2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索


  • Google

    ウェブ全体から検索
    しんちゃん日記内検索
無料ブログはココログ

2023/7/23:淡路島ドライブ

◆神戸→淡路→神戸→横浜:はれ:8892歩:郡家(淡路)の最高気温=36.0度

 2日目は、淡路島ドライブ。久しぶりに東横めしをいただき、8時半チェックアウト。トヨタレンタカー・ヤリス号で出発。今日も朝から暑いけれど、ドライブ日和の夏空。阪神高速から、明石海峡大橋を渡る。

Img_3368_20230727142101

Img_3369

Img_3373_20230727142101

 まずは、淡路夢舞台へ。安藤忠雄さんでおなじみのこの公園は、関西空港を埋め立てるために土砂を削った跡地を緑化してできたらしい。公園内には、ホテルなども併設されてリゾートになっているのだけれど、いかんせん暑い。そして、どうも、パソナのオフィスは、このエリアに進出してきたようだ。。。

Img_3375_20230727142101

Img_3376_20230727142101

Img_3378

 高速に戻って、南下して、伊弉諾(イザナギ)神社へ。名前からもわかるように、かなり歴史のありそうな神社である。しかしながら、拝殿横に、自民党の有村治子さんのポスターと憲法改正を訴えるのぼりが盛大に立っていて、なかなか手強いようだ。ちなみに、淡路島地域は、選挙区としては、西村経産大臣の牙城のようである。

Img_3380

Img_3382_20230727142101

Img_3384

Img_3383_20230727142101

Img_3388_20230727142101

Img_3386_20230727142101

 お昼は、淡路翁へ。昨日のフレンチと同じくこちらも食べログ3.70で、安曇野の翁で修行してきたということで、期待は高まるが、小さなお店に早くから車が多数集結。名前だけ書いて、車内で待てるのがまだ救いだけれど、これが全然回転しない。同時に4組くらいしか入れないので、結局1時間以上待つことに。ビーフそばは、美味しい淡路牛。お蕎麦もおつゆもさすがの味だけれど、飲めないのは惜しい。そして、だいぶ時間が押してしまった。

Img_3389_20230727142101

Img_3390_20230727142101

Img_3391

 気温もぐんぐん上昇して、ちょっと熱射病気味だけれど、北淡震災記念公園内の野島断層へ。阪神・淡路大震災の時の断層が、現場にそのまま保存されている。一瞬で、地面がこれだけ動くのだから想像するだけで恐ろしい。阪神大震災というと、長田地区の火災や、阪神高速の倒壊のイメージが強いけれど、淡路島の被害も甚大だったことがわかる。

Img_3394_20230727142101

Img_3393_20230727142101

Img_3392_20230727142101

Img_3397_20230727142101

Img_3398_20230727142201

 そんな淡路島も、海沿いを中心に、適度に開発されて、しあわせのパンケーキをはじめとする、人気店も多い。そして、今日は、実は、淡路島は花火大会ということで、高速の下り線は早くも渋滞気味。我らは逆方向ということで、再び明石海峡を渡って、本土側へ。SAに寄れなかったので、玉ねぎが変えずに残念。そして、帰りは、山沿いのルートをナヴィが指示したので、7号北神戸線から32号新神戸トンネルへ。長いトンネルを抜けると、新神戸駅へダイレクトアクセス。レンタカー返却はオリエンタルホテル内だから便利だ。

Img_3400

Img_3402

Img_3405_20230727142201

20230723c

20230723d

 お出かけする人、帰る人で、帰りののぞみ号も満員。車内で、相撲が佳境に。北勝富士無念。豊昇龍優勝で大関へ。新入幕伯桜鵬など三賞8人とはびっくり。

 名古屋を過ぎるころには、ファイターズ12連敗を確認。早々に帰宅するしかないようだ。。。

Img_3407

20230723a

20230723b

 

2023/7/22:ラ メゾン ドゥ グラシアニ 神戸北野へ♪(ファイターズ11連敗)

◆横浜→神戸:はれ:11727歩:神戸の最高気温=32.6度

 久々の神戸遠征。連日の夏空、世の中的にも夏休みということで、にぎわう新横浜駅から、N700系Sのぞみ号に乗車して、kecoさんと合流。昨日から、東海道新幹線のチャイムが新しくなった。「AMBITIOUS JAPAN!」には、それほど思い入れはないけれど、新しい曲には、まだ慣れないねぇ。

Img_3320_20230724110601 

Img_3322

 本日は、kecoさんのお誕生日当日。せっかくなので、お誕生日ランチを神戸で開催ということで、北野のおしゃれフレンチ、「ラ メゾン ドゥ グラシアニ 神戸北野」さんを予約済みだ。食べログ3.70の評価で、お料理はもちろん美味しいのだけれど、北野の異人館通りにたつ旧グラシアニ邸がいい感じの洋館で、広いお部屋に2組ずつくらいなので、ゆったりいただける。前菜やデザートも趣向を凝らしていて楽しい。メインのお肉は、写真を撮る前に食べてしまったよ。

