2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索


  • Google

    ウェブ全体から検索
    しんちゃん日記内検索
無料ブログはココログ

2023/2/13:球春到来♪ファイターズ沖縄キャンプ(3)去りがたい名護

◆国頭→名護→那覇→横浜:はれ:17143歩:名護の最高気温=25.0度

 6時45分起床。今日も暖くていいお天気。朝日を受けながら、朝食会場まで歩くのなんて、かなり久しぶりじゃないかしらん。

Img_0995_20230215142001

 9時にチェックアウトして、58号線を飛ばして、名護へ。海の色もいい感じだ。漁港の駐車場から球場へ歩くと、汗ばむ陽気。ただし、今日は風が強め。

Img_0996_20230215142001

Img_0997

Img_0998_20230215142001

Img_0999_20230215142001

 今日は1日練習日ということで、スタンドに陣取って、ゆっくりと見学。ファイターズDEナイトでおなじみの斎藤こずゑさんもすぐ近くに。

Img_1022

Img_1013_20230215142001

 ドラフト1位の矢沢くんがブルペン入りということで、早めに移動してみたけれど、ブルペンは、かなり手前にロープが張られてしまって、一般の人は見えない感じ。ブルペンが見られないのは残念すぎる。仕方がないので、サブグランドで軽めに投げているポンセ選手をチェック。

Img_1011_20230215142001

Img_1010_20230215142001

 サインプレーの後は、チーム打撃。「ノーアウト1,2塁!」などと指定してから、マシンの球を打つ。ランナーや守備もついているけれど、どちらかというと、打者のための練習のようだ。

 お昼は、宮里そばへ。めずらしく、ほとんど並ばずに入場できた。ソーキそば700JPY。値上がりしたような気はするけど、それでもまだリーズナブルだし、食べログ3.49の味は健在。今日は平日だからか、トーストを食べている人は少なかった印象。

Img_1024_20230215142001

 球場に戻って、行程練習。風もやや収まって、Tさんのシャツにパーカーで、バッティングやノックをぼんやりと見ているだけで、実に気持ちがよくて、幸せな気分になるね。

Img_1027_20230215142001

Img_1023

Img_1032_20230215142101

Img_1030

 帰りの飛行機は、16:55なのだけれど、ANAのパックツアーだと15時15分にレンタカーを返却しないといけないので、13時半前には、球場を出ないといけない。後ろ髪を引かれる思いで、駐車場へと向かい、高速と飛ばして、那覇へ。空港道の終点から空港方向へ工事が始まったので、いずれは、もう少し延びるような。ラウンジでオリオンビア。お約束のディレイは10分なら、まぁやむを得ないと思ったら、実際は離陸に手間どって、けっこう遅れた。STARWARS仕様の機内では、GAORAが見られるみたい待機なので、19時すぎたら、キャンプ中継と思ったら、映らず。仕方がないので、ヨーダ氏にご挨拶をすませて、あいかわらずISDNなみのスピードのネットをチェックしなごら、19時半すぎに羽田到着。

Img_1035

Img_1036

Img_1037_20230215142101

Img_1038_20230215142101

 キャンプを見れば、もうシーズンが待ち遠しくなる。新球場での開幕まであと一月半だ。

 

2023/2/12:球春到来♪ファイターズ沖縄キャンプ(2)国頭〜金武町練習試合~絶景の大宜味スカイテラス♪

◆国頭→金武→大宜味→国頭:くもり時々はれ:10957歩:名護の最高気温=24.4度

 7時起床。卵職人不在の朝食ヴァイキング。選手も宴会場へ朝食を食べに行く時間なので、窓の外をたくさん通るのだけれど、育成も増えて、顔と名前が一致しない選手もけっこう増えてきた。そういえば、昨年は、選手の食事もお弁当で、部屋に持ち帰って食べていたから、だいぶ普通のスタイルが戻ってきて何よりだ。

Img_0938_20230215084601

Img_0941

 今日は、まずは、国頭でファーム練習見学。雲は多いけれど、雨の心配はなさそうで、気温も20度くらいありそうで、テンションが上がる。コンディショニングの後、サインプレー。有薗くんや阪口くんも元気そうだ。

Img_0943_20230215084601

Img_0951_20230215084601

Img_0955_20230215084601

Img_0968_20230215084601

Img_0960

Img_0963

 今日は、1軍は、イーグルスのキャンプ地の金武町での練習試合。金武町のスタジアムは、行ったことがないので、様子を見に行くことに。宜野座まで1区間だけ高速を使って、ちょっと迷って、なんとか到着。駐車場が心配されたけれど、周辺の病院や施設に適当に停めてよいようで、なんとか確保。全体が立派なスポーツ公園になっていて、浦和レッズさんも来ていたようだ。

