2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

2025/3/16:ばんえい記念参戦断念

◆横浜:あめ:2885歩:横浜の最高気温=8.1度

 今日は、ばんえい競馬の大一番、ばんえい記念。昨年の秋には、早々に、飛行機と宿を手配しておいたのだけれど、よりによって、低気圧が、かなり発達しながら、道東をうかがう情勢に。1月に帯広に大雪を降らせたときの気圧配置に似てきて、道東は、今夜から一晩中盛大に降り続く予報。今年のばんえい記念は、ナイターの最終レースに組まれたので、馬場が軽くなってしまうのはもちろんだけれど、レース後は帯広に1泊せざるを得ず、レンタカーの運転、さらには、帰りの飛行機の欠航も心配されるほどで、荷造りまで終わっていたけれど、参戦を断念することに。。。

031602

031603

031601

 ここ数年、月曜に開催したり、イレネー記念を前日にしてみたり、売上のことを考えて、いろいろ試行錯誤しているのだろうけれど、ばんえい記念だけは、売上よりも、生で観戦する人を増やすことを優先してほしいので、日帰りや、土日1泊での遠征ができなくなるこの日程は、ちょっと残念。

 有力馬の回避も多く、メムロボブサップ1強の中、なんと、主戦の阿部武臣騎手が前日に負傷で、ばんえい記念未経験の渡来騎手への乗り替わり。うーむ。。。そして、雪で、馬場も軽くなりそう。やっぱり、ばんえい記念は、重馬場の力勝負じゃないと、魅力が半減するからねぇ。

 今季10戦9勝2着1回、別定戦の多いばんえい競馬では、ちょっと考えられない圧倒的な成績のメムロボブサップ。ばんえい記念も、2-1-2着。ライバルのアオノブラックも引退してしまった。軽い馬場も歓迎で、問題は、乗り替わりだけ。ただ、渡来心路騎手は、メムロボブサップには乗ったことはあるけれど、ばんえい記念は初騎乗ということで、これはけっこう不安。

 とはいっても、相手になりそうな馬は、帯広記念でメムロボブサップに土をつけたコウテイ、重賞で安定しているコマサンエースくらいだろうか。5歳タカラキングダムの参戦は目を引くけれど、さすがに990キロでも厳しいだろう。長く応援してきた11歳のミノルシャープは、ここが引退レース。

 予報通り、帯広は、夕方から雪が降り始めて、当初予約していた明日の帰りのJALは、早くも欠航が決定。JRの石勝線特急も終日運休決定。やっぱり、欠場で正解か。。。

Img_9959_20250316202901

 レース前には、雪が強くなって、ばんえい記念らしくないハイペース。メムロボブサップも、すんなり障害を越えて、完勝。1億円馬誕生。やっぱり強かった。代打の渡来騎手も見事。引退レースのミノルシャープも無事に完走で一安心。

Img_9960_20250316202901

Img_9961

Img_9970

Img_9966_20250316202901

Img_9968_20250316202901

 ◎○▲で決まったのに、配分がセンスなくて、馬券は、小敗に。タイムは2分17秒5は、びっくりだけれど、やっぱり、ばんえい記念は、太陽の下、乾いた馬場での力勝負がみたいよ。来年は、いい好天の下、現地で!

 

 

2025/1/13:バースデーランチ@大倉山

◆横浜:はれ:4201歩:横浜の最高気温=13.1度

 3連休最終日。冬晴れで、今日は、暖かい。中1日のバースデーランチは、東横線で大倉山へ。Yo君、Yo子さんと合流して、住宅街の中を歩いて、minsaさんへ。

Img_8119_20250114160601

Img_8120_20250114160601

 ここは、沖縄料理*フレンチということで、オリオンビアで乾杯すると、球春も近づく今日この頃、今シーズンの展望で盛り上がる。ドラゴンズファンのYo君、この時期が一番楽しいと。そうだよねぇ・・・そして、沖縄出身のシェフもなぜかドラゴンズファン。

Img_8121_20250114160601

 沖縄の食材をベースにしつつも、クセがなく美味しい。メニューカードがあるので安心していたのだけれど、帰ってから見直したら、あんまり詳しく書いてなかった。。。

Img_8122_20250114160601

(ジーマミー豆腐・キャビア添え)

Img_8123_20250114160601

(オードブル。ミミガーとかもずくかな?)