Img_3340

Img_3328

Img_3329

Img_3331

Img_3333_20230724110601 

Img_3335_20230724110601

Img_3338_20230724110701

 ゆっくり堪能して、いったんホテルまで歩く。猛暑とはいえ、北野の坂道は、人影もまばら。もっと観光客や女子たちでにぎわっていたイメージなんだけど、ずいぶん寂しい。

 北野は閑散としていても、三宮のホテル事情は厳しく、2ヶ月前でもかろうじて東横イン三宮1しか確保できなかった。駅から大阪方向へけっこう遠い。しかもチェックインが16時からということで、少し待たされる。急いでシャワーを浴びて、ユニに着替えて、いざスタジアムへ!

 ホテルが南東側にあるので、Googleさんの指示により、阪神電車から山陽電車に直通して、板宿で地下鉄に乗り換えて、総合運動公園へ。10年ぶりくらいのグリーンスタジアム神戸(ほっともっとフィールド)。以前は、ガラガラでのんびりしたものだったけれど、オリもすっかり強くなって、夏休みの土曜日ということで、よく入っている。

Img_3343_20230724110701

◇2023/7/23:●F 4-5x B(神戸)

 10連敗のままオールスター休みに突入してしまったファイターズ。ブルペンデーのオリを相手に、めずらしく打線が繋がって、2回に4点!無援護が多かった伊藤くんもこれなら、大丈夫だろうと思うと、その裏にすぐに3失点。こうなるともう勝てる気はしない。。。

 昼間は暑かったけれど、夜になって、風も涼しく、半袖にユニでビアがちょうどいい最高のナイター日和。こういう日は、ほんと、屋外に限る。5回裏には、けっこう盛大な花火。

Img_3344_20230724110701

Img_3355_20230724110701

Img_3348_20230724110701

Img_3365

 しかしながら、試合の方は、7回に追いつかれて、もはやこれまで。9回裏、若月サヨナラホームランで終了。11連敗。我々はすぐにスタジアムを出たけれど、3万人入ると、地下鉄のキャパがかなり厳しいようで、オリファンの逃げ足も早い。ヒーローインタビューでもゆっくり聞いてくればいいのに。

Img_3367_20230724110701

 板宿から、帰りも阪神三宮へ出て、早々に就寝。

 

2023/5/21:儲けを吐き出す。。。

◆京都→横浜:はれ:16266歩:京都の最高気温=29.8度

 京都競馬2日目。8時半にロビーで集合して出発。昨日と同じく近鉄で丹波橋へ出て、「京阪乗る人おけいはん」と思ったら、ホテルにPCのACアダプタを忘れたことが発覚。I君に先に行ってもらい、ホテルへ戻る。指定席がQRコード方式になって、事前に分配もできるようになっていたのでよかった。出直して、京都発9時42分の急行というのは、昨日乗った電車とおんなじだ。。。

Img_2684_20230525182101

Img_2685

Img_2686_20230525182101

Img_2687

 昨日と同じくA指定席に陣取り、ビアをいただき、同じように3レースから参戦するも、今日も前半から当たり損ばかり。

Img_2688_20230525182101

Img_2690_20230525182101

 今日は、気温がぐんぐん上昇して、半袖余裕の夏の陽気。1階に降りて、武豊プロデュースのビアなどをゲットして、後半戦に挑むも、当たり損ばかり。

Img_2695_20230525182101

Img_2700_20230525182101

Img_2702_20230525182101

Img_2703_20230525182101

 新潟、京都のメインで勝負するも、当たり損ばかり。惜しいレースもあったけれど、そんなことを言っても仕方ない。オークスは、リバティアイランドが圧勝で、また当たり損。。。

Img_2691

Img_2707

 仕方がないので、京都、東京の最終レースで挽回をはかるも、京都は小勝、東京はまたまた当たり損で万事休す。昨日の今日でたくさん買ってしまったので、みごとに儲けを吐き出す。ファイターズも大敗。

 17時すぎに京都駅へ戻ってくると、17時8分に、浜松停車のひかりがあるというので、あわただしくI君を見送り、小生は17時16分ののぞみ240号をゲット。直前の変更でも、なんとかC席を確保できたのは、ラッキー。

 列車は、時刻通りに小田原駅へ通過。どうやら無事に帰宅できそうだ。盛大に儲けを吐き出してしまったけれど、よく飲み、よく歩いた2日間。トータルで回収率97%くらいなら、まぁヨシとしよう。

Img_2711

 

2023/5/20:リニューアル京都競馬で大勝!

