2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索


  • Google

    ウェブ全体から検索
    しんちゃん日記内検索
無料ブログはココログ

2023/7/19:桃パフェ@水信フルーツパーラー・ラボ

◆横浜:はれ:4360歩:横浜の最高気温=33.3度

 東の空から夏の陽が射し込んで、6時には、目が覚めてしまう。朝顔が、今シーズン初めて咲いた。

Img_3294_20230720112201

 録画しておいたツールの個人TT、ポガチャルが圧巻の第1計測で、やっぱり、ポガチャルかぁ・・・と思ったら、ヴィンゲゴーがそれを遥かに凌ぐ好タイムで圧勝。恐るべし。

 窓拭き。バルコニーに水道がないので、洗面所の蛇口を付け替えて、ホースを延ばさなければいけないので、けっこう大変なのだ。

Img_3297_20230720112201

Img_3298_20230720112201

Img_3296_20230720112201

Img_3299_20230720112201

 猛暑は一段落と聞いていたけれど、今日も9時前には30度超えだから、十分暑い。昨日の時点では、プランA:国立新美術館(テート・ギャラリー)、プランB:国立近代美術館(ガウディ)、プランC:鉄道博物館、プランD:千疋屋総本店(桃パフェ)といろいろあったのだけれど、暑さで億劫になったので、手近なところということで、プランEが発動。駅員ペン氏を同伴して、水信フルーツパーラー・ラボへ参戦。待つことも多いのだけれど、11時に開店直後ということで、すんなり入場が許されて、桃パフェとピーチティー。桃パフェは、1900JPYと意外とリーズナブル。そして、ピーチテイーも美味しい。駅員ペン氏もご満悦。

Img_3304_20230720112201

Img_3302_20230720112201

Img_3301

 水曜日はエキナカSuicaの日、そして、「Suicaの夏まつりin2023」ということで、桜木町のNEWDAYSさんで、suicaペンギンラベルの谷川連峰の天然水。4種類あるはずなんだけど、3種類しかゲットできなかった。

20230719w

20230719x

Img_3306_20230720112201

 東証続伸。高値引け。夜は、豚肉と野菜をじうじうと炒めて、浦和競馬・プラチナカップ大敗を確認。ツール・ド・フランス、第17ステージは、いよいよ勝負のクイーンステージ。今日は、18時台から放送があるけれど、勝負どころまでは、とても起きてられないので、例によって、前半だけ見て、早々に就寝。

Img_3309_20230720112201

Img_3312_20230720112201

 

2023/5/24:ANAスーパーバリューセールで行く!北の大地、滝上のシバザクラと紋別のカニを満喫♪

◆横浜→東京→女満別→滝上→紋別:はれ:6549歩:滝上の最高気温=20.3度

 9時すぎに出発して、YCATから羽田空港第2ターミナルへ。ラウンジで、ラグビー日本代表候補を確認。山沢選手無念。キヤノンからは、シオネ・ハラシリと小倉順平が選ばれたけど、小倉順平より、山沢が見たかったなぁ。。。

 AIRDO運航のANA4777便は、バスでのご案内。スーパーバリューセール7000JPYとはいえ、平日昼の女満別便がほぼ満席で驚いていたのだけれど、修学旅行生がいっしょだった。

Img_2725_20230527133501

Img_2727_20230527133501

Img_2729_20230527133501

Img_2734_20230527133501

Img_2735

 久しぶりの女満別空港。よく晴れているけれど、気温は10度くらいでかなり寒い。トヨタレンタカーは、ワンボックスタイプのルーミー号で出発。個人的には、ヤリス号の方が運転しやすいんだけどね。

 ところどころ無料の高速を使いながら、内陸沿いのロングドライブで一気に滝上へ。おなじみの芝桜公園。女満別に比べると、こちらは、だいぶ暖かい。そして、今年は、シバザクラも開花が早めだったけれど、なんとか見頃に間に合ったようだ。夕陽があたって、空も青くいい感じ。海外からのお客さんもめだつ。