Img_8124_20250114160601

(鮮魚。なんだっけ?)

Img_8127_20250114160601

(豚の・・・)

 年末くらいから、沖縄そばが食べたいなぁと思っていたので、〆に美味しく。デザートのもなかもうれしい。

Img_8128

(おきなわそば)

Img_8129_20250114160601

 懐石料理にフレンチに沖縄料理。3日間で食べログ合計は、実に10.81だ。

 年始早々、1年分くらいのごちそうを堪能して、早々に就寝しようとしたら、宮崎で地震。「津波の心配はありません」から一転して「津波注意報」は、めずらしいというか危険。そして、震源が昨年の夏と同じあたり、ということは、例の南海トラフの調査会議が招集されてしまう。もし、また昨年のように「注意」がでたら、また、1週間、新幹線徐行して、南紀とか運休するんだよ。いくらなんでも、このルールはおかしいよ。

 幸い、目安となるM7.0より少し小さいM6.9ということもあって、2時間くらいで「調査終了」になったけど、ギリギリだったよ。特に人的被害の報告もないようだし、これで、1週間も「注意」を出したら、経済の損失はバカにならないし、キリがないよ。大地震は、いつ、どこで、突然やってくるかわからないんだから、もうやめようよ。

20250114-144038

 

2024/8/16:台風接近

◆横浜:雨時々くもり:273歩:横浜の日降水量=52.5ミリ

 台風が近づいて、朝からどんより曇って、かなり蒸し暑いけれど、久しぶりに最高気温は、30度に達しない。午前中から雨も降り出し、海上には、何やら警戒船のような船が集まってきている。一応ベランダは少し片付けたよ。

Img_4377

Img_4378_20240818104301

Img_4379_20240818104301

Img_4382

 たしかに950hPaくらいで、関東に接近するのは、めずらしいし、危険だけれど、幸い、東寄りのルート。台風の被害は、一般的には、本体の東側の方が大きくなる。これが、伊豆半島の西側あたりに来ていたら、首都圏も風雨ともにかなりの被害が出ていただろうけど、これだけ離れていれば、大きな被害は出ない。何よりではあるけれど、首都圏の鉄道が、ほぼ正常運転している中、東海道新幹線の東京ー名古屋全面運休は異常。雨量や風速の基準があるんだから、それが発動されてから徐行なり運休すれば十分だった。予報が大きくずれたわけでもない。直前でも撤回すべきだったし、これは結果論じゃないよ。お盆で満席で振替も効かないのに本当に気の毒。特に名古屋から広島や福岡へのぞみを予約していた人なんて、飛んだとばっちりで、たまったもんじゃないよね。

202408163

20240816

 午後になって、羽田と成田がダメ。まぁ、これはそうだろう。それでも14時くらいまでは、ギリギリ着陸していたようで、15時すぎにくらいになると、フライトレーダーがスカスカになった。これは、なかなかめずらしい。

202408165

202408164

 tckも前日から中止決定済み。まぁ、これも仕方ない。その金ナイターで大敗して、早々に就寝するしかないようだ。

Img_4388_20240818104301

 

2024/8/9:URまちとくらしのミュージアムに参戦♪

◆横浜・東京:はれ:6974歩:東京都心の最高気温=35.3度

 5時すぎに目が覚めたので、AC電源とモバイルバッテリーを充電。爆発するリスクの方が高かったりして。。。7時半に起床して、朝食後に、非常用持ち出し袋を点検して中身を更新しておく。たまたま、お茶とカセットガスも購入したばかりだし、まぁ、このくらいしかやることはないよね。

Img_4228_20240810084301

(充電よし)

Img_4230

(充電よし)

Img_4237_20240810084301

(ペンギンよし)

Img_4238_20240810084501

Img_4239_20240810084301

Img_4231_20240810084301

(ガスよし)

Img_4233

(お茶よし)

20240809x

 今週は、花火オフの後は、ひまっこで、あまりの暑さに出不精になるのだけれど、たまには、おでペンも必要では?ということで、ペン氏を連れて、上野東京ラインで出発。東海道線で速度を落としているとのことだけれど、ほぼ定刻の運転で問題なかった。アテンダントペンは、マスコットは、売り切れで、ボールペンとタオルのみ。

Img_4242

(出発進行)