◆横浜→京都:はれときどきくもり:16442歩:京都の最高気温=23.9度

 6時15分起床。みなとみらい線~東横線で菊名へ出て、横浜線で新横浜へ。久しぶりの東海道新幹線、7時37分発ののぞみ293号で西下。富士山側ではない、窓側A席だけれど、B席が空席なので、楽チン。C席のおじさんは、甲子園へ遠征する気配。

Img_2644_20230523123301

Img_2645

Img_2648

 9時29分京都着。新横浜から京都は、以前は2時間というイメージだったけれど、1時間52分だから、地味ながらけっこう短縮されている。

 朝からにぎわう京都駅。たぶん途中で追い抜いたひかり号で浜松からやって来たI君と半年ぶりに再会。

 I君とは、数年前から、福島、阪神、新潟と遠征してきて、昨年、彼が浜松へ転勤になってからも、中京、浜名湖(ボート)と参戦してきたけれど、今回は、先月リニューアルオープンしたばかりの京都競馬場へ参戦である。

 3年近くかかったリニューアル。名物だった円形のパドックは、跡地が広場になって、新しいパドックは、通常の楕円形スタイルだけれど、これが、新スタンドとうまくつながっていて、指定席エリアからでもアクセスがよく、見やすくていい。

Img_2671

Img_2672_20230523123301

Img_2669_20230523123301

Img_2670_20230523123301

 広場には、コントレイルの像が立ち、その奥には、三冠馬の小径?みたいなコーナーがあって、こちらには、メジロラモーヌやミスターシービーの像もある。

Img_2658

Img_2657_20230523123701

Img_2664

Img_2662_20230523123701

 抽選で無事にゲットしたA指定席は、受付での引き換えが不要になり、QRコード提示でそのまま入場できるので、便利になった。ハンドスタンプやリストバンドもなくなり、使い回し防止のために、指定席エリアから出るときもQRコードを提示するというスタイル。

 座席は、なんと1人ずつの独立シート。モニターが一切ないのは意外だけれど、かわりにネット配信があるようで、まぁ、各自の端末で見てくださいということなのだろう。その分、コンセントが1席に2個になっているのと、Wifiもゲストコードなして、すぐにつながるようになったのは、ありがたい。

Img_2654_20230523123301

Img_2675_20230523123301

 さっそくビアをいただき、3レースから参戦。じり貧ムードの中、東京9Rのカーネーションカップで挽回すると、東京メインのメイSで、レーン騎乗の7番人気サクラトゥジュールが快勝。単・複・枠連・馬連・ワイド的中で大勝利。余勢をかって、東京最終も的中。片道の新幹線代を上回る大勝利だ!

20230520a

20230520b

 最終レースまでやっても、まだ外は明るい。I君おすすめのうまいラーメン屋があるということで、駅から梅小路方向へ20分ほど歩く。食べログ3.68とのことで、期待も高まっていたのだけれど、まだ18時前なのに、本日は、営業終了だという。。。

Img_2676_20230523123301

 仕方がないので、タクシーで駅へ戻って、駅ビル10階のラーメンストリートみたいなところで、ラーメンをいただき、本日のお宿のエルシエントさんへ。駅から近いので、ガイジンさんの姿もめだち、ロビーもにぎわっている。2月に予約しておいたので、10260JPYと週末の京都にしては、まずまずの価格で泊まれるけれど、直近ではかなり値上がりしているのではないかと思う。

Img_2679_20230523123401

Img_2680

Img_2681

Img_2682_20230523123401

 ホテルにプリンタがないので、まんが喫茶でコンピ指数を印刷するというI君と早めに解散して、さっそく大浴場で汗を流す。これが、ホテルの大浴場としては、かなり広くて、快適だった。今日は、ファイターズも快勝、横浜FCも川崎フロンターレに勝利。馬券も大勝利でいうことなし。湯上がりにアイスをいただき、ゆっくりと明日の予習だ。

 

2021/9/24:平等院散策♪

◆京都→宇治→京都→横浜:くもり時々はれ:15442歩:京都の最高気温=29.0度

 2日目は観光。今日もまずまず好天で暖かい。9時5分発の奈良線で、宇治へ向かう。なんといきなり緑色の103系が登場して驚く。関西もどんどん新車が投入されている中、まだ103系が残っていたとは知らなかった。子供の頃は、山手線も京浜東北線も中央線も総武線も常磐線もぜんぶこれだったんだからねぇ。おそらく最後の乗車になると思うけど、昨日のN700Sとは別の意味でラッキーだ。平日の京都から外へ向かう列車なので、車内はガラガラ。