Img_0971

Img_0973

 客席はさすがに名護ほどは多くないので、日曜日の練習試合ということで、椅子席はブックフル。傾斜の緩い芝生席をなんとか確保。

Img_0975_20230215084601

 楽天は、若手中心だけれど、ファイターズは、固定されつつあるレギュラー候補が先発。五十幡くんは、今日も出塁したけれど、今日も牽制死。まぁ、この時期だからいいけど、あまりにも多いね。加藤豪くんは、今日もいいバッティングで楽しみだ。

Img_0976

Img_0977_20230215084601

Img_0979_20230215084601

 お席もないので、3回まで見て、まずまず安心したところで、早めに撤収。国頭の手前の大宜味村に、絶景のカフェがあるというので、参戦することに。海沿いの国道58号線から、塩屋湾に沿って集落の方へ少し入ると、案内標識は出てきたのだけれど、これが、経験したことのないようなすごい傾斜の道。ヴィッツ号では不安になるような急傾斜を10分くらい登っていくと、頂上付近に「天空のレストラン 大宜味スカイテラス」が!

Img_0982_20230215084801

 ホテル併設のレストランで、午後のカフェタイム。一昨年のオープンでまだそれほど知られていないようで、日曜の午後だけれど、すんなり入場を許される。そして、テラス席からの眺めが、すばらしい。塩屋湾、58号線、海を越えて、古宇利大橋、さらにその奥には伊江島もみえる。標高230mとのことだけれど、海沿いの国道から急に上ってきただけあって、遮るものがないので、本当に眺めがいい。モンブランとグァバジュースで南国気分。惜しむらくは、目の前の松がちょっとね。松島とか天橋立みたいになっちゃう。椰子の木とかだったらよかったんだけど(@_@)

Img_0988_20230215084701

Img_0989

 しばしくつろいで、ホテルへ戻ると、金武町の試合は、その後、エラーなどもあって、13点もとられて大敗したという。早めに撤収して、カフェでのんびりして大正解だ。

Img_0991_20230215084701

Img_0990_20230215084701

 夕方になっても、いいお天気で、大浴場からは、海へ沈む夕日がビューティフル。湯上がりのビアは、今日は、和食の「いじゅ」さんで。トンカツ御膳をいただき、早々に就寝。

Img_0992_20230215084701

Img_0994_20230215084701

 

 

2023/2/11:球春到来♪ファイターズ沖縄キャンプ(1)名護紅白戦

◆横浜→那覇→名護→国頭:くもり一時雨:12755歩:名護の最高気温=22.4度

 今年も沖縄キャンプ遠征の季節がやってきた。昨晩は、遠足の前の子どものように今いち寝つけなかったけれど、無事に5時に起床。

 今回は、ファンクラブ特典のオプションで購入した、新ロゴ入りのキャリーケースのデビュー戦。コロコロ転がして、横浜から、直通のエアポート急行で羽田空港第2ターミナルへ。

 大型ビジョンが撤去されて、あまりにもあんまりな第2ターミナル。今回は、自動荷物預け機を体験。これは、意外と簡単だった。しかしながら、保安検査場は、早朝からかなりの混雑で、優先検査場も長い列。ラウンジでおにぎりひとつだけ食べて、早々に58番ゲートへ。

Img_0924_20230214174101

Img_0925_20230214174101

 7時35分発の沖縄行463便でkecoさんと合流。明らかにキャンプ遠征とわかる人も多く、ほぼ満席。ベイスターズキャンプ参戦のYo子さん一行も、偶然同じ飛行機だ。

Img_0928_20230214174101

 1年ぶりの那覇空港。今日もどんより曇っているけれど、例年より空気は温かい。レンタカーに送迎もかなりの混雑。トヨタレンタカーさんには、自動チェックイン機が導入されていて、免許証と顔写真の認証なども行われるのだけれど、最後に紙をカウンターに持っていくとのことで、ちょっと中途半端ではある。

Img_0929

 いつもは、裏手からすぐに出発するのだけれど、本日は、エレベーターで3階へ上がって、ヴィッツ号をゲット。3階までお客さんを案内するのは、めずらしいとのこと。まだ海外に行きずらい方も多いので、我も我もとシーズンオフの沖縄に集結しているのかしらん。

 空港道から沖縄道を北上して、おなじみの名護漁港の駐車場へ。昨年からシャトルバスがなくなってしまったので、球場まで歩く。雲も多いけど、なんとかお天気は持ちそうだ。

Img_0934_20230214174101

 朝早く出発しても、名護に着くのは、どうしてもお昼すぎになってしまうけれど、今日は、ちょうど13時から紅白戦。先発の田中正義や、ルーキーの金村くんは見られなかったけれど、3回くらいに間に合った。

