2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2025/7/7:富良野・美瑛2025

◆札幌→富良野→美瑛→旭川→千歳→横浜:はれ:15378歩:富良野の最高気温=34.0度

 北の大地も4日目。6時15分起床。6時45分チェックアウト。東豊線で札駅へ。通勤通学客で混み合う月曜の朝、今日は、全国的に猛暑になるようだけれど、北の大地もかなり暑くなりそうだ。

 7時41分発の臨時特急「フラノラベンダーエクスプレス」。261系のラベンダー色編成、指定席は、満席。1号車にフリースペースのラウンジカーがあるのだけれど、入線と同時にお店を広げる人で占拠されてしまう。せめて、札幌発車まで締めておけばいいのに。

Img_2218_20250708123301

Img_2220_20250708123301

 2時間で富良野到着。すでに暑い。インバウンドな方は、富良野線に乗り換えて、ラベンダー畑駅からファーム富田さんをめざすようなので、小生は、トヨタレンタカーさんで、と思ったら、こちらも海外の方がすでにカウンターにいらっしゃる。

Img_2226_20250708123401

Img_2227_20250708123401

 何とかヤリス号をゲットして、まずは、ファーム富田さんのラベンダーイーストへ。こちらは、別館という感じなので、規模は小さいけれど、団体もいなくて、落ち着いてみられる。ちょうど見頃でいい感じ。暑いけれど、晴れたので、写真は映える。

Img_2228_20250708123501

Img_2235_20250708123501

Img_2232_20250708123501

Img_2239_20250708123501

Img_2243_20250708123501

Img_2246_20250708123501

 青い池へ転戦。ここで、駐車場手前から渋滞。昔は、熊が出そうな道を入っていったものだけれど、10年前くらいから、本格的に整備されて、大人気。幸い、駐車場のスペース自体は、余裕があって、20分くらいで入れた。バスもたくさん来ていて、9割以上は、海外の方だね。正直、日本まで来て、わざわざここでいいのかしらん?という気がしないでもないのだけれど、みなさんエンジョイしているようなので、何よりだ。日本三大ガッカリとか言われてないといいけれど。

Img_2256

Img_2259_20250708123601

Img_2272_20250708123601

Img_2262

Img_2270_20250708123601

Img_2268_20250708123601

Img_2273_20250708123601

 四季彩の丘へ転戦。ここも駐車場が拡張されていて、大盛況。最初の頃は、入場料も「お気持ち」だったのだけれど、さすがにゲートができて、500JPY徴収していた。ヘリコプターで遊覧している海外の方も。

Img_2275_20250708123701

Img_2279_20250708123701

Img_2291_20250708123701

Img_2278_20250708123701

 いつの間にか、隣のうどん屋ができている。「麦彩の丘」だって。10分くらい待って入場。地元産小麦使用とのことで、なかなか美味しいよ。

Img_2295_20250708123801

Img_2294_20250708123801

 今回、久しぶりに7月の富良野・美瑛ということで、下手したら、大渋滞や大行列に巻き込まれるかしらと懸念していたけれど、平日ということもあってか、どこもにぎわってはいたけれど、オーバーツーリズムというほどではなくて、まずまず順調だった。北の大地にとっては、インバウンド様々だよね。日本人ファーストとか、バカなこと言ってる場合じゃないよ。資源もない日本が、日本人ファーストとか言い出したら、どうなるのか、歴史でわかってることじゃないか。しかも、今は、さらに少子高齢化。インバウンドな方々をオモテナシして、いっしょに盛り上げていくしかないんだよ。

 最後は、ケンとメリーの木にご挨拶して、鈴木宗男さんのポスターも確認して、旭川駅前でヤリス号を返却。最後、なんかクーラーが効かないように感じたのは、もしかしたら、ちょっと熱中症気味なのかなと思ったけれど、駅前のイオンで涼んで態勢を立て直して、16時30分発のライラック32号で、サッポロクラシックをプシュッと飲って、札駅へ。快速エアポートに乗り継いで、新千歳空港。

Img_2296

Img_2300_20250708123801 

Img_2305_20250708123901

Img_2307_20250708123801

Img_2311_20250708123901

Img_2313_20250708123901

Img_2315_20250708123901

 帰りは、今年初のJAL。早くも遅延のお知らせが、LINEで届いた。参ったね。とりあえず、シャワーでも浴びたいよなぁ・・・と思ったら、そうだ、ここは、温泉があるじゃないか!

