は、清掃タイムということで、今日は見送り。

Img_1359_20230303082801

 このエリア、羽田空港の中では、もっとも多摩川寄りにあるので、目の前には、こちらも最近開通した「スカイブリッジ」で川崎側へ渡れる。近くには、船着場もあって、以前は、みなとみらいのぷかり桟橋から定期便があったのだけれど、現在は運休中のよう。次回は、船で参戦して、入浴したいもの。バスターミナルも、まだまだ閑散としているけれど、いずれは、各地へのバスでにぎわうのだろう。

Img_1360_20230303082801

Img_1354_20230303082701

Img_1355_20230303082701

 1階は、レストラン街。花山うどんとやらだけが、開店前から盛大に並んでいるけれど、小生は、但馬屋さんへ。野菜をたっぷり補給と思ったら、お肉が食べ放題じゃないと野菜も食べ放題にならないとのことで、東京駅とはシステムが違うのか、変わったのか。仕方がないので、国産牛&豚の定量コースとハイボールをいただき、昼すぎに京急で帰宅。

Img_1357_20230303082801

Img_1365

 予報通り、夕方から強い北風に変わって、気温も急降下。東証は小反落。連日、企業との提携が発表されているファイターズ、今日は、クボタと提携して、リリーフカーが新球場に登場すると聞いて衝撃を受ける。せっかく、ブルペンを見えるところに作ったのに、天然芝の上をリリーフカーでマウンドへとは。。。いったい、誰が考えるのかね・・・

20230302x

 その他にも、○川氏の件とか、いろいろ気になるニュースもあるのだけれど、目もしょぼしょぼするので、ビアをいただいて、お肉と野菜をじうじうとやって、早々に就寝。

 

2023/1/12:吾妻山公園へ

◆横浜・二宮:はれ:9587歩:辻堂の最高気温=13.5度

 6時半起床。みなとみらい線で横浜へ出て、7時29分発の東海道線グリーン車で西へ。1時間弱で、二宮到着。本日は、毎年恒例の吾妻山公園へ参戦である。

Img_0552_20230112193201

Img_0554_20230112193201

 菜の花のバックに富士山を見るには、冬型が強い日の早朝が理想だけれど、あまり寒いのもシンドいので、そのあたりのかねあいが難しい。天気予報を見ながら、先週あたりからタイミングをうかがっていたけれど、今朝は、風もなくて、ちょうどよさそうだ。

 駅前からおなじみの階段。年々、しんどくなって、エスカレーターが欲しくなるのだけれど、けっこう高齢の方も登ってるんだよね。山頂になんとか到着すると、期待通りの富士山。菜の花の開花も今年はけっこう早かったようだ。

Img_0555

Img_0558

Img_0560

Img_0559

Img_0569

Img_0571

 無事に帰宅して、昼から歯医者。レントゲンでオエッと。

 東証小幅続伸。もっとも、今晩、またCPIがあるから、油断はできない。

 

2022/11/8:全国旅行支援で行く!リバティ会津~湯西川温泉~会津鉄道

◆東京→湯西川温泉→会津若松:くもり一時はれ:6031歩:会津若松の最高気温=13.7度

 6時15分。ちょうどスカイツリー越しのビューティフルな日の出とともに起床。

Img_9189_20221114080901

Img_9192_20221114080901

 浅草に泊まったのは、実はおまけで、今日からが旅の本番。東武の浅草駅まで歩いて、9時30分発のリバティ会津113号で出発。ずいぶん前から購入しておいたのだけれど、平日だし、ガラガラだろうと思ったら、なんと前3両の会津田島行きは、満席だというからびっくり。(後ろ3両の東武日光行は空席あり)旅行支援恐るべしということなのかもしれないけれど、地方鉄道の苦境が伝えられる中、まずは喜ばしい。

Img_9200_20221114080901

Img_9204

Img_9203

 AC電源ありで、東武線内はWifiも使えて、まずは快適な車内。東武日光行を切り離す下今市では、SL大樹も見えた。

Img_9207_20221114081001

Img_9209_20221114081001

 鬼怒川温泉をすぎて、野岩鉄道に入り、湯西川温泉で下車。地下ホームからエレベーターで地上に上がったところが、道の駅になっていて、紅葉もいい感じだけれど、なんと2階は、日帰り温泉というからすばらしい。しかも源泉かけながしでなかなかのお湯。外は曇り空で冷えこんでいるけれど、露天風呂と内湯でゆっくりと温まる。

Img_9215

Img_9216

Img_9222

Img_9225

Img_9220_20221114081001

Img_9226_20221114081001

 ちょうど1時間半後に次のリバティがあって、ここからは、特急券なしで乗れるみたい。終点の会津田島からは、会津鉄道に乗り換え。猫のラッピングがすごいと思ったら、らぶ駅長というので有名らしく、残念ながら最近2代目がお亡くなりになったばかりとのこと。

Img_9230

Img_9232

Img_9237_20221114081001

Img_9238_20221114081001

Img_9240_20221114081001

Img_9243

 空がグレーなので、写真は今ひとつ映えないけれど、車窓の紅葉はなかなかのもの。途中の湯野上温泉からは、お客さんもけっこう乗ってきた。西若松からJRに乗り入れて、会津若松到着。ここもけっこう久しぶりだねぇ。

Img_9245_20221114081001 

Img_9248_20221114081001

 本日も全国旅行支援ということで、ワシントンホテルさんは、4000円ちょっとで泊まれて、3000円分のクーポンをいただいたので、駅へ戻って、NewDaysで買い出し。ホテルに戻って、ビアでひと息ついたところで、コンちゃんFAを確認。残念。正直、あんまり他球団で活躍するイメージないんだけどなぁ。。。

Img_9250_20221114081001

 皆既月食。自宅なら、向きもお天気もばっちりだったと思われるけれど、西向きのお部屋なので、早々に就寝するしかないようだ。。。


 

より以前の記事一覧