Img_2740

Img_2744_20230527133601

Img_2745_20230527133601

Img_2743_20230527133601

Img_2753_20230527133601

Img_2747

Img_2746

Img_2755_20230527133601

 国道273号で紋別へ。後で見た夜のローカルニュースでは、この国道沿いに熊が出たらしいのだけれど、なんとかおなじみの紋別プリンスホテルさんへたどりついた。滝上からわずか30分だけれど、海沿いの紋別は、またかなり寒いので、さっそく大浴場で温まる。

Img_2761

 夜は、おなじみの蟹コース。ずわい蟹お刺身、ずわい蟹しゃぶしゃぶ、たらば蟹石焼ステーキ、蟹しゅうまい、たらば蟹天麩羅、蟹釜飯・・・とたっぷりの蟹三昧。

Img_2766

Img_2762

Img_2765

Img_2763_20230527133601

Img_2764

Img_2768_20230527133601

Img_2770_20230527133601

Img_2772_20230527133601

 お腹いっぱいになったところで、tck大井記念小敗。直前にカジノフォンテンがよく見えたのだけれど、少ししか買えなかった。ファイターズ3連敗を確認して、早々に就寝。

20230524

2023/5/10:横浜薔薇散歩

◆横浜:はれ:11397歩:横浜の最高気温=24.1度

 昨日は晴れても少し北寄りの風が冷たかったのだけれど、今日は朝から爽やかで暖かい。洗濯を済ませて、東証反落、三菱商事続伸を確認してから、電車で元町・中華街へ。

 アメリカ山公園側の出口からスタート。このルートだとほぼ下りだけで、家まで歩いて帰れるからありがたい。薔薇はいい感じ。ボランティガイドさんと歩く会みたいな方も多数。

Img_2453_20230510201501

Img_2454_20230510201501

 港の見える丘公園へ。今年は早かったようだけれど、まだまだ見頃だ。

Img_2455_20230510201501

Img_2456_20230510201501

Img_2459

Img_2463_20230510201501

Img_2465_20230510201501

 歩道橋で渡って、山下公園へ。ここも薔薇園が盛大。修学旅行生の姿も目立つ。週末にトライアスロンの大会を控えて、公園は一部規制されている。

Img_2468_20230510201501

Img_2472_20230510201501

Img_2474_20230510201501

 赤レンガ倉庫から汽車道を歩いて、桜木町のサミットで買い物をすませて帰宅するとほぼ1万歩。

 後場は、トヨタ決算。特にサプライズはなく通過。

 録画のジロ・デ・イタリアを追いついてから、豚肉をじうじうと焼いて、ビアといただき、羽田盃中敗を確認して、早々に就寝。

 

2023/3/1:河津桜並木&サフィール踊り子♪

◆横浜→河津→横浜:くもり一時はれ:10825歩:稲取の最高気温=17.8度

 今日から3月。盛大に花粉が飛ぶ中、ムーミンリュックを背負って、9時すぎに出発。横浜駅9時34分発の東海道線グリーン車で西へ。今日も気温は高めだけれど、どんより曇って、風も強い。

Img_1230_20230302085201

Img_1234

 久しぶりの熱海駅でいったん外へ。いつのまにか駅ビルができてるのね。

Img_1243_20230302085201

 熱海からは、E257系の「踊り子7号」。横浜からだと満席でとれなかったので、熱海からの乗車。伊東から伊豆高原あたりのなつかしい景色を眺めながら、1時間ほどで河津駅到着。上下同時に列車が到着したこともあって、すぐには駅の外へ出られないほどのにぎわいだ。

Img_1245_20230302085201

Img_1247_20230302085201

Img_1248

Img_1253_20230302085201

Img_1257_20230302085201

Img_1255_20230302085201

Img_1259_20230302085201

 3年ぶりの河津桜並木。例年は2月中旬くらいが見頃になるのだけれど、今年は、少し遅めなので、まだまだ見頃のピーク。菜の花も盛大。そして、風はあいかわらず強いけれど、晴れ間が出てきた。桜は、やっぱり空が青くないとね。河津川をさかのぼりながら、ゆっくりと散策。アジアからの方もけっこういらっしゃるようだ。