Img_0931

 レギュラーの紅組では、期待の加藤豪将くんが好調。賢介みたいに打てるセカンドになってくれたら楽しみ。白組では、万波くんが、弾丸ライナーをレフトスタンドへ叩き込んだ。やっぱり魅力あるよねぇ。

Img_0930_20230214174101

Img_0932

 試合終了間際に雨がポツポツ来たので、まだ初日だし、早めに撤収して、オクマへチェックイン。今年は、メインコテージの1階。何回来てもコテージの種類とグレードがイマイチ理解できないけれど、例年は、まず暖房をつけるところから始まるのに、今年は、窓を開けて、ベランダでくつろげるのだからありがたい。

Img_0933_20230214174101

Img_0937

 さっそく、おなじみの大浴場へ。ファイターズ2軍のキャンプ宿舎でもあるオクマ、お風呂で選手に遭遇するのも楽しみのひとつだけれど、今年は、中島卓さん!ジャグジーと水風呂をゆっくり繰り返して調整に余念がなかった。

 夕食は、ディナーブッフェ。湯上がりのオリオンビアとともに堪能して、明日以降に備えて、早々に就寝。

Img_0936

 

 

2022/2/7:2年ぶりのファイターズ沖縄キャンプ観戦♪(3)

◆国頭→名護→那覇→横浜:くもり:9235歩:名護の最高気温=20.0度

 7時起床。昨日までよりは、空気が少し温んできた。朝食ヴァイキングをいただく頃には、空も晴れていい感じに。昨年は、ラウンジの朝食で、オムレツにお絵かきをしてくれたけど、今年は、サンプルだけ。

Img_2236

Img_2234_20220212090301

Img_2235

 9時すぎにチェックアウトを済ませて、最終日は、国頭でヤングを見守る。育成選手も増えたので、国頭のメムバーもだいぶ増えてきたのだけれど、よりによって、今日は、キャッチャーが新人育成の速水くん以外、全員名護に呼ばれている。どうやら、赤星臨時コーチの講義を聞くために呼ばれたようだ。遅れて合流した清宮くんの姿もあったけれど、別メニュー。伊藤くんや、渡邉くん、淺間くんも別メニューで投内連携の内野手は6人だけ。サードのルーキー2人、有園くんと阪口をじっくりと見る。うっかりすると、すぐ外野にコンバートされちゃうけど、5年後くらいでいいから、この2人は、大型内野手として育ててほしいねぇ。

Img_2239

Img_2238_20220212090301

Img_2259

 お昼前に、球場を後にして、58号線を南下して、なごアグリパーク内のクックハルさんでランチ。アグリパークというのは、農業試験場のような感じだけれど、その一角で、地元やんばるの野菜をたっぷり使ったランチをいただける。人参の天ぷら、大根のマリネなどヘルシーで、お米も地元産のようだ。

Img_2269

Img_2270

 旅作でレンタカーを同時に予約すると、返却時間が飛行機の出発の90分以上前に設定されてしまう。今回は、距離計算なので、セルフ給油問題もなく、15時前にヴィッツ号を返却。いつも工事中だった印象のある那覇空港のラウンジは、以前の何倍にも広くなったけれど、東京と離島便以外は、欠航ばかりという状況なので、ガラガラ。その東京便も乗客は62名。

Img_2271

 追い風に乗って、帰りは2時間。高木美帆ちゃん無念の銀メダルを確認したところで、羽田到着。2年ぶりのキャンプ見学、こんなご時世の中、なんとか無事に帰宅できそうで、まずは一安心。

Img_2273

 帰宅して、入浴して、ひと息ついて、ジャンプ混合団体。沙羅ちゃん大ジャンプ!個人戦の後、「もう私の出る幕ではないのかも・・・」などと落ち込んでいたので、心配だったけれど、見事なジャンプで、よかった、これならメダル争いも!と思ったら、まさかの失格・・・ジャンプのスーツ失格は、それほどめずらしいことではないのだけれど、よりによって、4年一度の五輪のそれも団体戦でとは・・・原田雅彦級のあまりにもあんまりになってしまった。。。かわいそうすぎる。。。早々に就寝するしかないようだ。。。

 60.4Kg(+0.5)

 

2022/2/6:2年ぶりのファイターズ沖縄キャンプ観戦♪(2)