Img_2316_20250708123901

 スーツケースを預けて、閉店間際のユニクロで着替えをゲットして、さっそく4階の新千歳空港・万葉の湯へ。展望露天風呂で汗を流す。いやぁ、生き返ったよ。

Img_2318

Img_2319_20250708124001

 22時すぎに羽田到着して、23時すぎに何とか帰宅。深夜になってもまだまだ暑いけれど、まずは、お疲れ様でした。。。

 

2025/5/16:ANAスーパーバリューセールで行く!春の北の大地(2)芝ざくら滝上公園~塩狩峠~三浦綾子記念文学館

◆紋別→滝上→塩狩峠→旭川:はれ:10206歩:旭川市の最高気温=26.4度

 昨晩は、早々に就寝と書いたけれど、Mリーグのファイナルが、24時近くまでの熱戦。4時頃に一度目が覚めて、6時15分起床。

 6時45分開始の朝食会場は、けっこうなにぎわい。朝から、サラダ、海鮮丼などたっぷりいただく。

 まずは、滝上の芝ざくら公園へ。やはり、ここは、盛大。ほぼ満開と言ってよさそう。さすがに朝の8時台だとゆったりと見られる。予報どおりの好天なのだれど、風が強いのと、時々、雲がかかってしまう。同じ斜面でも陽が当たるかどうかで、写真映えがずいぶん変わる。

Img_1209_20250516170901

Img_1236

Img_1217

Img_1219

Img_1222_20250516170901

Img_1226_20250516170901

Img_1234_20250516170901

Img_1216_20250516170901

 273号線をそのまま南へ向かって、浮島I.C.から紋別道。サービスエリアでひと休みしようかと思ったけれど、そういうものは、存在しないようで、無料区間最終の比布北I.C.で降りて、国道40号線。稚内方向へ少し走って、塩狩駅到着。

Img_1241_20250516171001

Img_1243_20250516171001

Img_1246_20250516171001

Img_1249_20250516171001

 三浦綾子さんの「塩狩峠」でおなじみの塩狩峠。峠といっても、勾配は意外と緩やか。

Img_1250_20250516171101

 ここに、三浦綾子さんの旧宅があって、記念館になっている。窓口の方の説明を受けると、作家になる前は、旭川で雑貨屋さんを営んでいて、その時の家が解体後、「塩狩峠」ゆかりのこの地に移築されたとのこと。列車を見ながら、「塩狩峠」を書いたのかと思っていたら、そういうわけではないらしい。「氷点」が、朝日新聞の懸賞小説で、当時としては、破格の賞金1000万円だったということも初めて知った。昭和39年の1000万円ってすごいよね。

Img_1252_20250516171101

Img_1257_20250516171101

Img_1260_20250516171101

Img_1259_20250516171101

 ちょうど塩狩駅で列車交換。上りの各駅停車が待ち合わせをして、下りの快速列車が通過して行った。どちらも新しいH100形の単行。

Img_1272

Img_1270

Img_1262_20250516171201

Img_1277_20250516171201

Img_1287_20250516171201

Img_1284_20250516171201

 高速へ戻って、旭川鷹栖I.C.まで乗って、市内の外国樹種見本林内にある、三浦綾子記念文学館へ。こちらは、ここの見本林は、「氷点」の舞台でもあったらしい。こちらは、資料もなかなか充実している。

Img_1299

Img_1291_20250516171301

Img_1292_20250516171301

Img_1293_20250516171301

Img_1296_20250516171301

Img_1295_20250516171301

Img_1297_20250516171301

 駅前でレンタカーを返却。まだチェックインできないので、「梅光軒」さんでラーメンとビア。醤油ラーメン、なかなか美味しい。

Img_1306_20250516171401

Img_1305_20250516171401

 駅前のJRインさんへチェックイン。11階のお部屋は、すばらしいトレインビューだ!