Img_1261

Img_1290_20230302085201

Img_1292_20230302085201

Img_1293

Img_1289_20230302085201

Img_1279_20230302085201

Img_1298

 帰りは、14時27分発の「サフィール踊り子2号」。1ー1配置の1号車プレミアムグリーン。こちらは、2年半ぶりかな。

Img_1311_20230302085301

Img_1314

Img_1318

Img_1319_20230302085301

Img_1317_20230302085301

 さっそく、4号車のカフェテリアへ。当初は、たしかヌードルバァだったと思うのだけれど、いつのまにか麺以外のメニューもいろいろ充実している。予約制でひとり20分というのは、あわただしいけれど、クルーズトレインや観光専用列車以外で、車内で食事ができるのは、たぶん「しまかぜ」と「サフィール」くらいしかないと思うので、とても貴重。伊豆の海岸線、その向こうには、大島を眺めながら、スパークリングワインをプシュっと飲って、相州牛のボロネーゼ。なかなか美味しい。

Img_1325_20230302085301

Img_1326_20230302085301

 快適なシートで、ずっと乗っていたいところだけれど、早々に横浜到着。

Img_1320

 帰宅すると、クラウドファンディングで応援していた「中銀カプセルタワービルA606プロジェクト」から、リターンの全戸図録が到着。カプセルタワーは解体されてしまったけれど、詳細な記録が残ったのは、せめてもの救い。

Img_1335

Img_1337

Img_1336

 桜並木で買ってきた、桜餅をいただいて、早々に就寝。

Img_1340_20230302085301

Img_1341_20230302085301

2023/1/12:吾妻山公園へ

◆横浜・二宮:はれ:9587歩:辻堂の最高気温=13.5度

 6時半起床。みなとみらい線で横浜へ出て、7時29分発の東海道線グリーン車で西へ。1時間弱で、二宮到着。本日は、毎年恒例の吾妻山公園へ参戦である。

Img_0552_20230112193201

Img_0554_20230112193201

 菜の花のバックに富士山を見るには、冬型が強い日の早朝が理想だけれど、あまり寒いのもシンドいので、そのあたりのかねあいが難しい。天気予報を見ながら、先週あたりからタイミングをうかがっていたけれど、今朝は、風もなくて、ちょうどよさそうだ。

 駅前からおなじみの階段。年々、しんどくなって、エスカレーターが欲しくなるのだけれど、けっこう高齢の方も登ってるんだよね。山頂になんとか到着すると、期待通りの富士山。菜の花の開花も今年はけっこう早かったようだ。

Img_0555

Img_0558

Img_0560

Img_0559

Img_0569

Img_0571

 無事に帰宅して、昼から歯医者。レントゲンでオエッと。

 東証小幅続伸。もっとも、今晩、またCPIがあるから、油断はできない。

 

2022/10/27:サカタのタネガーデンセンターに参戦

◆横浜:はれのちくもり:5426歩:横浜の最高気温=17.6度

 今朝もすっきり晴れたけれど、放射冷却で、横浜も明け方の最低気温は、9.6度まで下がった。

Img_8730_20221101082001

 午前中は、ディアナでお当番。途中、高島貨物線の踏切にひっかかったと思ったら、E233系とはめずらしい。

Img_8732_20221101082001 

Img_8734

 例によって、タイムフリーで、「9の音粋」を聴きながら、ディアナでお当番。来客少なく、事務処理も少なく、13時にTさんと交代。

Img_8742_20221101082001

 歯医者の時間が迫っているのだけれど、バスを2本乗り継いで、サカタのタネガーデンセンターへ。パンジー、ビオラ、ミニシクラメンを調達して帰宅。

 15時から歯医者。何度かオエッとなりつつも、ようやく型取りまでこぎつけた。次回は、土台が入るとのこと。

 午後から、曇って、気温も上がらないけれど、日が暮れる前に、パンジー、ビオラ、ミニシクラメン、さらにチューリップの球根も植える。もっとも、まだ、ニチニチソウや千日紅もけっこう元気だ。

Img_8743_20221101082001

Img_8744_20221101082001

Img_8745_20221101082001

 歯医者が終わっただけで、解放感に浸って、自分を褒めたくなる。何も生み出してないし、何もえらくないんだけどね・・・ビアをプシュっといただき、早々に就寝。

2022/8/22:REBECCA Billboard Live 15th Anniversary Premium Live♪

◆東京・横浜:くもりのち時々はれ:5555歩:横浜の最高気温=29.3度

 ひと頃の猛暑は一段落したけれど、今日もかなり蒸し暑い。そんな中、昼すぎに帰宅すると、バルコニーの朝顔がすごいことに!

