2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

2024/3/24:S Work Pシートで行く!春の阪神競馬(2)

◆神戸→宝塚→大阪→横浜:くもり時々あめ:10283歩:神戸の最高気温=15.0度

 6時45分起床。快適なお部屋だけれど、枕がちょっと柔らかかった。各自朝食を済ませて、8時15分にロビーに集合して出発。今日も冷たい雨模様。高松宮記念の中京も雨の予報で、馬場の読みが難しい。

 開門早々に入場して、昨日と同じあたりのA指定席に陣取る。指定席エリアでもお手洗いにまだ和式がけっこうあったりするので、このあたりもリニューアルされるのだろう。

Img_1872

Img_1871_20240327084001

 2レースを的中して、好発進するもその後が続かない。中京でGIということで、今日の阪神は、上位の騎手が不在だし、3歳未勝利には、初出走の馬も多く、難解なレースが多い。

Img_1873_20240327084001

 一方、昨日の爆睡を反省したI君は、今日はお酒を控えて、午前中から万馬券を連発して絶好調。5、6年前からいっしょに各地に遠征してきたけれど、こんなに好調なのは、めずらしい。

Img_1874_20240327084001

 大敗確実と思われた小生は、阪神メインの六甲Sで、9番人気ー12番人気ー8番人気の波乱を、ワイドのボックスで、それぞれ83倍、41倍、71倍の3本的中。奇跡的に昨日までの負けを取り返した。園田の名手のご子息、ルーキー・吉村騎手が、うれしい初勝利。

20240324y

20240324x

 貯金を作って迎えることができた高松宮記念は、香港のビクターザウィナーと、岩田父のロータスランドから、前と後ろからの2段構え。絶好のスタートから逃げたビクターザウィナーは、直線もよく粘って、力のあるところを見せれくれたけれど、最後は、内をすくわれて、惜しくも3着。一方、12番人気で、今日が引退レースというロータスランドは、岩田父お得意のインつきで、最後よく追い込んだけれど、5着まで。馬券にはならなかったけれど、狙った2頭が、現状ベストと思われる競馬をしてくれたので、これなら、あきらめもつく。

 それでも、今日も最終まで戦って、2日間のトータルで、なんとか回収率101%を確保。来週以降、ドバイ、桜花賞、皐月賞と続く春競馬、もうしばらくは、入金せずに済みそうだ。I君は、後半貯金を吐き出しても大幅プラスだから、2人ともプラスで無事に終了。帰りは、昨日から、行き先が箕面萱野に変わった御堂筋線で、新大阪へ出て、浜松へ向かう氏と解散して、のぞみ号、S Work Pシートで帰浜。

Img_1875_20240327084001

Img_1876_20240327084001

Img_1879_20240327084001

Img_1880_20240327084001

 

 

2024/3/23:S Work Pシートで行く!春の阪神競馬(1)

◆横浜→大阪→宝塚→神戸:あめ時々くもり:12473歩:神戸の最高気温=10.7度

 5時50分起床。6時39分のみなとみらい線で、新しいペンギンリュックを背負って出発。東海道新幹線は、車内販売がなくなったので、売店で朝のコーヒーだけでも買いたかったのだけれど、ホームの自販機しかないとのこと。のぞみブレンドなら300JPYのところ、焦って、一番上のドクターイエローブレンド500JPYとやらを購入してしまう。少し酸味が強めだけれど、味は、まぁ普通。ちなみに抽出に95秒かかるので、急いでいるときはご注意を。

Img_1829

Img_1830_20240325171401

Img_1831_20240325171401

Img_1836_20240325171401

 のぞみ107号、7号車「S Work車両」の中央付近、「S Work Pシート」は、B席をつぶして、パーティションで仕切って、A席とC席のみの利用とした新しいお席。普通車よりは、少し高いけれど、グリーン車よりは、だいぶ安い。まだあまり認知されていないのか、休日でビジネス利用がないからか、窓側A席は埋まっているけれど、通路側のC席は、空いているので、実際は、3席独占状態。ちなみに、B席は、リクライニングしないようになっている。

Img_1838_20240325171401

Img_1840_20240325171501

Img_1883_20240325171501

Img_1845

 今回は、恒例となったI君との旅打ち。浜松在住の氏とは、新大阪のホームで無事に合流。昨年の京都競馬以来の再会だ。

 梅田から阪急で仁川へ。阪神競馬場もけっこう久しぶり。京都の新スタンド完成を待って、今度は、阪神がリニューアル工事に入るということで、その前にということで、今回の遠征になったけれど、阪神のスタンドは、あいかわらず雰囲気がよく、リニューアルの必要性を感じさせないよね。

Img_1847_20240325171501

Img_1848_20240325171501

Img_1849_20240325171501 

Img_1850_20240325171701

Img_1857_20240325171501

 あいにくの雨で肌寒いけれど、暖房の効いたA指定席に陣取って、AC100とWifiをつないで、とりあえずビアで乾杯して、お互いに検討開始。I君は、例によって、プリントアウトしたコンピ指数とPCを駆使して、3場に参戦。小生は、久しぶりに購入した紙の競馬ブックで阪神を中心に参戦。