◆国頭→名護→国頭:くもり時々はれ:16291歩:名護の最高気温=17.0度

 7時起床。めずらしく、朝からkecoさんの寝起きがよい。日の出が遅いのもあるけれど、雲は多めで、今日も寒そう。

Img_2185

 それでも、まずまず充実の朝食ヴァイキングをいただいて、お部屋に戻る頃には、晴れ間もでてきて、いい感じになってきた。

Img_2186_20220211084801

Img_2187

Img_2191_20220211084801

Img_2192_20220211084901

Img_2197_20220211084901

 9時すぎに出発して、58号線で名護へ。今日も漁港へ停めて、歩く。今日は、午後から紅白戦ということで、お客さんの出足もいいようだ。

Img_2198

Img_2201

 ブルペンの方へ歩いてみるけれど、マスコミ限定エリアになっていて、ファンは見られないようになってしまった。投球を近くで見るのも醍醐味のひとつなのだけれど、残念。仕方なく、サブグランドの方へ散策すると、投手陣が練習中。金子千尋投手も元気そうで何よりだ。最後にもう一花期待したいなぁ。

Img_2203

Img_2205_20220211084901

Img_2206_20220211084901

Img_2208_20220211084901

 屋台のやきとり丼など購入して、スタンドに戻ると、13時開始予定の紅白戦が14時15分開始に延期とのこと。国頭では、ドラ1の達投手がピッチングとのことで、だったら、国頭を見てから、ゆっくり来ればよかった。練習メニューが直前までアップされないので、なかなか完璧には立ち回れない。

Img_2211

 仕方がないので、グッズショップをひやかす。新しいユニを開幕までに購入しておきたいところだけれど、背番号入りが10人くらいしかなくて、それ以外は、刺繍の番号やアルファベットを購入して、圧着してもらわないといけない。5、6、7は、退場してしまったし、1は監督だし、ルーキーのは出来合いのものはなくて、悩ましい。「KAMIKAWABATA」なんて、作ったら、アルファベットだけで、けっこうなお値段になってしまうので、結局、今回は断念。グランドには、栗山前監督も登場して、ビッグボスと何やら話している。

Img_2210_20220211084901

 そして、紅白戦。初回、いきなり満塁のシチュエーションから始まる。タイブレークか?で、内野ゴロで、ダブルプレー?と思ったら、また次の打者も満塁。四球2つで押出し。ここで、生田目くん降板。どうやら、1死満塁のシチュエーションでのケース打撃のような感じで、投手は、結果にかかわらず打者3人で交代。3人の投手が9人の打者を終えるまでが先攻の攻撃。攻守交代の後、また同じ3人が3セットということのようだ。

Img_2216

 なるほど、これはけっこう理にかなっている。キャンプ初期の紅白戦は、貧打戦になることが多いし、そうなると、18人のうち数名以外は、待ち時間ばかりだし、攻守交代の時間ももったいない。この方式なら、守備側は、内野は、バックホームか?併殺か?、外野もタッチアップ警戒など、常に緊張感があるし、攻撃側も打者1人、走者3人、ネクスト1人と、ヒマになっている人が少ない。1時間半くらいで、両軍打者18人分が終わったけれど、退屈することがなかった。守備位置もいろいろ試して、外野のポジショニグやリードのとり方など、ビッグボス自らマイクで指示を出していた。投手陣では、2年目の左腕、根本くんがいい感じで楽しみ。

Img_2214_20220211084901

Img_2217_20220211084901

Img_2221 

「全体練習終了後、正面で記念撮影をしまーす!」

 と、突然ビッグボスが呼びかけて、はて、コロナ禍で大丈夫かしらんと思っていたら、30分後くらいに、

「ごめんなさい、コロナで撮影はダメって言われたので、子供限定で帽子を100個くばりまーす!」

 とのこと。キャンプ最初の日曜日、その場その場で、なんとかできるファンサービスを一生懸命考えてくれているのが伝わってくる。帰り際、けっこうな列ができていたけれど、ビッグボス自ら、子供に帽子をかぶせてくれていた模様。全員に無事行き渡っているとよいのだけれど。

Img_2223_20220211084901

Img_2213

 空気はひんやりだけど、結局、今日はけっこう陽も出て気持ちのよい1日。オクマに戻ると、雲から夕日が降り注いでいい感じ。大浴場で疲れを癒やして、オリオンビアをいただきながら、昨日と同じようなヴァイキングをいただいて、お部屋に戻る。小林陵侑選手、見事金メダル!