Img_1310

Img_1309_20250516171501

Img_1315_20250516171501

Img_1321_20250516171501

 ここも大浴場があるので、さっそく入浴。お部屋の窓が開くのも気持ちがいい。今日は、17時から、Mリーグ・ファイナルの最終戦、そして、ジロ・デ・イタリアも、今大会初の山岳フィニッシュ。お部屋でゆっくり堪能しよう。

Img_1327_20250516171501

20250516-163643

2025/5/15:ANAスーパーバリューセールで行く!春の北の大地(1)上湧別チューリップと29度の遠軽シバザクラから紋別で蟹三昧♪

◆横浜→東京→紋別→上湧別→遠軽→紋別:はれのちくもり:7714歩:遠軽町の最高気温=29.5度

 7時起床。ファイターズスーツケースを転がして出発。今日は、アテペンではなくて、支配人ペンが同行を主張。

Img_1136_20250515193801

 羽田へは、平日の朝は、時間が確実な電車を使うのだけれど、荷物が多いので、今日はバスでと思って、YCATへ着くと、事故渋滞の掲示。家を出る前に確認したときは、何もなかったのに。仕方ないので、京急に転戦して、京急蒲田乗り換えで羽田空港第1・第2ターミナル。ラウンジでひと息つくけれど、搭乗口が、50Aだから、相当遠い。そして、こんなところに寿司屋ができたのね。しかし、この立地は厳しいよね。

Img_1137_20250515193801

Img_1139_20250515193801

Img_1140_20250515193801

Img_1141_20250515193801

Img_1142_20250515193801

Img_1143_20250515193901

 芝桜シーズンということなのか、周囲は、クラブツーリズムさんの方々で埋まっていて、同じツアーと勘違いされたようで、お隣の席のご婦人に、いきなり、

「よろしくお願いします。」

 と言われて、ちょっとたじろぐ。

 オホーツク紋別空港、初めてではないつもりだったけれど、降機が徒歩でびっくり。岩国がそうだった気がするけど、離島以外では、かなりめずらしいよね。制限区域を出て、目の前がトヨタレンタカーさんのカウンターで、ご案内だけでなく、手続きもここで済んで、すぐ裏にヤリス号が待機しているから、実に便利。千歳で借りるより30分くらい早いんじゃないかしらん。

Img_1149_20250515194001

Img_1148_20250515194001

Img_1150

 おなじみの国道238号は、現時点での小生の最後のスピード違反があった路線。以来、25年くらい無事故無違反。いつのまにか、一部改修されて、制限速度70キロの箇所もできていた。

Img_1151_20250515194001

Img_1152_20250515194001

 予報通り、まずまずの好天で、気温が急上昇。明日も天気がよさそうなので、滝上は、明日に回して、まずは、上湧別のチューリップ公園。インバウンドな方が多くて何より。しかし、「ダブルトラブル」っていう品種名は、いかがなものか?

Img_1155

Img_1156_20250515194001

Img_1158

Img_1157

Img_1159

 気温はさらに上昇、冷房をかけて、242号線で、久しぶりに遠軽へ。規模は小さいけれど、ここ太陽の丘えんがる公園も芝桜がきれい。日当たりもよく、ちょうど満開だ。

Img_1167_20250515194101

Img_1176

Img_1160_20250515194001

Img_1163_20250515194101

Img_1173_20250515194101

Img_1161_20250515194101

Img_1166_20250515194101

Img_1169_20250515194101

 来た道を戻って、紋別へ。カニさんにごあいさつする頃には、だいぶ涼しくなってきた、おなじみのプリンスホテルさんにチェックインして、お部屋に入ると、ちょうどはむほー!

Img_1178_20250515194201

Img_1180_20250515194201

Img_1188_20250515194201

 温泉大浴場で汗を流して、サッポロクラシックをいただいて、夕食。ホテルで夕食を取ることは、めったにないけれど、ここは、札幌のかに家さんの蟹コースが旨い。お造り、石焼き、天ぷら、シウマイ、釜めしと堪能して、Mリーグファイナルを見ながら、早めに就寝。

たらば・ずわい 二大蟹コース

Img_1195_20250515194201

先 附 蟹味噌豆腐

お造り ずわい蟹他盛合わせ

Img_1193_20250515194201

鍋 物 ずわい蟹しゃぶしゃぶ鍋

Img_1192

Img_1200

焼 物 たらば蟹石焼ステーキ

Img_1197_20250515194201

強 肴 蟹つみれと帆立煮物

揚げ物 たらば蟹他天麩羅盛り合わせ

Img_1201_20250515194201

蒸し物 蟹しゅうまい

Img_1202_20250515194201

お食事 蟹と帆立釜飯、漬物、茶漬け

Img_1203_20250515194201

デザート 生田原産ノルディックファーム 牛乳ソフトクリーム

Img_1204_20250515194201

Img_1205_20250515194201

20250516-71601

 