Img_7183

 日によって、咲く数はかなりちがうけれど、ゼロの日もあるくらいで、多いときでも5つくらいまでだったのに、なんと今日は突然15個も!!!盛大すぎて、場所がなくて、お互いにせめぎあってる感じだ。つぼみの具合をみると、明日はまた5個くらいに戻りそうだから、なぜか今日に集中した模様。。。

 夕方から、ビルボードへ。本日は、「Billboard Live 15th Anniversary Premium Live」、待望のレベッカだ!

 たぶん5年ぶり3回目のレベッカだけれど、これまでの2回は、さいたまスーパーアリーナ武道館。それが、今回は、ビルボードだから、東京、横浜、大阪で複数公演といっても、キャパが全然ちがう。ビルボードの会員になってから、もっともチケット争奪戦が大変だったけれど、無事にいつもの3階のカジュアルエリア、正面をゲット!

Img_7189

Img_7187_20220824092901

Img_7196

 ここは、アサヒがスポンサーのようなので、休肝日なので、ハイボリーを注文したら、品切れとのことで、ビアリーを飲みながら待機。ツアーも終盤ということで、Tシャツの着用率が高い。小生も、一応、2015年の復活ライヴときのTシャツで。そして、メムバーが登場して、おなじみのインストゥルメンタルが流れて、黒い衣装のNOKKOさんが登場!まずは、「HOT SPICE」から!

Img_7195

Img_7192

 「MOON」の次は、「76th Star」だ♪やった!。その後も、MC少なめで、どんどん進む。「NAKED COLOR」っていう曲は知らなかった。さらに「真夏の雨」、「LONELY BUTTER FLY」と出し惜しみなく。

 大ホールとちがって、ビルボード、それも横浜は、東京よりさらに小さいので、なんといっても距離が近い!土橋さんの指先とか、小田原さんとのアイコンタクトとか、バッチリみえるよ。小田原さん(59)より、土橋さん(61)の方が歳上なんだね。メンバー紹介で、中島オバヲさんのときに、「オバ、オバ、オバ♪」って演ったのも、なんだかおかしかった(^^;)

 「フレンズ」♪イントロだけであっという間に37年前に戻れる曲。そして、「RASPBERRY DREAM」から、最後は、もちろん「MAYBE TOMORROW」☆。となると、あれも演ったし、これも演ったし、アンコールは何からしらん?と思ったら「OLIVE」♪2部の開演が20時なのに、19時半まで1時間半もたっぷり演ってくれた!(外に出たら、入場待ちの方がほとんどいなかったので、例によって、通しで見る方が多いのかしらん。)

 余韻がを冷ます間もなく、ドアトゥドアで15分弱で帰宅だから楽チン。それにしても、あらためて考えると、我が家にはレベッカのCDが1枚もないぞ。。。前にも書いたけど、「REBECCA Ⅳ」のときは、まだLPで、緑の目蒲線で高校に通っていた時代。武蔵小山の「友&愛」で借りて、テープに入れて何度も聴いたんだ。これは、もうベストみたいなアルバムだよね。その後、さいたまのライブの前に2枚組ベストをAppleからダウンロードしたので、だいたいフォローはできてるけど、1枚もないのは、ちょっといかんよねぇ。

2022/5/28: ゴーサントオの思い出

◆横浜:はれ:1527歩:横浜の最高気温=28.3度

 夏空。朝顔がだいぶ伸びてきたので、支柱をたててみる。

Img_4945

 10時打ち。JAPANのウルグアイ戦。時報に合わせて、TICKET RUGBYに参戦。無事にカテゴリー3をゲット。実際、秒殺だったようなので、よくがむばったといえるけれど、いくらなんでも、カテゴリー1と2が高すぎるから、いい場所が売れ残ちゃっうパターン。もう、十分データもあるはずだし、もう少し価格設定を考えてほしい。

20220528a

 昼すぎから、自転車でディアナへ年に一度の総会、といっても、まぁ5分くらいで終わって、引き続き役員会。みっちゃんから、秋のイベントの提案あり。久々に盛り上がれそう。