Img_7859

Img_7860

 30分弱で、宇治に到着。お目当ての平等院へは、お茶屋さんやカフェが並ぶ道を10分くらい歩けばすぐだ。

Img_7861

Img_7862

 世界遺産・平等院鳳凰堂。10円玉でおなじみだけれど、ようやく初参戦。藤原頼通の別荘だったというから、平安時代、1000年近く前の建物。応仁の乱なんかをくぐりぬけてよく残ってくれたよねぇ。やっぱり別荘だから京都から郊外にあるのがよかったのかな。

Img_7866

 プラス300円で中へ入場して、阿弥陀様を鑑賞(撮影は禁止)。これも普段だったら、事前予約とかで混み合うようだけれど、今日はその場ですぐに次の回に参加できて、ガイドさんの解説を聞くことができる。亡くなってから仏様になるときに、上の上から下の下まであって、お迎えのくる人数がちがったりするとは知らなかった。。。できれば、中の上くらいになりたいものだと思ったら、kecoさんは、下の上くらいにはなりたいと謙虚(^^;)

Img_7867

Img_7868

 帰宅して、ちょっと調べたら、なかなか奥が深いというか・・・

 52体の雲中供養菩薩は、半分の26体はそのままで、残りの26体は、模造品と入れ替えて、美術館の方で本物を展示するというのもおもしろい趣向で、美術館の方もなかなかいいし、何しろ空いているので、ゆっくり見られるのがありがたい。

 宇治川を渡って、宇治上神社へ。最近、とうとう御朱印集めに手を出してしまったのだけれど、ここは、春夏秋冬カラフルな御朱印があって、これも普段なら限定の分は朝で終わってしまうのに、今は、まだ夏の分も残っているとのことで、青の夏の御朱印をいただく。

Img_7869

Img_7870

Img_7872

Img_7873

Img_7875

 さらに、「世をうぢ山と人はいふなり」でおなじみの喜撰法師は、宇治の僧だったとのことで、百人一首で丸暗記していただけのこの歌も、辰巳(方角)、とか、しかぞすむと鹿とか、いろいろ掛詞や解釈があるようで、専用の御朱印をいただきながら、お坊さんがいろいろ教えてくれた(^^;)まぁ、要するに、ご隠居の歌だろうから、小生にはお似合いだ。

Img_7901_20210927085901

Img_7900_20210927085901

 9月いっぱい閉まっているお店も多いのだけれど、福寿園さんの宇治茶工房のカフェが開いていたので、川を眺めながら、抹茶ラテをいただいてひと休み。

Img_7877

Img_7878

 帰りは205系で京都へ戻って、梅小路京都西まで、一駅だけ山陰線。京都鉄道博物館で大井川からやってきているトーマスにごあいさつ、と言いたいところだけど、そうではなくて、京野菜レストラン梅小路公園さんへ。公園内にある水族館の系列のようだ。野菜たっぷりの豚汁定食を頼もうと思ったら、なんとブックフル。仕方がないので、パスタのセットにしたけれど、リーズナブルで美味しかった。

Img_7879

Img_7880

 せっかくなので、駅まで歩く。碁盤の目の京都に斜めの道があるからあやしいとおもったら、いかにも暗渠っぽいね。そして、碁盤の目だから、札幌と京都は方向音痴の小生でも間違えようがないから安心とか言いながら歩いていたら、駅を目前に反対方向へ歩きそうになり、kecoさんにあきれられる。一人だったら危ないところだった。どうしてこうなるのか、我ながら理解に苦しむ。

Img_7881 

Img_7882

Img_7883

 おみやげを購入して、新幹線ホームに上がって、あらためて京都駅を眺める。なんとも横に長い建物だ。そういえば、これ建てるとき、反対運動が起こって、有名な寺社が拝観停止とかの騒ぎがあったんだっけ。まぁ、できてしまえば、そこまで悪くもないような気もするんだけど、誰の設計なんだ?と思って調べたら、原広司。えーと、なんか聞いたことあるよなぁ・・・と思って調べたら、代表作品のひとつに札幌ドームとは。。。こりゃ、ダメだ。のぞみ号で相撲でも見ながら帰浜して、早々に就寝するしかないようだ。。。

Img_7885

 

2021/9/23:N700S&ひのとりで行く京セラドーム大阪快勝♪

◆横浜→名古屋→大阪→京都:はれ:8032歩:大阪の最高気温=30.2度

 9時前のみなとみらい線で出発。新横浜からの、のぞみ213号は、お、N700S系だ!これは、幸先がよい。車内で無事にkecoさんと合流して、車窓右手には、富士山もよくみえる。

Img_7830

Img_7832

 シルバーウイーク後半?、飛び石連休の秋分の日、緊急事態宣言は惰性で継続しているけれど、感染(陽性)者も急減しているためか、車内は、そこそこ埋まっている。ただし、おしゃべりも少なくみなさん静か。