 

2025/4/30:日暮里・舎人ライナー初乗りでネモフィラ@舎人公園へ

◆東京・横浜:はれ:5186歩:東京都心の最高気温=24.2度

 G.W.中の平日。気持ちよく晴れて、気温も上昇。実家で、母のパソコンの具合など診てから、お出かけ。田町から山手線で日暮里へ。

 日暮里・舎人ライナーは、初乗り。いわゆる新交通システムというやつだから、レールはないんだ。

Img_0849

Img_0850_20250430192301

Img_0855_20250430192301

 かぶりつきの席を確保できたので、前面展望を堪能。出発してすぐに直角に曲がって、尾久橋通りに沿って北へ。高架がけっこう高いので、眺めがいい。

Img_0858_20250430192301

Img_0861_20250430192301

Img_0863_20250430192301

 荒川区から足立区、都内でもこの辺りは、一番土地勘のないエリアで、東北道へ行く途中に首都高速S1で通ったくらいしかなじみがない。開発が比較的遅かったので、開通後に乗客が増えて、朝の混雑は、首都圏でもトップクラスのよう。日中も6分間隔だからけっこうな運転頻度だ。ちなみに、舎人は、「とねり」と読み、皇族や貴族に仕え、警備や雑用に従事していた者とのことで、この地域の地名としての由来には、諸説あるらしい。

Img_0865_20250430192301

Img_0868_20250430192401

 せっかくなので、終点の見沼代親水公園まで乗って、すぐ折り返して、舎人公園で下車。ネモフィラが見頃だという。ネモフィラというと、ひたち海浜公園が有名だけれど、こちらは、かなりこじんまり。ライトアップも昨日までで終わったようで、宴の後みたいな感じも。

Img_0888

Img_0877_20250430192501

Img_0880_20250430192501

Img_0884_20250430192501

 日暮里へ戻って、せっかくなので、上野へ。先日の「二八そば」さんに再参戦も検討したのだけれど、お待ちの方がいたので、Penstaに変更して、ポークカレーをいただき、帰宅。

Img_0892_20250430192501

Img_0893_20250430192501

 GAORAで鎌ヶ谷ファイターズ中継。今日は、T氏が現地参戦しているのだけれど、細野くん好投、山口アタルくん4安打、有薗くん4安打とファイターズ盛大。氏は、柴田獅子くんのサインももらったとのことで、うらやましい。そして、氏の退場後の8回からは、藤田くん、9回には、柴田くんと高卒ルーキー2人が登板して、150キロのストレートで好投。来週現地で見られるといいなぁ。

 

2025/4/16:横浜花散歩(FLOWER GARDEN 2025&ガーデンネックレス横浜2025)

◆横浜:はれ:11351歩:横浜の最高気温=19.7度

 昨晩から読みはじめた「二人一組になってください」。これが、続きが気になってしまって、午前中に一気に読了。しかし、なんとも重たい読後感でぐったり。

 気分転換に散歩に行く。スッキリ晴れて気温も上がってきたけれど、風が強く、日向と日陰の体感がけっこうちがう。20度を超えると、薄手の羽織もので十分なのだけれど、10度台後半だと、何を着るか微妙に悩ましい。

 赤レンガ倉庫は、FLOWER GARDEN 2025。例によって、春の花がいい感じ。ぬい撮り用?の椅子なんかも用意されている。

Img_0478_20250417105401

Img_0467

Img_0483_20250417105501

Img_0481_20250417105401

Img_0474

Img_0480_20250417105401

 大桟橋には、ダイヤモンドプリンセス。近くで見ると、やはり大きいねぇ。

Img_0484

Img_0485

 臨港線プロムナードを歩くと、こちらは、ガーデンネックレス横浜。同じようなイベントだけれど、微妙に違うようだ。こちらは、園芸など店が競い合う寄せ植えがいい感じ。

Img_0510_20250417105501

Img_0509_20250417105501

Img_0494_20250417105501

 日本大通り近くの横浜開港資料館では、根岸競馬場の資料が展示されているので、のぞいてみる。ここは、入るのは初めてかも。歴史的建造物に認定されて、リニューアル工事中の一等馬見所。どのような形で公開されるか、楽しみだ。