Img_2226_20220211084901

Img_2228

Img_2230_20220211084901

Img_2231_20220211084901

 

2022/2/5:2年ぶりのファイターズ沖縄キャンプ観戦♪(1)

◆横浜→那覇→名護→国頭:くもり時々はれ:14677歩:名護の最高気温=17.3度

 5時15分起床。YCAT6時10分発のバスで羽田空港第2ターミナル。ラウンジでひと休みして、国際線仕様のB787で、kecoさんと合流。いよいよ2年ぶりのファイターズ沖縄キャンプへ参戦する。

Img_2157

 土曜日ということで、定員の少ない国際線仕様に変更された機内はソコソコの搭乗率だけれど、例年のようにいかにもキャンプ見に行きます風のファンはさすがに少ない。横風用の遠い滑走路から無事に離陸して、機内では、ANAマスク着用で、3時間。2年ぶりの那覇空港に無事に到着。

Img_2160

Img_2162

Img_2163

 どんより曇っているのは、いつものことだけれど、モアっとする温さがなく、北風が冷たい。もちろん横浜よりは、温度は高いけれど、15度くらいのようで、これでは、ダウンジャケットもマフラーもそのままだ。

 トヨタレンタカーさんヴィッツ号の手続きも早々に終わって、空港道から沖縄道をスムーズに北上するうちに、晴れ間が出てきて、ようやくワクワク感が高まってくる。

 おなじみの漁港に車を止めるけれど、シャトルバスがいない。係のおじぃに尋ねると、イオンにも臨時駐車場が用意されて、シャトルバスは、そちらからしかないという。ビッグボス効果で駐車場を増設したらしいとは聞いていたけれど、漁港の駐車場を拡張したのかと思いこんでた。うっかり。仕方がないので、漁港から球場まで海岸沿いを歩く。20分くらいかかるけれど、気持ちのいい海岸線だ。

 2年ぶりのタピックスタジアム。サブグランドもきれいになった。ただ、コロナ禍ということで、ファンの入場できるエリアは限定され、名護は指定席、国頭は自由席で、それぞれ無料だけれど、事前予約の定員制。もちろん早々にゲットしておいたけれど、今日と明日の名護はすでに完売で、当日券はないようだ。

Img_2164

Img_2165

Img_2169

 おなじみの宮里食堂で沖縄そばをいただいてから、スタンドで行程練習を見学。映像付きのピッチングマシーンは、今日は藤浪ではなくて、左ピッチャーの画像になってる。そして、お、ビッグボスも、スタンドの方へやってきたよ!

Img_2171_20220210090601

Img_2172

Img_2176

 行程練習を一通り見学して、今日のところは、早めに引き上げる。例によって、本部半島をぐるっと回ってしまったので、オクマに着いたのは17時すぎ。今回は、奥の方のメインコテージ。もう10年くらい来ているのだけれど、未だにコテージのランクつけやプランがいまいちつかめない。一応、今回のメインコテージが標準タイプで、グランドコテージと平屋のガーデンヴィラが格上、ファイターズファーム選手の泊まるパームコテージが格下のようだけれど、その他にもメゾネットがあったりして、毎回微妙にちがう。今回も、頼みもしないのにベッドが3つあるよ。。。

Img_2178

Img_2179

 いつもなら、真っ先に大浴場へ向かうのだけれど、いかんせん寒いので、断念。マンボウ中ということで、レストランは、朝食会場でもあるサーフサイド・カフェと鉄板焼しか営業していないので、オリオンビアをいただきながら、サーフサイド・カフェのディナーブッフェ。スタッフの方によれば、直前にキャンセルが増えて、お客さんは、コロナ前の3割くらいで、平日は、お客様よりスタッフの方が多いくらいで・・・というから、切ない。ファイターズ選手も、会議室でのブッフェスタイルでのお食事ではなくて、各自とったお料理をお部屋に持ち帰って食べるスタイル。休日の外出もままならないようだし、ストレスがたまるよねぇ。

Img_2181 

Img_2183

 今回は、端っこの方のコテージのせいか、お部屋のWifiがつながらないのは、遺憾。。。仕方がないので、五輪で沙羅ちゃんを応援するも無念4位。早々に就寝するしかないようだ・・・

 

2020/2/9:ANA旅作で行く♪オクマリゾート&ファイターズキャンプ(3)

◆国頭→名護→那覇→横浜:くもり時々はれ一時あめ:7221歩:名護の最高気温=17.8度

 7時起床。北の大地ではマイナス36度とか大変なことになっているらしいけれど、こちらも北風が冷たい。あなたは何か聞いてないか?問題、卓田アナは浪人じゃなくて留年らしい問題など検討しつつ、今日もケチャップアートを堪能しつつ朝食を美味しくいただき、9時にチェックアウト。長袖にセーターにジャムパーにマフラーだから横浜を出たときと同じスタイルだよ。。。