Img_4243_20240810084601

 東京、上野とスルーして、赤羽下車。改札の外に出るのは、いつ以来かちょっと記憶がない。おめあての「URまちとくらしのミュージアム」へは、徒歩8分とのことだけれど、気温は35度近いし、崖の上にあるみたいなので、タクシー。旧型の個人タクシーで、一台見送ろうか迷ったけれど、やっぱりハズレ。現地を知らないのは、ともかく、口の利き方が失礼。こんなのの利権守らないで、さっさとライドシェアにすればいいんだ。

 URといえば、元々は日本住宅公団、小生の世代だと、住宅・都市整備公団。まちづくり好きの小生は、大学時代には、けっこう調べたりしたのだけれど、今は、分譲は撤退して、UR都市機構となっている。近年は、初期に作った団地の再生事業も多く、ここ赤羽台の団地もなかなかおしゃれな雰囲気にリニューアルされて、コミュニティセンターみたいのもある。

Img_4248_20240810084701

Img_4252

 そんな一角に、ミュージアム棟があって、ここに、歴史的価値の高い団地や、住戸を復元展示している。昨年秋のオープン以来、かねがね気になっていたのだけれど、事前予約制ということで、昨日、直前に空きを1つ見つけて緊急参戦。1日3回、1時間半のツアー形式での限定入場なのだ。

Img_4254_20240810084701

 定員は、各回20名くらいのようで、13時からの回は、建築関係のゼミの大学生みたいな一団と、あとは、個人参加の方で、家族連れもいる。

 URの紹介ビデオを見てから、エレベーターで4階へ。まずは、同潤会アパート関連。おなじみの代官山アパートの模型とともに、2つのお部屋を再現展示。これは、楽しい。ワンルームタイプとファミリータイプがあって、ワンルームタイプは、ベッドの下に収納できるようになっていて、なかなかよくできている。ファミリータイプには、水洗トイレがあって、台所には、ダストシュートもある。

Img_4261_20240810084701

Img_4267

(おひとりさまタイプ)

Img_4265_20240810084801

(ファミリータイプ)

Img_4263_20240810084801

(流し台の奥にダストシュートも)

 お隣は、戦後になって、日本住宅初期の蓮根団地を再現。いわゆるダイニングキッチンが提唱されて、ダイニングで椅子に座って食べるように、テーブルも備品として提供(貸与)されたとのこと。ドアの下の小さな穴は、猫の通り道じゃなくて、牛乳配達用だって。ちなみに冷蔵庫は、まだほとんど普及していない頃。

Img_4271

Img_4273_20240810085001

(ダイニングキッチン)

Img_4269_20240810085001

Img_4277_20240810085001

(牛乳配達用)

 次は、晴海高層アパート。なんと前川國男の設計で、北は銀座、南は東京湾を望む10階建て。エレベーターが3、6、9階にしか停まらなくて、内階段で、上下の階へ移動するようになっているのがユニーク。この階段と廊下も再現してくれていて、ミュージアムの建物ができてからでは廊下は搬入できないので、まずこの廊下を組み上げてから、外装を工事したらしい。その貴重な廊下は、上下3フロアの方々の一種のパブリックスペースだったようで、共用の電話も設置。ちなみに廊下に面した階は、便利な分少し狭く、階段で行き来する上下の部屋は、その分奥行きがあって広い。実によくできている。昭和30年頃にこんな高層アパートがあったんだねぇ。公団としては、当時かなり高い家賃だったよう。1996年までは、現役として利用されていて、翌年に解体されたというから、一度見ておきたかったねぇ。洗濯機もまだあまり普及していない時代で、お風呂はあるけれど、洗濯機置き場がない。

Img_4279_20240810085101

(昭和30年台の高級タワマン)

Img_4281_20240810085101

(行き来が複雑)

Img_4278_20240810085101

Img_4288_20240810085101

(廊下も再現)

Img_4287_20240810085201

Img_4286_20240810085201

Img_4291

Img_4292

Img_4289_20240810085201

 最後は、多摩平団地のテラスハウス。こちらは、郊外型でお庭のあるスタイル。

Img_4307

Img_4308_20240810085601

 ツアー形式は、面倒かとも思ったけれど、細かいところをいろいろ解説してくれて、とてもよかった。たっぷり1時間45分くらい堪能。いやぁ、これは、おすすめ、超楽しいよ。