Img_1852_20240325171501

Img_1856

 2レース、3レースと的中したものの、その後が続かず、かろうじて最終レースが的中して、明日に望みをつなぐ。盛大に飲んだI君は、途中、爆睡。お互い中敗で、初日は終了。

Img_1863_20240325171501

 西宮北口から三宮へ出て、JRで元町へ。今宵は、南京町にて中華。特に下調べもせずに飛び込んだ福龍菜館さんだけれど、海老マヨネーズ、酢豚、棒々鶏、チャーハン、担々麺とまずまずのお味で、リーズナブルでよかった。

Img_1866

Img_1868_20240325171501

 あいかわらず、神戸のホテル事情は、なかなか厳しくて、三宮では適当な宿がとれずに、神戸駅前のジュラクさんへチェックイン。上野でおなじみだった、あの聚楽さんの経営のようだ。朝食付14100JPYだから、安くはないけれど、オープンしたばかりのようで、新しくて快適なお部屋で、明日の検討を済ませて、早めに就寝。

Img_1858_20240325171501

Img_1861_20240325171501 

 

2023/12/12:「パンダくろしお」&HC85系「南紀」で紀伊半島を一周してなばなの里へ

◆神戸→新大阪→新宮→桑名:はれ時々くもり:7093歩:新宮の最高気温=23.5度

 5時10分に目が覚める。早々に就寝したけれど、なんだかんだ遅くまで、ベッドでだらだらとiPhoneをいじっていたので、眠い。二度寝して、目覚しに叩き起こされて6時起床。野菜生活とチョコチップクッキーだけいただいてチェックアウト。幸い、夜の間に雨は上がったよう。空気も潤って、暖かい朝。

 6時45分発の新快速は、大阪方面への朝のラッシュが始まる頃だけれど、貴重な「Aシート」連結ということで、あらかじめe5489で予約しておいた。これで楽ちんと思っていたのだけれど、列車が到着しても、ホームドアが動かず、ドアが開かない。新大阪での乗り継ぎは、少し余裕を持たせてあるとはいえ、心配だ。

Img_0190_20231215091801

Img_0199

Img_0198_20231215091801

 幸い、関西スタイルの簡易式なホームドアなので、駅員さんが手動でひとつひとつ上げていく。なんとか10分遅れで出発。転換クロスシートではなく、首都圏のグリーン車のようなリクライニングシートだけれど、デッキとの仕切りがないので、やや落ち着かない感じ。それでも、新大阪まで30分、確実に座っていかれるのはありがたい。チケットレスで600JPY。

Img_0201_20231215091801

Img_0202_20231215091801

 10分遅れのまま新大阪到着。乗り換え時間が10分くらいになってしまったので、急いでお弁当とお茶だけ購入して、2番ホームへ。乗り継ぎ2番手「くろしお1号」は、「パンダくろしお」!そう、アドベンチャーワールドとのコラボ車両だ。先頭車は、派手なパンダのペインティング、側面にもイルカやライオンさんなどがいて、普通車の座席カバーもパンダ。

Img_0203

Img_0208

Img_0204

Img_0206

Img_0213_20231215091801

 残念ながら、今日はアドベンチャーワールドには寄らずに終点の新宮まで乗り通す。4時間のロングランなので、グリーン車を奮発。片側1列席で、AC100も完備で安心。全面ホームドアの大阪うめきたを過ぎて、環状線内はノロノロと進んで、天王寺から阪和線に入って、ようやく特急らしい走りになってきた。

Img_0214

Img_0218_20231215091801

 和歌山から紀勢線。海南、御坊と南下して、海沿いへ。空がグレーで波が高い。

Img_0232_20231215091801

 紀伊田辺と白浜で半分以上のお客さんが降りて、ガラガラになる頃には、お天気も回復して、南国ムードが出てきた。右の窓からの日差しに誘われてウトウトしながら、紀伊勝浦を過ぎて、終点新宮へ。

Img_0242

 気温が20度を超えているようで、南国の陽気。乗り継ぎに45分ほどあるので、駅前でひと休みと思ったら、熊野速玉大社へは、ここから1キロちょっとで近いようだ。タクシー5分で、急いで参拝。運転手氏は待っててくれて、また駅前へ戻る。車中、新宮市の人口も4万から2万5千まで減って鉄道の存続も心配な話、バスの運転手が不足する話、若い人はタクシーの運転手にならない話、自分は国民年金なのでもう少し続けるという話、外国の人はけっこう来ているけど、タクシーには乗ってくれない話などなど5分の間に寂しい話がいろいろと。。。ちなみにこのあたりは、二階氏の御城下だ。