 名古屋で乗り換えて、近鉄線。kecoさんはまだ未体験の「ひのとり」。せっかくだから、先頭車最前列のお席をと、2週間前の10時半打ちで、はりきって、1号車1番をゲットしたのだけれど、なんと大阪方先頭は6号車で、1号車は、最後尾である。いったん6号車を購入して、わざわざ確認して1号車を買い直したつもりなのに、おかしいなぁ。。。しょんぼり。

Img_7835

Img_7837_20210926121901

Img_7840

 仕方がないので、浦和競馬オーバルスプリントの馬券を購入して、ひのとり弁当をいただく。以前も書いたように、小生、革のシートにはあまり思い入れはないけれど、「しまかぜ」と「ひのとり」のシートは別格。実に気持ちよく、体が椅子に吸い寄せられてしまい、しばしうとうと。

Img_7838

 2時間はあっという間で、大阪が近づいてくると、反対のホームに、「日本で一番小さなファミリーマート店」が。。。

Img_7839

 終点の大阪難波で、降りたホームで次の電車を待てば、2駅でドーム前。久しぶりの大阪ドームは、すごそこだ。

Img_7841

◇2021/9/23:○F 4-2 B(大阪)

 1階広場でけっこう厳重な検温チェックがあってから、2階へ上がって入場。3塁側内野後方のお席は、レフトに若干死角があるけれど、まずまず。チケットは完売とのことで、本日の入場者は、5431人。

Img_7844

 この2連戦、伊藤くんか上沢くんのどっちかだろうと楽しみにしていたのだけれど、昨日が伊藤くんで、上沢くんは、明日のホークス戦に周り、今日は立野くんになってしまったけれど、生で見るのは初めてだし、がむばってもらおう。

Img_7846

 初回、田嶋の立ち上がりを攻めて、コンちゃんタイムリー、淺間くんタイムリーで2点先制。めずらしく打線がつながると、3回には、淺間くんまたタイムリー、5回には、野村くんにもタイムリーが出て4-0。ヤングがいい感じで活躍。

Img_7848

 ストライク先行で、四球を出さずに要所をしめていた立野くんだけれど、徐々にいいあたりが増えてきたよなと思ったら、やはり5回に捕まって、福田、宗連続タイムリーで2点差。それでも、最後は紅林を抑えて、5回2失点なら合格だ。

 追加点がほしい6回表、ラッパーことロドリゲスが2塁打。しかし、ここからの下位打線で、どうやって点をとるか?続く8番清水くんもヒットで、ノーアウト1、3塁。しかし、正直、9番中島、1番にまわっても松本剛くんで、あまり点が入るイメージがないよなぁ・・・と思ってたら、三振とゲッツゥーで案の定。。。

 こうなると、6回からの4イニングは長い。B・ロドリゲスが抹消されたらしいので、7回堀、8回井口、9回杉浦か。となると、6回は???と思ったら。宮西。いきなり杉本に2ベースを打たれたけれど、なんとか抑えた。

 7回堀、8回井口と予定通り抑えたところで、時間切れで撤収。帰りは、JRの大正駅へ歩く。たぶん初めてだと思うけれど、昭和ないや大正な?なつかしい駅。このあたり、街歩きも、東京とはまたちがった楽しみがありそうだ。

Img_7852

 久しぶりの大阪環状線車内で、無事にはむほーを確認して、祝日にしては、あまり混んでない大阪駅で、新快速に乗り換えて京都駅へ。東海道線のホームに郵便ポストがあって驚く。昔みたいに郵便列車でもあれば、そのまま運べるけど、今は、もちろん、わざわざ取りにくるんだろうねぇ。。。

 緊急事態宣言下、20時には、終了してしまうお店が多いので、京都駅伊勢丹のサルバトーレクオモさんを予約しておいた。目の前が京都タワーで、なかなかのビュー。前菜とピザだけでメインをたのまかったので、驚かれてしまったけれど、ノンアルコールシャンパンを飲んだからまぁ許してもらおう。

Img_7855

Img_7856

 本日のお宿は、駅前の三井ガーデンさん。ビューのないお部屋だけれど、素泊まりとはいえ、シングル税込5022JPYと以前の京都では考えられないお値段だ。大浴場はないので、お部屋で入浴して、そうだ、馬券を買ってたんだと思って、オーバルスプリントの結果を確認すると、アランバローズ3着!お、これは、中勝か?!と思ったら、なんと買い間違え。馬連とワイドのはずが、馬連を2回買ってて終了。。。早々に就寝するしかないようだね。。。

Img_7857

Img_7858

 