 時刻表復刻版が到着。1978年10月号。昭和53年10月、いわゆる「ゴーサントオ」のダイヤ改正。当時話題になっていたという女の子の表紙には、記憶がないけれど、本格的に時刻表を”読み”始めた頃のなつかしいダイヤだから、東北線、上信越線など、上野発のL特急の発車時刻と行き先なんかは、今でも覚えている。上野発00/30が「ひばり」と「ひたち」、03/33が、「はつかり」、「やまびこ」、16/46が「あさま」、「白山」、「そよかぜ」で、19/49が「とき」、「はくたか」とか。で、「ひばり」の上野ー仙台間が、4時間15分だったね。当時は、まだ、気軽に乗り鉄っていうわけではなかったから、その分純粋に「読んで」たから、かえって記憶に残ってるのかな。

Img_4947_20220531054201

Img_4951_20220531054201

 国鉄も日本も右肩上がりだった「ヨンサントオ」(昭和43年10月改正)に比べると、「ゴーサントオ」は、高度成長も終わって、国鉄の赤字問題も目立ってきた頃だけれど、まだまだ在来線特急が元気だった時代で、東北・上越新幹線開業前のほぼ完成形。寝台特急なんかは、富士、はやぶさ、さくら、みずほ、あさかぜらに食堂車がついているのはもちろんだけど、北へ向かう夜行列車も、常磐線経由青森行きの「ゆうづる」だけでなんと7本!(季節列車含む)、さらに東北線経由の「はくつる」、盛岡行きの「北星」、急行も「八甲田」「十和田」「新星」etc。路線地図を見れば、北海道は、天北線、羽幌線、名寄本線、興浜北線、興浜南線などなど、今の倍くらいの路線網。

Img_4949

Img_4948

Img_4950_20220531054201

 東北新幹線開業がこの4年後で、JR発足が9年後、青函トンネル・瀬戸大橋開通が10年後。そのくらいの頃には、小生もあちこち乗り鉄するようになって、当時は、ワクワクするイベントも多かったけれど、並行して赤字ローカル線の廃止もどんどん進んでしまった。復刻版は、他にも何冊か購入しているけれど、やっぱり電子版じゃなくて、紙版がいいね。ゆっくり読み込んで、国鉄の名列車たちが活躍していた頃を偲ぶことにしよう。

Img_4959

Img_4958_20220531054201

2022/5/13:JAL無料航空券で行く北の大地、見頃のシバザクラ&チューリップ♪

◆横浜→旭川→滝上→上湧別→紋別:くもり一時あめ:8164歩:滝上の最高気温=15.1度

 5時10分起床。みなとみらい線から京急で羽田空港第1ターミナル。サクララウンジでコーヒーをいただき、23番ゲートから搭乗。J社無料航空券、久々のクラスJで、北の大地へ。旭川空港の利用もかなり久しぶりな気がする。

Img_4517

Img_4520

Img_4522_20220514180801

 おなじみのトヨタレンタカーさん、車種おまかせプランで、今回は青いパッソ号での出発。昨日から、天気予報を何度もチェックしたけれど、当初の予定通り、国道39号線から、愛別ICでいわゆる直轄の国道450号・旭川紋別道へ。浮島ICからは、国道273号で、浮島トンネルを抜けて、滝上へ出て、芝ざくら公園到着。近年は、大空町の東もことへ行くことが増えたけれど、今年は、こちらの方が開花が早いようだ。気温は14度と低いけれど、ギリギリ雨はまだ降ってない。

Img_4523_20220514180801

Img_4525_20220514180801

Img_4526_20220514180801

Img_4524_20220514180801

 入口で検温・消毒。こんな広い公園にゆったりで、検温しても仕方ない気がするけれど、受付のおばさんが張り切っているので、仕方がない。

「はい、こちら!検温どーぞ!」

(36.4度)

「いいですねぇ!」

「・・・」

(小生の後ろの人たちも無事入場して)

「わぁ、きれいねぇ!」

「え、私が?」

「・・・」

 東もことは、ピンク一色という感じだけれど、こちらは、赤や紫も適度に混じっていて、これはこれでなかなかいい感じ。空が曇っているのは残念だけれど、ソメイヨシノとちがって、シバザクラの場合は、しっとりとした感じも悪くはない。