Image3_20200212205001

 最終日は、国頭の2軍キャンプでヤングを見るのだけれど、球場に到着するとまた雨が降ってきてしまった。しばらくクルマで待機してキャッチボールが始まった10時頃にスタンドへ。

 今日も1軍の練習に何人か参加しているので、野手はルーキー中心。育成選手も含めてけっこう増えたので、背番号と名前と顔が一致しないけれど、ショートの上野くんの守備は楽しみだ。清宮くんは、まだ送球ができないようで、捕る練習だけ。

Image5_20200212205001

Image4_20200212205001

Image6_20200212205001

 ブルペンへ行くと、育成落ちした高山くんがひとりで投げていたところへ。田中瑛斗くんが登場。右の本格派として期待したいのだけれど、高卒3年目、まだもう少しかかりそうな感じだね。そうこうしていると、今度は、宮西が登場して軽く投球練習。オーラが違うねぇ。観戦OKエリアで見ていたのだけれど、サウスポーということもあって、「視界に入るから」と退場を命じられてしまった(@_@)

Image_20200212205001

Image9_20200212205001

Image8_20200212205001

Image1_20200212205001

 さらに上沢くんも登場。打球が膝を直撃する怪我から10ヶ月。まだ軽めではあるけれど、よくここまで来たよねぇ。本人も笑顔で何より。今シーズン中復帰くらいのつもりで焦らずに進んで欲しいものだね。

Image7_20200212205001

 瑛斗くんにうわっちとごひいき2人の投球を見られてkecoさんもご満悦ということで、そろそろ撤収の時間。寒いので、久しぶりに大宜味村の道の駅の美ゅうびゅうで温かいお蕎麦でもいただこうかと思ったら、遺憾ながら終了。仕方がないので、名護まで出て、昨年と同じく真打田仲そばを美味しくいただき、ランダムプレイなのにバリエーションの少ないkecoさんのiPhoneのミュージックを聴きながら、高速を飛ばして那覇へ。帰る頃になると太陽が出てくるのもおなじみのパターンだけど、リニューアルして広くなった那覇空港のラウンジでビアをいただき、帰りは2時間でひとっ飛び。宜野座の阪神戦では、佑ちゃんや、万波くん、エビちゃんが活躍というニュースも入ってきた。今年は開幕までもうあと1ヶ月ちょっと。楽しみだね。

Image2_20200212205001

 

2020/2/8:ANA旅作で行く♪オクマリゾート&ファイターズキャンプ(2)

◆国頭→名護→国頭:くもり一時あめ:15158歩:名護の最高気温=18.5度

 7時起床。雲の切れ間から薄日ものぞいているけれど、微妙なお天気。

Image10_20200212083701

 今回は、朝食もビーチサイドの専用会場でいただく。和食がない分品数は少ないけれど、お肉から野菜、フルーツ、パン、ジュースとなかなか充実していて、卵職人もケチャップで盛大にやってくれて楽しい。朝からスパークリングワイン!も提供されていて、運転がなければ飲めるんだけどこれは残念。

Image24_20200212083701

Image17_20200212083701

 9時すぎに出発。至れり尽くせりで、フロントに電話をすると、駐車場からロータリーまでクルマを回してくれる。

 雨が降ったり止んだりの中、10時すぎに名護到着。あらためて新球場タピックスタジアム名護をチェック。いやぁ、すばらしい球場ができたねぇ。よくがむばったよ。海がみえるレイアウトはそのままに、屋根がついて、座席もよくなったし、かなり問題のあったトイレも劇的に改善、コンコースには、エレベーターもついた。そして、外周のあたりに、なつかしい写真なんかが展示されているのもいい。まだ、ライト側のアプローチからブルペンのあたり少し工事が残っているけれど、ホントすばらしいよ。

Image12_20200212083701

Image9_20200212083701

Image1_20200212083701

Image15_20200212083701

Image14_20200212083701

Image3_20200212083701

Image21_20200212083701

Image20_20200212083701

Image4_20200212083701

 本日は、午後から紅白戦なので、早めにお昼ということで、街の方向へ歩いて、「麺やKEIJIRO」さんへ。これも適当に選んだのだけれど、沖縄そばのつけ麺タイプというのがあって、なかなか美味しかった。我らの遠征にしては、今回は食がなかなか充実している。

Image11_20200212083701

Image25_20200212083701

Image18_20200212083701

 スタジアムに戻って、13時から紅白戦。まだ第2クールということで、翔さんなどの主力はおやすみ。先発は西村、生田目で、以下、宮台、吉田侑、柿木、福田といった微妙な顔ぶれ。このあたりから誰か一人でもブレークしてくれれば大きいのだけれど、正直そういう感じでもなかった。全般にあまり見せ場のない試合だったけれど、育成落ちした高浜くんがホームランで意地を見せたのはちょっとうれしかったね。