Img_0526_20250417105601

Img_0524_20250417105601

Img_0521_20250417105601

Img_0518_20250417105601

Img_0554_20250417105601

 最後は、横浜公園、すなわち、横浜スタジアムのチューリップ。ちょうど見頃で、元気がよく盛大。これもガーデンネックレスの一環のよう。

Img_0537_20250417105601

Img_0528_20250417105601

Img_0538_20250417105601

Img_0541_20250417105601

 ベイスターズバーガーをテイクアウトして、館内から桜木町まで一駅電車に乗って、オープン間近のPenstaをチェックして帰宅。

Img_0549_20250417105601

 夕方、バルコニーの向こうに見慣れない軍艦が。ルイス・B・プラー級遠征海上基地というらしい。瑞穂埠頭は、横浜中心部からすぐ近くだけれど、時々すごいのがやってくる。

Img_0555_20250417105601

 今日から、ホッカイドウ競馬が開幕。配信番組には、藤田菜七子さんが登場。元気そうで何よりだ。tckは、東京スプリント小勝を確認して、早めに就寝。

 

2025/4/9:ANAスーパーバリューで行く!親孝行シリーズ2025(2)兼六園~インバウンド活況の白川郷

◆金沢→南砺→白川郷→小松→東京→横浜:くもりのちはれ:白川の最高気温=13.5度

 2日目。朝食は、セブンのパンで済ませて、8時半出発。夜中にもう一度降った雨は上がったけれど、まだ雲が多い。

 兼六園へ。こちらも桜が見頃。そして、桜のピークの時期は、無料開放だという。ありがたいといえばありがたいけれど、普通は、逆じゃないかしらん?もう少し空が青いとなおいいのだけれど。

Img_0362

Img_0363_20250410170001

Img_0368_20250410170001

Img_0367_20250410170001

Img_0371_20250410170001

Img_0369_20250410170001

 物産館でお土産を購入して、白川郷へ向かう。金沢東あたりで高速に乗るつもりが、なぜか一般道経由になって、金沢大学のキャンパスを抜けて、南砺市へ。小矢部川の両側の桜並木が見事。小矢部川公園千本桜というらしい。これは、ノーマークで、一般道経由で来てラッキーだった。

Img_0382_20250410170101

Img_0385_20250410170101

Img_0383

Img_0384_20250410170101

 東海北陸道に乗って、連続するトンネルを抜けて、白川郷ICへ。岐阜まで抜けるこの高速ができて、白川郷へのアクセスはずいぶんよくなった。

 ちょうどお昼時、蕎麦屋でもと思ったら、看板が出てきたので、「蕎麦庄 やまこし」さんへ。これが、なかなかの名店で、のどごしのいいお蕎麦は、しっかりした味で美味しい。どうやら宿泊処もやっているようで、女将さんが出てきて、いろいろ話してくれた。お店の裏の畑で、蕎麦や山菜を栽培。在来種と交配しないように、周辺の畑から離れたところでやっているというこだわりようで、後で調べたら、食べログでも3.54の高評価。これは、おすすめ。

Img_0391_20250410170101

Img_0388_20250410170201

 白川郷の中心部は、一般車進入禁止で、駐車場へ停めて、歩いて散策。天気が回復して、青空と雪化粧した山々をバックに合掌作りの街並みが映える。そして、何より、ここは、外国人観光客が多い。だいたい8割は、外国人という感じで、欧米の方も多い。アジアでは、なぜかタイで人気で、タイ語の観光案内は売り切れ。ツアーの人もいるけれど、個人旅行風の方も多い。成田、羽田、関空のどこについても、個人旅行で白川郷まで来るのは、なかなか大変だと思うけれど、古民家の縁側でビアを飲む方なんかもいて、みなさん、エンジョイしているようで、何よりだ。

Img_0392_20250410170201

Img_0406

Img_0404

Img_0397_20250410170201

Img_0400

Img_0401_20250410170201

Img_0403_20250410170201

 帰りは、小松空港から。レンタカーを返却して、ラウンジでビア。新幹線ができてから、便数も減って、機材も小さくなった小松線だけれど、ラウンジは、なんとか維持されている。