Img_4306

Img_4302_20240810085701

 そして、ミュージアム棟の前の41号棟から44号棟は、実際の団地の建物をそのまま保存してくれていて、国の登録有形文化財に登録。内部は見学できないけれど、別の団地から移設されたベンチなども含めて、当時の雰囲気がそのまま残っていて、素晴らしい。

Img_4311

Img_4313

Img_4314_20240810085801

Img_4315

Img_4312_20240810085801

 戦前・戦後の集合住宅は、ほとんど保存されずに、同潤会もカプセルタワーも解体されてしまったけれど、せめて、こういう形で残されたのは、とてもありがたい。そういえば、ミュージアムは、入場無料だった。

 帰りは、崖を降りる。そう赤羽は、崖の街でもあるんだよね。歩行者専用の旧坂を降りると、暗渠風のところがあって、やっぱり弁財天もあった。この辺りもゆっくり歩いてみたいエリアのひとつなんだけれど、いかんせん暑すぎる。

Img_4316_20240810085801

Img_4317_20240810085801

Img_4318_20240810085801

 赤羽は、駅ナカもけっこう充実。来たときにチェックしておいた立ち食いのお寿司さんへ。スタッフもほとんど女性で、お客さんも女性が多い。タッチパネルは、お寿司の注文には、圧倒的に便利だよね。シャリ少なめで中トロ、甘エビ、つぶ貝、イカなど、美味しくつまんで、帰りは、上野で下車して、Penstaに吸い込まれて、ペン活してから、帰宅。いやぁ、楽しい1日だった。

Img_4319_20240810085901

Img_4324

Img_4320

Img_4323_20240810085901

Img_4327_20240810085901

 夜、いきなり緊急地震速報。え!まさか!例によって、我が家は、大して揺れなかったけれど、神奈川西部が震源で、最大震度5弱。一応、南海トラフとは、関係なさそうだけれど、よりによって、このタイミングでの緊急地震速報は、ビビるよねぇ。。。これで、また、余計な自粛に拍車がかからないとよいけど。。。台風も来てるし、40度超えの地域もあるし、大変なお盆だ。。。

20240809b

20240809a

20240809c

URまちとくらしのミュージアム

 

2024/8/8:南海トラフ地震臨時情報【巨大地震注意】

◆横浜:くもりのちはれ:5797歩:横浜の最高気温=35.0度

 連日の猛暑。朝、少し雲が多めのうちに散歩。朝マック。午前中、もう一度買い出しして、あとは引きこもる。オリックスの最後の株主優待で届いた山形牛で、すき焼き。旨い。

 やれやれ、東証も少し落ち着いてきたかなというところで、夕方、宮崎で地震。津波注意報も。Xで情報を収集すると、どうやら、南海トラフ地震の対象エリアで、この地域で、一定規模以上の地震が発生すると、南海トラフ地震の会議が招集されて、判断が下されるのだという。

202408080

 地震予知というと、子供のころには、東海地震が話題になっていて、警戒宣言なんていう言葉もあったけれど、あれは、社会活動をほとんど止めるようなルールで、実際、そこまでの予知は不可能ということで、制度が変わったらしい。南海トラフ地震については、比較的大きな地震が1週間以内に連続するケースがあるということで、今回のような情報提供になって、2017年11月から暫定運用が始まったとのこと。周知するための活動が、コロナ禍で進まなかったこともあり、ほとんど知られていない。そして、実際に会議が招集されるのは、初めてだ。

2024080801

 会議の結果は、「警戒」「注意」「(終了)」の3つがあるとのことだけど、今回は、「注意」。正直、松竹梅とあるから、無難に「竹」でという感じは否めない。そもそも、この地域では、過去に連続して大きな地震が発生したケースがけっこうあるからという程度の根拠だし、この1週間は、確率が数倍あるから注意してね、といっても、日本にいる以上、常にあるリスクが、多少大きなったという程度のことでしかない。そういう意味では、JRの計画運休や減速はちょっとやりすぎではないかという気もするけれど、そういうマニュアルを作っちゃってたのだろう。壮大な社会実験、まぁ、1週間だから、とりあえず運用してみるしかないのだろうけど、よりによってお盆の時期だから、気の毒な方もいそう。あとは、また、お得意の変な自粛ムードにならないよう気をつけないと。

202408082

 