2020/12/8:緊急日帰りオフ

◆東京→横浜→大津→横浜:はれのち時々くもり:8346歩

 実家で、朝iPhoneをいじっていると、メッセージが届いて、西から一献のお誘い。え、このご時世に、しかも今日の今日???と思ったけれど、このお誘いは断れない、不要不急じゃないよ。ということで、急遽、エクスプレス予約で新幹線を確保して、あらためてメッセージを読み返すと???、どうやら小生は大きな勘違いをしていたらしいことが発覚したけれど、乗りかかった船、いやのぞみ号で西へ向かう。

Img_8631

 2ヶ月ぶりの東海道新幹線、夕方ののぞみ号の乗車率は15%くらい。一方、京都から大津までの琵琶湖線は普通にラッシュ。

 なつかしいメムバーと1年ぶりの再会。スペシャルゲストの方とは1年半ぶりかな。(実際は小生がサプライズゲストなのだけど)

 夜の会食自体がかなり久しぶり。大変残念なことに、おなじみのあがり家さんがコロナとは関係なく今年の初めに店を閉めてしまったので、駅近くの半個室のお店で4人で。

 マスクのまま乾杯して、お通しくらいまではいわゆるマスク会食だったけれど、さすがに、お料理がいろいろでてくるとそうもいかないよね。ビアと焼酎、焼き魚におでんなどつまみながら、いろいろと積もる話で楽しい2時間をすごして、小生は一足お先に21時前に撤収して、のぞみ号でトンボ返り。列車は時刻通りに小田原駅を通過して、新横浜へ。24時前には帰宅。今日は特別な夜。

Img_8632

Img_8633

 

 

2020/10/1:京セラ美術館に参戦♪

◆神戸→京都→横浜:はれ:11597歩

 何度が目が覚めて6時すぎに起床。アップグレードされたお部屋は、角部屋で両方向に窓があって、バルコニーも広い。夜の間に雨が抜けて、いい感じで日が昇ってきた。

Image21_20201002082801

Image5_20201002082701

Image26_20201002082801

 メリケンパークオリエンタルホテルといえば、朝食ヴァイキングが充実。検温して入場、お料理を取るときは、マスクとビニール手袋着用。メニューはだいたい同じだったかな。

Image8_20201002082701

 シャトルバスが減便されて、いい時間のがないので、タクシーで三ノ宮へ。次の目的地は、京都だから、本来なら当然新快速なのだけれど、まだちょっとラッシュにかかりそうだよな、と思ったら、特急スーパーはくと2号を発見。全然早くはないけれど、指定駅は空いてるし、ゆったりできるよ。

Image14_20201002082801

 三ノ宮9時ちょうど発ということで、お席に座って、さて、ドコモは売れたかな?とヤフーファイナンスをチェックすると、なんかヘンだ。どうも東証システム障害で売買停止とのこと。あまりにもあんまり。。。

Image11_20201002082801

 気をとりなおして、京都駅から地下鉄を乗り継いで東山へ。今回の第2の目的は、リニューアルされた京都京セラ美術館、そして杉本博司の「瑠璃の浄土」。今週いっぱいで終了なので、ギリギリまにあった。

Image7_20201002082701

Image24_20201002082801

Image28_20201002082801

Image18_20201002082801

Img_6905

 予約制で、平日午前ということで、ゆったり観られる。初めて見た光学硝子五輪塔などは撮影不可だったけれど、おなじみの作品は、撮影OKもうれしい。そして、お庭には、ガラスの茶室も。気持ちよく晴れてとてもいい感じだね。

Image2_20201002082701

Image29_20201002082801

Image31_20201002082801

Image27_20201002082801

Image10_20201002082701

Image33_20201002082801

 せっかくなので、お隣の平安神宮にお参りして、さて、どうしようか、鉄道博物館はちょっと遠いよなぁと思ったら、なんと1時間に1本、京セラ美術館の目の前から、鉄道博物館行きのバスがあって、ちょうどやってくるではないか。すばらしい。京都駅経由だからけっこう時間はかかるけれど、楽チン。清水寺の入口あたり、いつもならバスは大混雑だけれど、修学旅行のグループ別散策のような学生さんが数名乗っている程度でゆったりしたものだ。

Image9_20201002082701

Image25_20201002082801

Image30_20201002082802

 久しぶりの京都鉄道博物館は、今日から事前予約は不要で、当日券での入場。小さな子どもを連れたファミリー中心。美味しくないハムバーグなどいただいて、休憩がてら新快速50年の特集ビデオなどを見てから外へ出て、梅小路の機関車館。ここは、実際に営業路線と線路がつながっているのがいいよね。そして、売店が旧二条駅舎を活用しているのもすばらしい。

