2020/10/14:伊勢神宮参拝
◆志摩→伊勢→名古屋→横浜:はれ:12452歩
7時起床。お部屋は東向きで、少し雲がかかっているけれど、今日も晴れて暖かくなりそうだ。
朝食も夕食と同じ会場で。ヴァイキングではなく、和洋定食の選択。迷ったけれど、洋食。もちろん美味しいし、ボリュームもたっぷり。セレクトのオムレツもやさしい味。
ショップをひやかして、チェックアウト。夕食付きプランでクーポンが余っている方々はいろいろと買い込んでいて、ちょっと密だ。
10時の近鉄特急で出発。ノーマル車両でも十分快適。1時間足らずで宇治山田。タクシーで伊勢神宮。もちろん外宮から。
多くの人が石に手をかざしているので、調べてみると、「三ツ石」といって、パワースポットとして有名らしい。たしかに何やら温かいよ。
タクシーで内宮へ転戦。途中、母と、伊勢神宮についてのあまりにも初歩的な会話をしていると、運転手さんが、
「お客さん、どちらから?」
と。母が、
「東京から。」
と答えると、黙ってしまって、スピードをあげだした。さらに、母が、
「GOTOでお客さん増えたでしょう?」
と畳み掛けると、
「お客さんだから言えないけど、ホンネを言えば、来てほしくないねぇ。」(言ってるよ・・・)
「・・・」
三重県内の昨日の感染者ゼロ。そりゃ、東京は嫌かもしれないけど、地元の商店の人とかならともかく、外宮と内宮の間をピストン輸送しているタクシーでしょ。地元の人はバスだろうし、観光客しか乗らないでしょ。だったら、関西圏の人だって、リスクは同じようなものだし。いくらなんでも、あまりにもあんまりだよねぇ。。。10分で2000JPYくらいだから、稼ぎとしても効率いいだろうしねぇ。そのクセ、こういうのに限って、カードも電子マネーも使えないし、ビニールシートも貼ってないんだよね。(ちなみに、伊勢の名誉のために一応書いておくと、その他3回乗ったタクシーは、駅までの安いのも含めて、いずれも普通もしくは親切な対応でした。)
気を取りなおして、内宮。日差しも強くなって暑いくらい。参道の途中で止められて、何ごとかと思うと、何やら神事が始まるとのこと。神様の衣替え?とか。15分ほど待って、あらためて参拝。
おはらい町からおかげ横丁。修学旅行の学生から、若者から、シニアまで、平日でもけっこうにぎわいで何より。伊勢うどん。やわらかくてコシがないけれど、まぁお約束。
時間が余ったので、外宮前に戻って、赤福氷でもいただこうかと思うと、氷はもう終わりとのことで、冷やしぜんざい。なおも時間が余ったので、せんぐう館を見学。
宇治山田へ戻って、15時15分の伊勢志摩ライナー。こちらも快適な車両。ビジネス利用中心のようで、津や四日市でけっこう乗ってきた。
乗り継ぎと割引の関係で、帰りはこだま号。名古屋から新横浜まで2時間20分はさすがに長いね。
ということで、今年も無事に親孝行シリーズ終了。次回はどこへ行こうかしらん?
最近のコメント