Image_20200212083701

Image22_20200212083701

 15時前に試合が終わって、例年ならもう全体練習は終了となるのだけれど、ガッツがコーチとして戻ってきた今年のファイターズは、ここからさらに練習が続く。打撃練習の時も待っている時間を無駄にせず、水の入った袋をかついだり、裸足でマットの上でトスバッティングとか、いろいろ工夫されていて、見ている分にはおもしろいけれど、選手はかなりしんどそうだ。新練習の効果がどう出るのか楽しみだね。

Image23_20200212083701

Image19_20200212083701

Image5_20200212083701

Image6_20200212083701

Image7_20200212083701

 午後はなんとかお天気も持ってくれて、17時近くまで練習を堪能して、漁港の駐車場まで海辺を歩く。お酒も飲んで4510JPYのお寿司はぜいたくではないぞ問題、補聴器で世界が変わってよかった問題など検討しながら58号線でオクマへ。

 さっそく大浴場へ行くと、さっきまで名護で練習していた海老原くんと石川亮くんの姿が。2人とも本来は国頭組だけれど、紅白戦ということで今日は名護へ呼ばれていたのだ。

 高卒7年目の石川くんと大卒~BCリーグ経由2年目の海老原くんは同級生のようだけれど、今日の反省など、石川くんがいろいろとダメ出し。これが、説教モードで熱く語るんだけど、実におもしろい。ちょっとここへ書けないような話も多いけれど、海老原選手は、見た感じのとおりのキャラだね。サインも全然わかってないみたいで、湯船の縁に座って、石川くんのサイン講座も始まったよ。後から、難波くんともうひとり入ってきたのだけれど、巻き込まれないように早々に退場してしまった(^^)

 湯上がりは、今日も潮風のラウンジ。スパークリングワイン、赤ワインをいただいてから、和食処いじゅに転戦して、お肉をじうじうと焼いて、充実の1日をしめくくり、早々に就寝。

Image16_20200212083701

Image8_20200212083701


 

2020/2/7:ANA旅作で行く♪オクマリゾート&ファイターズキャンプ(1)

◆横浜→那覇→名護→国頭:くもり時々あめ一時はれ:12153歩:横浜の最低気温=0.0度/名護の最高気温=22.0度

 5時起床。この冬一番の冷え込みの中、薄着で駅までかけこむ。風がないので助かった。京急で羽田空港へ。荷物検査が厳しくなっていて、保安検査場で上着を脱がされる。ラウンジでおこわをいただいて搭乗、機内でkecoさんと合流して、今年も恒例の沖縄キャンプツアーのスタートだ。

Image4_20200210112901

 向かい風でたっぷり3時間かかって、那覇空港到着。おなじみのトヨタレンタカーさんへ。やはりアジアの方がまったくいないようで、空いていて、受付もすぐに終わった。

 那覇空港道から沖縄道を北へ飛ばすけれど、早くも雨がパラパラ。例年のことながら、今年も空模様に一喜一憂することになりそうだ。

 おなじみの名護漁港に到着する頃には、かなりの雨。シャトルバスもほとんどお客さんがいない。待望の新球場へ到着したものの、どうやら、午後は室内練習になってしまったようで、選手はほとんどいない。こちらもきれいになったブルペンで佑ちゃんだけ見て、球場の見学は明日のお楽しみとして、早々に撤収。

Image_20200210112901

Image8_20200210112901

 球場グルメは今イチな感じだったので、近くの宮里そばさんへ。特に下調べして行ったわけではないのだけれど、地元の人気店のようで、もう2時近くだというのに、ひっきりなしにお客さんが入ってくる。ソーキそば600JPYは、素朴な味で美味しい。なぜかカレーとスパゲッティがあって、スパゲッティには、トーストがつくらしいのだけれど、食べてる人は見当たらなかった。

Img_4187

Image10_20200210112901

 美味しいお蕎麦で一息ついていると、外は豪雨に。。。漁港の駐車場に着く頃には、靴の中もびしょびしょでテンションいよいよ下がる。

 本部半島や古宇利島へドライブする気分にもなれず、58号線で国頭へ直行。すると、今度は、雨が止んで薄日も差してきた。せっかくなので、チェックイン前に、選手も御用達という、Seaside Cafe LUANAへ。海辺で夕陽を眺めながら、パンケーキとグァバジュースをいただくと、リゾート気分も高まってくる。