Image15_20201002082801

Image_20201002082801

Image4_20201002082701

Image12_20201002082801

Image19_20201002082801

Image32_20201002082801

Image16_20201002082801

Image13_20201002082801

 帰りは、ひかり号、エクスプレス予約のグリーン早トクで2時間20分。乗車率は2割くらいかな。帰宅する頃には、横浜も晴れてきて、中秋の名月がベイブリッジに。

Image23_20201002082801

Img_6954

 東証は結局、終日売買停止。まぁ、小生もシステム業界にいたから、二重化した機器が切り替わらないことがあるのも、再起動にリスクがあることも、そして、このテの障害が完全には防ぎきれないこともわかるよ。わかるけど、小生の担当していた小さなシステムだって、5分でも止めないように長年ずいぶん神経をすり減らせていたことを思うと、3桁か4桁ちがう要員とお金をかけているであろう東証のシステムも、案外頼りないのね、というのが正直な感想だね。

 

 

 

2020/9/30:特急「ひのとり」で西へ!

◆横浜→名古屋→大阪→神戸:はれのちくもり:5822歩

 爽やかな秋晴れの朝、本日からGOTO第2弾。今年初めての東海道新幹線、のぞみ号で西へ。新横浜発9時10分だから、昨年までなら出張で混みあう時間帯だけれど、車内は窓側のA、E席と一部のD席が埋まる程度。1時間20分で名古屋。6号車から降りた人は小生を含め3人だけ。。。

Image19_20201001190601

Image1_20201001190601

Image4_20201001190601

 近鉄名古屋駅11時発の特急「ひのとり」が今回のお目当て。3月のデビューでGWあたりにはと思っていたのだけれど、待望の初乗り。真っ赤な車両が実に美しい。

Image11_20201001190601

Image2_20201001190601

Image21_20201001190601

Image6_20201001190601

 プレミアム車両は、1-2配置の豪華シート。以前「しまかぜ」に乗ったとき、このまま東京までずっと乗っていたいと思ったものだけれど、近鉄の最近の車両は、本当に座り心地がすばらしい。グランクラスとか、JALのスーパーシートとか、革のシートは特に好きということはないんだけれど、近鉄は特別だね。座席に吸い込まれてしまうような感覚になる。「しまかぜ」とちがって、食堂車などはなく、コーヒーの自販機があるだけだけれど、ぼーっと車窓を眺めているだけで気持ちよくて退屈しない。最後尾1号車の最後列だから後方のビューもすばらしい。

Image7_20201001190601

Image5_20201001190601

Image8_20201001190601

Image18_20201001190601

Image16_20201001190601

Image9_20201001190601

Image24_20201001190601

Image17_20201001190601

 大阪難波から阪神でドーム前を通って、尼崎で乗り換えて、三宮へ。1年3ヶ月ぶりにステーキランドさんへ参戦。一時はアジアの方々で平日の昼間でも盛大に待つほどだったけれど、今日はさすがにガラガラ。もっとも、鉄板焼きは元々がカウンターだし、左右の並びも間隔をとって、アクリル板の仕切りもあるので、比較的安心だ。おなじみのステーキコースとガーリックライス。変わらぬお味とお値段で安心。これからもがむばって欲しいものだ。

Image23_20201001190601

Image10_20201001190601

 シャトルバスで、こちらは2年ぶりくらいのメリケンパークのオリエンタルホテルさんへ。GOTOで35%オフということでバルコニー付きのダブルにリーズナブルに泊まれる。しかしながら、13階の42号室って、ずいぶん縁起の悪い部屋番号だなぁと思いつつ、クローゼットに服をかけ、冷蔵庫に飲み物しまって、充電器など机の上にもいろいろお店を広げてから、入浴して一息つくと、流したお風呂があっという間に床にあふれて水浸しで大変なことに・・・

Image_20201001190601

Image15_20201001190601

Image13_20201001190601

 なんだかんだとずいぶん待たされてから、さすがにお部屋は交換してくれることになったけれど、入浴してくつろいじゃったから、元の服に着替えて態勢をたて直すのは、はっきりいってかなり面倒。でも、まぁ、景色のいい広いお部屋にアップグレードしてくれたから許すことにしよう♪

Image20_20201001190601

Image22_20201001190601

Image12_20201001190601

Image14_20201001190601

2020/1/21:サンダーバード&新快速Aシートで行く!復活!姫路競馬!