 羽田空港混雑で、上空でだいぶ遠回りをして、30分くらいの遅れで、着陸して、到着したのは、50番ゲート。3月末にできた新しいスポット、覚悟していたとはいえ、やはり相当遠いね。

Img_0407

Img_0410

Img_0411

Img_0415_20250410170401

 

 

2025/4/8:ANAスーパーバリューで行く!親孝行シリーズ2025(1)厳しい能登の復興と桜満開の金沢城ライトアップ

◆横浜→東京→能登空港→輪島→白米千枚田→見附島→千里浜なぎさドライブウェイ→金沢:くもり時々雨:輪島の最高気温=16.7度

 6時20分起床。みなとみらい線から京急で、羽田空港第1・第2ターミナル。第2ターミナルへの長いエスカレーターを上がったあたりで、母と合流。今年の親孝行シリーズがスタート。

 9時発のANA747便、能登空港行は、バスでのご案内。能登空港は、小生も初めてで、和倉温泉から先の能登半島は、未到の地。母も能登は初めて。地震から1年余り、そろそろ、観光して、少しでもお金を落とすことが、復興支援になる時期では?ということで参戦決定。昨日7日には、岸田前首相が能登を視察、さらに大相撲の石川巡業も行われたらしい。

Img_0305_20250410161601

Img_0307_20250410161601

Img_0310

 小さな能登空港、トヨタレンタカーさんで、到着ロビーすぐ裏から出発できる。どんより曇って、雨も降る予報。とりあえず、輪島へ向かう。

 輪島市内、中心部に、崩れたままの家屋や、道路の地割れもまだまだ目立ち、想像していた以上に被害は大きく、復旧もまだまだ。特に被害の大きかった朝市は、ショッピングモールのロビーを使っての出張営業。お婆さんたちががむばっているので、ホタルイカとか日本酒とか、母は、手芸品など、いろいろ買ってみる。

Img_0311_20250410161701

Img_0312_20250410161701

Img_0314

Img_0313_20250410161701

 輪島塗会館も午前のみの営業。こちらは、いいお値段なので、応援購入というわけにはいかない。輪島漆芸美術館は、今週は、展示替えでお休み。

Img_0318_20250410161801

Img_0321_20250410161801

Img_0320_20250410161801

 半島西側の国道を北へ進むと、白米千枚田。ここは、冬にはライトアップをしていて、一度見てみたいと思っていたのだけれど、ここは、地震の後の豪雨の被害が深刻なようで、近くには、大規模な地滑りも。ポケットパークのレストランは休業中。観光客は皆無で、復旧のための視察のような方や工事のトラックばかり。

Img_0323_20250410162001

Img_0325_20250410162001

 ここから北へは、海岸沿いの国道249号線が通行止めのまま。半島を横断して東側へ出る。沖合の見附島も、崩落して形が変わってしまった。

Img_0328_20250410162001

Img_0331_20250410162001

 珠洲の市街は、さらに北なのだけれど、風雨強まってきたので、ここからは、半島東側を南へ向かう。そろそろお昼でもといっても、食事処も少ない。イカの駅つくモールさんなら何とかなるだろうと思って参戦するも、こちらもレストランが休業中。テイクアウトの軽食はあるようなのだけれど、従業員さんがあまりにもやる気がなくて、どうやって買うのか、前のお客さんに教えてもらう有様。そして、イカのピザのお味が、衝撃的に厳しい。気持ち悪くなりそうななので、母も小生も一口食べて、残してしまう。冷凍ピザをチンするだけだろうけど、どうやったらここまで不味くできるのか・・・イカの駅は、2020年オープンというから、開設してすぐにコロナ禍、そして、地震、豪雨と立て続けに被害にあって、気の毒ではあるけれど、建物は立派で、この辺りの拠点になるはずが、これでは、あまりにも厳しい。。。

Img_0333_20250410162001

Img_0334

Img_0332_20250410162001

 能登半島は、伊豆半島をひっくり返したような形をイメージするとわかりやすいけれど、一回り大きく、金沢へはかなり遠い。最優先で復旧されたのと里山道だけれど、暫定復旧のような区間も多く、凸凹や片側通行なども多い。