Img_4527_20220514180801

Img_4528_20220514180801

Img_4533_20220514180801

Img_4534_20220514180801

Img_4541_20220514180801

Img_4532_20220514180801

Img_4529_20220514180801

 今日の宿泊地紋別をいったん通過して、238号でオホーツク海に沿って南下。このあたりは、小生が今のところ最後に(といっても20年くらい前だけど)違反切符を切られたところなので、要注意だ。

 上湧別へ出て、こちらもおなじみのチューリップ公園。ここへ来るときは、いつも寒いのだけれど、昨日までは暖かったようで、開花は進んでいて、いい感じ。南へ走った分、少し空も明るくなった。レイアウトも多少進化が見られたし、原種チューリップっていうのもあるんだ。

Img_4554

Img_4545_20220514180801

Img_4546_20220514180801

Img_4547

Img_4552

Img_4556

Img_4549_20220514180801

Img_4564

Img_4566

Img_4565

 238号を戻って、15時すぎには、紋別プリンスホテルへ到着。ちょうど雨がぱらついてきたから、ギリギリセーフ。明日はちょっと厳しそうだけど、今日のところは、まずまずうまく立ち回った。

 ここのプリンスホテルは、いわゆる西武のプリンスとはまったく無関係だけれど、温泉大浴場はあるし、お食事は、札幌の「かに家」さんが入っていて、いわゆるプリンスホテルよりずっと美味しい。昨年は、宿泊代の3倍くらいする蟹コースを盛大にいただいたけれど、今回は、お肉をジウジウと焼いて、釜めしで〆る「オホーツク釜飯御膳ステーキコース」。ホタテのお刺身やカレイの唐揚げもついている。湯上がりのサッポロクラシック生をぐびっといただいてから、デザートのソフトクリームまでたっぷり堪能。

Img_4596

Img_4587

Img_4588_20220514180901

Img_4589

Img_4590

Img_4591

Img_4595_20220514181001

Img_4592_20220514181001

Img_4593

Img_4594

 ちょうど、20時前から、NHKの北海道ローカルで、カーリング「ロコ・ソラーレ」の特集。常呂町でカーリングが始まったときは、ビール樽をストーンの代わりにして、竹箒で掃いてたんだね。そして、マリリンが、ロコ・ソラーレを立ち上げるときに、支えてくれた地元の人たちの物語。短い番組だけど、とてもよかった。

 そして、番組が終わった頃には、伊藤くん完封ではむほー♪今日は、東証もめずらしく盛大だった。よき1日といえよう。

20220513

 

 

2022/5/12:「吉田健一展 文学の樂み」@神奈川近代文学館

◆横浜:くもりのちあめ:8693歩:横浜の最高気温=23.3度

 7時起床。野菜生活、アジの開き、納豆、玄米、味噌汁。米株下落を受けて、東証は、反落スタート。

 午後から雨が降り出しそうなので、今日も朝散歩。山下公園をすぎて、一気に港の見える丘公園まで行く。今日も修学旅行生多数。

Img_4480_20220514073101

 霧笛橋を渡って、神奈川近代文学館へ。大佛次郎記念館は何度も来たけれど、こちらは、初めてだと思う。生誕110年ということで、「吉田健一展 文学の樂み」が開催中。吉田健一は、元総理大臣・吉田茂の長男。小生は、エッセイを1冊読んだくらいだけれど、遺族から資料を大量に受贈しているというだけあって、なかなか充実した展示だった。

Img_4488

Img_4493

Img_4490

Img_4491

 港見える丘公園も、バラが盛大。山下公園よりも、こっちの方がいいかも。おばさまたちでけっこうなにぎわいだ。

Img_4501

Img_4499

Img_4500

Img_4498_20220514073101

Img_4497

Img_4502_20220514073101

Img_4496_20220514073101

Img_4483_20220514073101

Img_4485

Img_4482_20220514073101

 帰りは、アメリカ山公園から、元町・中華街駅へ降りて、電車に乗ってしまったので、1万歩に届かず。

 昼前にだいぶ盛り返した東証は、後場ずぶずぶと。。。特にマザーズは、ちょっと、どうしようもないね。。。

より以前の記事一覧

(PR)







(PR2)