202408084_20240809092101

202408083

 ファイターズ、楽天を3タテ。柳川くん連日のセーブ。今日は、同期の松浦くんもホールド。福島くんもあわせて高卒3年目世代の活躍がすばらしい。

 巨大地震注意といっても、できることは、あくまで日頃の準備の再チェックくらい。枕元にあるファイターズのランタンが無事に点灯することを確認して、就寝するしかないようだ。

Img_4227_20240809092301

2024/7/7:七夕猛暑

◆横浜:はれのち時々くもり:2620歩:横浜の最高気温=34.7度

 朝から猛暑。来週のショートコース参戦に備えて朝練のプランもあったけれど、とても無理。食材とボールとショートティーだけ購入して、朝風呂。昼ビア。目の前の海では、ヨットレースか何かやっている。

Img_3516

 静岡は40度。もっとも、すぐ隣の清水は32度だったりする。横浜は、34.7度。十分暑い。

 午後は、野球と競馬。ファイターズ弱すぎる。ヤマニンウルスは強い。

 昼のTBSの番組で、慶応卒の女子アナが、「漢字で立候補している人は、漢字で、ひらがなで立候補している人は、ひらがなで書かないとダメです」と力説した動画が拡散して驚く。さらに、「投票用紙を忘れた人は、マイナンバーカードなどで身分確認」とも言っている。これは、いくらなんでもひどくないか?原稿云々以前に、この人、選挙行ったことないでしょ?投票日当日にこれはまずいよ。。。

 その都知事選は、20時打ちで、小池氏三選。出口調査では、石丸とやらが健闘して、蓮舫は3位になりそうで、これはびっくり。石丸っていうのも、小生は、全く支持できないけれど、もう左巻きの人たちの旧来のやり方は全く相手にされてないってことだよ。一部の文化人?のツイートも見苦しかった。羽田空港の都心ルートに今さら反対とかさ。小池氏の8年間は、ほとんど評価していないけど、これで、秩父宮と神宮の建て替えは、なんとか進みそうでよかった。あと、供託金の引き上げだけは、絶対にやめてほしいね。たくさん立候補するのはいいこと。ポスターの掲示板を減らせば済むことだよ。

 バルコニーのプランターに妙なキノコが。コガネキヌカラカサタケっていうらしい。ちょっと不気味だけど、何やら縁起がいいという話も。高知競馬9Rスペルマロン健闘を確認して、早々に就寝しようとすると、千日手差し直しになっていた王位戦が佳境、というか、渡辺九段勝勢で、AI評価値99%。挑戦者先勝で面白くなりそうと思ったら、20分後くらいに、藤井7冠勝利。。。二十数手詰めがあって、AIは99%と出したけれど、1分将棋の渡辺九段は、読めてなかったという。無念。

Img_3517_20240708064801

 

2024/7/4:TOPIX最高値更新

◆横浜:はれ:3288歩:横浜の最高気温=34.7度

 朝から気温がぐんぐん上昇。いよいよ猛暑がやってきた。昼には地震も。。。

20240704a

20240703x

 夏本番、花火も近づいてきたということで、久しぶりにホースをバルコニーまでつないで、バルコニーと窓の掃除。ぐったり気味の植木にも水をたっぷりと。

Img_3456_20240705062801

 東証も絶好調。日経平均も3月の最高値を更新、TOPIXは、史上最高値へ。三菱UFJを筆頭に、バリュー中心の小生もずいぶん上がったけれど、ここからは、少し銘柄の入れ替えが必要になるかしらん。

20240704b

20240704c

 KDDIの株主優待のお肉をジウジウと焼きながら、ツール5日目のスプリントステージ。情報を遮断して、録画で楽しむはずが、カヴェンディッシュ史上最多35勝達成のニュースは、SNSから入ってきてしまったけれど、まずは、よかった。初日に早々に一杯になった時は、どうなることかと思ったけれど、錚々たるメムバーのスプリント争いを39歳が制するとは、恐るべし。

Img_3457_20240705062801

Img_3458_20240705062801

Img_3475_20240705062801

Img_3486

 将棋の西山女流三冠は、男性棋士相手の公式戦13勝7敗で、棋士編入試験受験資格獲得。これは、がんばってほしいねぇ。

 ファイターズは終了。川崎競馬・スパーキングサマーチャレンジ大敗を確認して、早々に就寝。

 