 だいぶ金沢へ近づいて来たところで、最後のお目当てが、千里浜なぎさドライブウェイ。日本で唯一の砂浜を走れるコース。砂の粒子が細かいので、しっかり固まるからとのことで、恐る恐る進入すると、たしかに普通に走れる。今日は、ほとんど観光客を見かけなかったけれど、ここは、他県ナンバーの車もいた。天気がよかったら、気持ちよさそうだけれど、あいにくの風雨なので、お試し走行だけして、里山道へ戻って、金沢へ急ぐ。

Img_0336_20250410162101

Img_0338_20250410162101

Img_0339_20250410162101

 ホテル日航さんへチェックイン。早めに確保したツインは、このご時世では、かなりリーズナブルだ。

 夕食は、ホテル近くの、「味楽 ゆめり」さんへ。食べログ3.66と高評価で、19時半までに退場する約束でなんとか18時にカウンターを予約できた。ビアで乾杯して、刺身盛り合わせ。能登から直送という9種類のお魚は、どれも美味しかった。つまみもいろいろいただいて満足。

Img_0341_20250410162101

Img_0342_20250410162101

 まだ早いので、タクシーで金沢城の夜桜ライトアップへ。これが、予想以上に盛大。金沢城には、何度か来たけれど、こんなに桜の名所だったとは知らなかった。iPhoneでは、うまく映らないけれど、満開の桜は、勢いもよくて、すばらしい。老若男女、海外の方も含めて、にぎやかだ。この金沢のにぎわいのほんの一部でも、能登方面にも恩恵が及ぶとよいのだけれど、正直、ずいぶん距離があるとも感じられた。

Img_0360_20250410162201

Img_0345_20250410162201

Img_0355_20250410162201

Img_0357_20250410162201

Img_0414_20250410162301

2025/4/5:秩父宮なんとか勝利

◆横浜・東京:はれ時々くもり:7924歩:東京都心の最高気温=17.0度

 桜が咲いてから、雨の日や寒い日が多かったけれど、今日は朝から晴れて、お花見日和。みなとみらいの万葉倶楽部前の桜もいい感じだ。

Img_0235_20250405162401

Img_0237_20250405162401

Img_0247

Img_0245

 横須賀線で上京。新橋から銀座線で外苑前へ。スワローズのグッズショップに行列ができていて驚くが、小生は、秩父宮へ。連敗続きのイーグルス、もう負けられないということで、カノンちゃん、アテペン、うまたせ、えふたんと大挙参戦。バックスタンド自由席は、2500JPYのところ、ファンクラブクーポンで2000円引きで、500JPYとリーズナブル。さっそくビアをいただくけれど、風が意外と冷たい。 

Img_0258_20250405162401

Img_0261_20250405162401

Img_0290_20250405162501

Img_0264

2025/4/5:○イーグルス 33-22 D-Rocks(秩父宮)

 プレーオフ進出に後のないイーグルス。混戦の中、5勝8敗でも6位にいられるのはラッキーではあるけれど、上位との対戦もまだ残っていて、さらにデクラーク選手と梶村選手が故障と厳しい状況。今日の相手は、最下位のD-Rocsだけれど、最近は、上位相手に善戦する試合も増えて、油断はできない。

Img_0265_20250405162401

 前半、ペナルティゴールで先制されるも、今日スタメンの松井選手がトライで逆転。さらに、今シーズン初出場の南橋選手もトライ。そして、クリエル選手が、さすがのトライ!前半は、21ー10。

Img_0266_20250405162601

Img_0270_20250405162601

Img_0275_20250405162601

Img_0276

 後半開始早々にもう1トライで、26ー10。そして、途中出場の小倉順平のトライで、33ー10。お互いにミスも多く、冴えない感じはあるけれど、どうにか勝てそうだ。

Img_0287_20250405162701

 33-17で、後半40分。このまま3トライ差ならボーナスポイントというところから、ラストプレーでトライを奪われて試合終了。33ー22。ボーナスポイント取れなかったので、サントリーに抜かれて7位後退。この1ポイント、後で響きそうだよねぇ。。。

Img_0236_20250405162701

 