Image3_20200210112901

 おなじみのオクマリゾートさんへチェックイン。今年は、プラチナ早トク・連泊割とやらで、グランドコテージさんに泊まれる。毎年いろいろなタイプのコテージに泊まっていて、いまだにお部屋のランクの違いはよくわからないのだけれど、今年のプランは、専用ラウンジが使えるとのことで、これはちょっと楽しみだ。

Image9_20200210112901

Image7_20200210112901

Image6_20200210112901

 サンセットを見届けて、おなじみの大浴場を堪能してから、潮風のラウンジへ。夕方の時間帯は、フリードリンクの他に、アンティパストが提供ということで、さっそく、ビア、スモークサーモン、サラミなどつまんで満喫。これはいいね。

Image1_20200210112901

 20時から居酒屋おかめさんに転戦。ホテル内のレストランでは一番リーズナブルということもあって、いつも予約がとれないのだけれど、金曜夜というのに今年はガラガラ。やはりアジアからのお客さんが激減して、リゾート全体がかなり空いているような感じ。元々ここはのんびりしたリゾートだけれど、今年は、特にゆったり時間が流れる感じだね。ラウンジでけっこうつまんでしまったので、フーチャンプルー、海ぶどうなどをつまみに、シークァーサーサワーなどいただいて、早々に就寝。

Image2_20200210112901

Image5_20200210112901


 

2019/2/17:ANA旅作で行くファイターズ沖縄キャンプ(3)待ち遠しい開幕

◆国頭→名護→浦添→首里→那覇→横浜:くもり一時小雨:13140歩:名護の最高気温=17.9度

 7時起床。朝食ヴァイキング。オクマは、選手も泊まっているので、館内で選手とすれちがったりすることも多いのだけれど、だんだん選手お目当ての宿泊者が増えてきて、待ち伏せしてプレゼント渡したりするような姿が目立つようになってきた。幸い、マナーの悪さが目立つところまではいってないけれど、ちょっと雰囲気が変わってきたね。あんたたちもその一員だと言われそうだけど、ちょっと違うんだよね。。。せっかく選手と同じ宿に泊まれるんだから、それなりの大人の対応というかね。。。
 9時前にチェックアウトして球場へ。さすがに今日は場所とりもなく、国頭らしいのんびりした時間が戻ってきた。昨日がむばった海老原くんなどは、1軍の試合に呼ばれたようで、人数も少なめ。代わりに中島選手がやってきて練習に参加しているけれど、ノースロー調整で心配。そういえば、昨日は近藤くんも紅白戦に出なかったし、翔さんもずっと別メニューだ。王選手の加入と清宮くんの成長で、攻撃陣は充実してきているとはいえ、これ以上故障者が出るとさすがに心配だ。

Image2_2

 ブルペンでは秋吉投手が熱のこもったピッチング。外人がどの程度使えるのかわからないけど、石川直、宮西、公文、浦野といった勝ちパターンに右の変則の秋吉が加わればなかなかの布陣だよね。

Image4_2

 帰りの飛行機の関係で、元々13時くらいまでしかいられないのだけれど、11時すぎにはランチになって誰もいなくなってしまったので、早めに撤収。

Image3_2

 途中、名護のスタジアムの前を通ったけど、なんかまだだいぶかかりそうだね。球場は立派になりそうだけど、ブルペンとかサブグランドも整備して欲しいけどね。
 名護市内の、「真打 田仲そば」さんでランチ。都内の人気ラーメン店がプロデュースしたというお店で、あっさりしたスープが美味しい。店内もおしゃれでいい感じだ。

Image5_2

 沖縄道を南下して、北中城で降りて、宜野湾から新しくできた海側の道を通って浦添へ。なんでももうじきPARCOが盛大にオープンするということで、kecoさんの社会科見学。このあたりたしか米軍基地が一部返還されたんだよね。那覇の海側から宜野湾までベイエリアが一本のバイパスでつながるので、けっこうにぎわいそうだ。
 微妙に時間があるので、首里城へ。kecoさんは、これだけ何度も来ているのに一度も行ったことがないという。今帰仁よりもさらに盛大な城壁を上って入場。小生も3回目だけれど、最近、またリニューアルされたようだ。あわただしく展示を見学すると、ガラスの下に首里城の跡がみられるようになっている場所があって、これが本物なんだね。

Image6_2

Image7_2

 けっこうギリギリにレンタカーを返して空港へ。狭いラウンジでビアを飲みながら態勢をたてなおすと、お約束の不幸のメール(遅延)。それでも20分くらいの遅延で羽田到着。アリゾナ、沖縄と見学して、今週は開幕戦のチケットも発売。いよいよ開幕が待ち遠しくなってきたね。


より以前の記事一覧

(PR)







(PR2)