2024/2/27:強風の羽田へ

◆徳島→横浜:くもり時々はれ:4364歩:羽田の最大瞬間風速=26.2m/s

 お遍路で歩いているせいか、夜中に目が覚めずに、5時半までは熟睡。夜はよく晴れていたのに、今朝はどんより曇って、北風も強い。低気圧の発達で、東北や北の大地は、かなりの雪になっているようだ。

 8時45分に東証先物続伸を確認して出発して、ヤリス号を返却。徳島空港のレンタカーの営業所は、空港ターミナルまで徒歩2分。やっぱり、送迎車より断然便利だよ。

Img_1259_20240304190801

Img_1258_20240304190801

Img_1260_20240304190801

 富士山もきれいに見えて、順調な飛行と思いきや、到着地の羽田が、かなりの強風とのこと。さらに、不具合で優先着陸した飛行機があるとかで、滑走路が1本閉鎖されたという。それでも、何とか多少の遠回りと20分くらいの遅れで、無事に着陸。たしかに風強い。欠航便もかなり出たようで、先日の雪に続いて、無事帰れてラッキーだった。

Img_1264

Img_1269

Img_1273 

Img_1274

20240227x

20240227

20240227b

 東証小幅続伸。徳島空港で購入した鳴門ワカメをしゃぶしゃぶして、〆には池上製麺所の讃岐うどん。ウマイ。

Img_1290_20240304190801

 お遍路は、50箇所に到達。残り38。

 

 徳島県  14/23

 高知県  12/16

 愛媛県  17/26

 香川県   7/23

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 合 計  50/88

 

2023/7/18:ドウシシャ稼働!

◆横浜:はれ:3586歩:横浜の最高気温=37.3度

 3日連続の猛暑。とうとうハマも37度超え。相模原では、慶應高校ベスト8だけれど、ちょっと危険すぎる。

20230718a

20230718b

 あまりの暑さに、数年ぶりにドウシシャのかき氷器を稼働。氷は、昨日から作っておいた。久しぶりでもいい感じのふわふわ氷ができて、すばらしい。シロップがないので、みかん氷に白ワインとカルピスを少しかけて♪

Img_3288_20230719180101

Img_3289_20230719180101

 散歩も、朝晩、近所のセブンまでの最小限に済ませて、夜は、ビアをいただき、お肉をしゃぶしゃぶ。

 めずらしく、盛岡競馬・桂樹杯、浦和競馬・夏木立賞と的中。

 ABEMAで棋聖戦。佐々木大地七段優勢かとも思ったけれど、結局最後に逆転して3勝1敗で防衛。8冠に向けて、1日制5番勝負と短期決戦の棋聖戦を防衛したのは大きい。もう4期だから、来期には、永世棋聖がかかるんだ。。。

Img_3292

 

2023/7/12:猛暑

◆横浜:はれ:3535歩:横浜の最高気温=34.3度

 今日も朝から盛大に晴れて、気温はぐんぐん上昇。南からの熱風。横浜の最高気温は、34.3度。もっとも、東京都心は37.5度、だいこんの街は、38.6度、八王子にいたっては、39.1度というから、これでもハマはだいぶ恵まれている。

Img_3225

Img_3229_20230714004101

20230712a

 散歩も最低限に済ませて、引きこもり。書泉さんからは、サンライズ瀬戸クッションが到着。先週のひとり円買い介入効果で、円高になったのは、いいのだけれど、東証は反落。TOPIXは、7連敗。

Img_3228_20230714004101

 最後のジャパンダートダービー、ミックファイア無敗の三冠。中央勢のレベルも高そうな中で見事な勝利。昨日Aさんに教えてもらったけど、3代母が、ジャパンカップにも来た女傑オールアロングというのもびっくり。芝2400の女傑だったけどね。そして、サマーセールで550万だったというのだから夢がある。今日のメムバーの他にも、南関東には、マンダリンヒーロー、ヒーローコールがいて、中央には、デルマソトガケや、ヤマニンウルスもいるし、高知のユメノホノオ、金沢のショウガタップリなどの無敗馬もいて、本当に今年の3歳ダートはおもしろい。しかしながら、今日のところは、キリンジが2着で馬券は大敗。ファイターズも1点差で延々と連敗を続けている。早々に就寝するしかないようだ。。。

 

より以前の記事一覧