2025/2/26:池上梅園へ

◆東京・横浜:はれ:8512歩:東京都心の最高気温=17.6度

 実家に1泊した翌日。今日は、ポカポカ陽気。池上梅園の梅が満開ということで、母親と出かける。田87で田町へ出て、三田から、都営浅草線で西馬込へ出て、国道1号線を歩く。

 本門寺の手前の斜面が池上梅園。お彼岸だと梅は終わっているので、ピークの時期に来るのは、初めて。偕楽園なんかに比べれば、こじんまりとしているけれど、なかなかいい感じ。今日は、雲ひとつない青空で、写真も映える。

Img_9305_20250228130301

Img_9306_20250228130301

Img_9327_20250228130301

Img_9311_20250228130301

Img_9317_20250228130301

 茶室「聴雨庵」は、藤山愛一郎氏寄贈だって。

Img_9324_20250228130301

Img_9322_20250228130301

 梅園から本門寺までは、すぐなのだけれど、崖に道がないので、回り込まないといけない。本門寺そばをいただいてから、お墓参り。

Img_9331_20250228130401

 帰りは、池上駅へ。駅のポストが、青ガエル色で驚くが、なんと、昔の池上線の車両に合わせたらしい。

Img_9332

 帰宅すると、JTB時刻表ダイヤ改正号到着。あいかわらず明るい話題は、少ないけれど、さて、どうするかな?

Img_9333_20250228130701

 

 

2024/11/17:読めない風(兵庫県知事選挙)

◆横浜:はれ時々くもり:3824歩:横浜の最高気温=23.3度

 11月も後半というのに、朝から温かい空気。小さなアサガオが今日も開花。日々草も健在。もっとも、週半ばには寒波が来るというから、さすがに今日が最後の開花になりそう。

Img_7017_20241118083501

Img_7020_20241118083501

 午後から、ディアナへ。高齢者施設のイベントの打ち合わせに行くYo子さんとOちゃんの代わりに、小生がお当番。昨日教わった、ホームページの更新を忘れないように復習。いかんせん自宅では、Macなので、久々のWindowsで、ワードプレス以前に、ペイントとかで苦戦しているようだから、情けない。レンタルボックスには、かわいらしいシューズペイントの作家さんが今日からデビュー。

Img_7031_20241118083501

 自信のあったマイルCS、大敗を確認して、17時に閉店して、帰宅。金沢競馬で巻き返しをはかるも、元返し。

 兵庫県知事選挙。20時の出口調査で、斉藤氏リード。NHK以外は、早々に当確を打ったようだ。テレビ見ないから、あんまりよくは知らないけど、パワハラはともかく、その後の公益通報が機能しないで、人も亡くなったっていう話で、これは、ひどいやと思っていたけれど、全会一致不信任→辞職・再選挙で当選とは。。。

 選挙戦中、Xが荒れていて、立花某も参戦したりして、何がなんだかわからなかったけれど、どうせ大敗だろうと思ったら、情勢調査で、追い上げと聞いて驚いた。予想外に健闘しているらしいとなってからは、対立候補陣営が焦って、有田芳生を投入したり、プロ市民ぽい感じの妨害活動とか、最後は、自滅した感じもある。蓮舫さんや、ハリスさんのように空回りした感じで、小池さんみたいに、相手無視して、無所属感出して、普通にやればよかったんだろう。最終盤に各地の現職市長が突然連名で稲村支持を表明したのも逆効果だった感じ。稲村陣営が、守旧派・既成勢力の代表みたいになって、最後は、若い人を中心に地滑り的に斉藤候補へ流れたのか?しかし、これ、全員が不信任して、それが否定されたのだから議会はどうするのかね。解散かねぇ。

 パワハラ事件の詳細もよく知らないし、逆に、彼が知事として、港湾その他の既得利権へ、どう切り込んだのかも知らない。知らないから、なんとも言えないのだけれど、石丸の160万票から、保守党3、参政党3、れいわ9の衆議院選、トランプ勝利、そして、斎藤111万票。もはや、新聞・テレビは、ほとんど機能せず、謀略も渦巻く玉石混交のネットの中から、真実らしきものを探していくのは、なかなか大変だ。

20241118-82712

Img_7032_20241118112801

 石破さんは、トランプさんに会えず、フジモリ大統領のお墓参りの帰りに渋滞に巻き込まれて、G20の集合写真に間に合わず。

 早々に就寝するしかないようだ。

 

より以前の記事一覧