◆金沢→京都→姫路→神戸→横浜:くもりのちはれ:12889歩

 4時頃目が覚めて二度寝して6時45分起床。朝風呂。けっこうなにぎわい。朝食ヴァイキングはパスして、セブンで買っておいた野菜生活、飲むヨーグルト、サンドイッチ。

 8時半にチェックアウトして金沢駅へ。本日は、サンダーバードで西へ向かう。駅ナカのセブンでキリマンジャロを買って681系に乗り込む。

Image2_20200121210801

 9時2分発、サンダーバード14号大阪行き。福井、敦賀、京都、新大阪のみ停車の速達タイプなのだけれど、AC電源なし、Wifiなし、車販なしのないないづくし。そのくせ車内改札はあるんだ。JR西日本の在来線特急のエースがこれじゃあねぇ、みんなバスに乗るよね。。。新幹線延伸が近いから今さらあまり投資もしたくないんだろうけど、中途半端に敦賀まで開通しちゃったら、関西の人はどうするのかね。大阪ー金沢は今でも直通で2時間半ちょっとだけど、これが敦賀乗り換えで2時間とかになってもかえって面倒くださいだけだよねぇ。。。新八代みたい対面にする予定もなさそうだし、ますますバスに客が流れそうだよ。。。一気に大阪まで開通させるべきだったよねぇ。。。

Image_20200121210801

 福井をすぎて、北陸トンネルに入る前には、

「電波がつながりにくくなりますので、スマホやタブレットはご注意を」

 ってご親切に車内放送があったけど、これも冴えないよねぇ。。。

Image14_20200121210801

Image6_20200121210801

 本日の目的地は姫路ということで、敦賀から新快速に乗り換えて3時間の旅という案もあったのだけれど、さすがに疲れそうなので、京都で乗り換え。実は、この時間、米原方面からちょうどAシート付きの新快速が来るのだ。

Image1_20200121210801

 ホームのスタンドでカレー蕎麦をかきこみ、11時30分発の新快速姫路行きは、9号車が有料座席Aシート。JRA東日本の普通列車グリーン車みたいなものなのだけれど、新快速の場合は、普通席でも転換クロスシートで快適なだけに通勤時間帯以外に500JPY出す人がどれくらいいるだろうか?京都駅出発時点では、10名くらいの乗車。

Image12_20200121210801

Image18_20200121210801

Image19_20200121210801

 まだ試行段階ということで、1日数本しかないし、整理券も車内購入のみで、スタッフのコストの方が高いのではないかと思うけれど、AC電源付き、Wifi付きでトイレもすぐ近くにあって実に快適。これで特急料金不要で、速度も特急並みなのだから、まったくもってすばらしいし、やはりサンダーバードはなんとかすべきだよねぇ。

Image20_20200121210801

Image21_20200121210801

 京都麦酒をいただきながら、まったり。途中、JR西日本仕様のホームドアならぬ昇降式の柵を発見。たしかにこの方がだいぶコスト安そうだ。

Image3_20200121210801

Image16_20200121210801

 大阪では4割くらいの乗車率になったけど、三宮、神戸でガラガラになって、須磨を過ぎると、海が見えてくる。なんだかんだいっても、東海道線の根府川付近と山陽線の須磨付近の車窓がいいんだよね。

Image9_20200121210801

Image23_20200121210801

 快適な1時間半で姫路駅到着。かなり久しぶり。そして、駅前から競馬場行きのバスで、先週7年半ぶりに奇跡の復活をとげた姫路競馬場へ参戦。30年ぶりくらいかな。ちょっと思い出せないよね。

Image10_20200121210801

Image17_20200121210801

 休止といっても、事実上の廃止と思われた姫路競馬場だけど、運動公園や調整池として整備している間に、JRAネット投票の開始とともに地方競馬の売上が回復する中、ナイター効果もあって同じ兵庫県組合の園田の売上も急回復ということで、ついに復活。ホント、まさか、またここで競馬を見られる日が来るとは思わなかったよ。

Image22_20200121210801

 初日は3000人近く入って、新聞も売り切れたとのことだけれど、再開2週目の今日も、天気にも恵まれて、まずまず入っていて何より。超久しぶりにキンキを購入するけれど、併売の大井や笠松の新聞を売っているのもえらいね。

Image7_20200121210801

 8Rから参戦。出遅れた吉村がなんとか追い込んできて枠連が的中。さらに続く9Rは、吉村にしては人気がない1番のクライフォーローズから総流しすると、内枠から芸術的な逃げ。いっぱいに2着に残って、人気薄のリンガスネオを連れてきたので、馬連71.3倍を的中!すばらしい!

Image24_20200121210801

Image15_20200121210801

Image13_20200121210801

 10Rには、なんとハルカゼが出走。もちろん先代とはなんの関係もないけれど、これもご縁ということで単複を購入するも出遅れてまくって一杯で終了。

Image5_20200121210801

Image8_20200121210801

Image11_20200121210801

 3戦2勝もけっこうな勝利で気持ちよく撤収。当初の予定では、三宮へ出てステーキランドさんと思っていたのだけれど、ちょうど姫路に停まるのぞみがあったので、これをゲットして、新横浜へ直行。姫路ー新横浜2時間43分っていうのは速いね。

Image4_20200121210801

Img_3650

 

 

 

より以前の記事一覧

(PR)







(PR2)