Img_0261_20231215091801

Img_0262

Img_0265_20231215091901

Img_0266_20231215091901

 新宮12時45分発の南紀6号で乗り鉄再開。ホームにはインバウンドな方も含めてけっこう人がいるけれど、乗り込んでしまえば2両編成の車内がぱらぱら埋まる程度。南紀には、グリーン車はなく、普通車のみだけれど、昨年デビューしたばかりのハイブリッド式のHC85系は、普通車全席AC100、Wifi完備、窓も広くてなかなか快適だ。

Img_0277_20231215092301

Img_0272

Img_0278_20231215092301

Img_0290_20231215091901

 紀勢線の東側に乗るのは、かなり久しぶり。リアス式海岸の尾鷲あたりは、山が海岸沿いまで迫っていて、年間でも雨の多い地域だけれど、今日はまずまず晴れている。

Img_0291_20231215091901

Img_0282_20231215091901

Img_0295_20231215091901

Img_0302

 津から四日市へは、伊勢鉄道でショートカットして、終点名古屋のひとつ手前の桑名で下車。行き違い列車遅延の影響で5、6分の遅れ。

Img_0306

 駅前のトヨタレンタカーさんでヤリス号をゲットして、先月オープンしたばかりのルートインさんにチェックインしてから、再び出発。北寄りの風が冷たくなってきた。このあたりは、岡田氏の御城下で、イオンモールが盛大。

 20分くらい走って、なばなの里へ。ナガシマスパーランド隣接のこのテーマパークは、ライトアップが評判で、旅ブログなどで見て、かねがね気になっていた。入場料2500JPYとなかなか強気の設定だけれど、館内のレストランなどで利用できるクーポン券が1000JPY分がついている。散策前に、かき揚げきしめんで腹ごしらえ。なかなか美味しい。

Img_0311_20231215091901

Img_0308_20231215091901

Img_0313_20231215091901

Img_0316_20231215091901

 順路に沿って歩くと、ライトアップはたしかに盛大。紅葉もちょうど見頃なのは、ラッキーだった。週末は、かなり混みあうようだけれど、さすがに平日の18時前ということで、ゆったり鑑賞。おみやげの安永餅を、ホテルに戻ってからいただいて、長い1日をしめくくる。

Img_0320_20231215091901

Img_0333_20231215091901

Img_0329_20231215091901

Img_0340_20231215091901

Img_0341_20231215091901

Img_0337_20231215091901

Img_0355_20231215091901

Img_0317_20231215091901

20231212


 

2023/12/11:ANA無料航空券でイコちゃんカフェ&ステーキランドへ

◆横浜→東京→大阪→神戸:くもり時々あめ:9509歩:大阪の最高気温=18.2度

 7時起床。東証反発を確認して、YCATへ出るも、首都高が渋滞のようなので、京急に転戦して羽田空港第2ターミナルへ。69番ゲートは、南側の一番端っこだ。

Img_0154_20231211180501

Img_0153_20231211180501

Img_0156_20231211180501

Img_0155

 伊丹便は久しぶり。正直、新幹線の方が便利だけれど、今回は、ANAキュンの日の特典で、無料航空券3900マイルでの参戦。月曜12時の便なのに、けっこう乗っているし、子供連れも多い。

 伊丹は、いろいろリニューアルされたらしいけれど、到着便では、特に変わったこともなく、これも久しぶりのモノレールから阪急へ乗り継いで梅田へ。そういえば、正式名称が、「大阪梅田」になっちゃったのね。

Img_0157_20231211180501

Img_0158

Img_0159

 元々得意ではないうえに、近年変貌著しい大阪駅、中央改札って、どこだっけ?と思ったら、あった!意外とすぐにみつかった!

Img_0169_20231211180801

Img_0167_20231211180501

 ICOCA20周年を記念して来年1月までの期間限定の「イコちゃんカフェ」。イコちゃんのふんわりマシュマロ入りのキャラメルラテをいただく。

「支払いはSuicaで。」

 というのがちょっと申し訳ないね。

Img_0162

Img_0163_20231211180501

Img_0165_20231211180501

 向かいのヨドバシでちょっと買い物して、新快速で三ノ宮。こちらも久しぶりのステーキランドへ。コロナ前から、インバウンドな方々でかなり混み合うようになっていたので、空いていそうな15時に参戦してみたけど、なんとこの時間でも3組待ちでびっくり。

Img_0160

Img_0174_20231211180501

Img_0175_20231211180601

Img_0176

 幸い、すぐに入場を許されて、ステーキセットと赤ワインとガーリックライス。これで5000JPYでお釣りが来るのだから、ホントリーズナブル。横浜にもこういうお店がないものかねぇ。お店の方もインバウンド慣れしていて、お隣のアジアからの方々は、神戸牛を堪能しているようで何よりだ。

Img_0180_20231211180601

Img_0183_20231211180601

Img_0184

 雨がぱらついて来たので、急いでホテルへ。三宮の相鉄フレッサインは、たしか以前も泊まったけれど、こんなに狭かったっけ?そして、久々のガーリックライスでお腹が終了。危なかったよ。。。早々に就寝するしかないようだ。。。

Img_0187_20231211180601


 

2023/7/23:淡路島ドライブ

◆神戸→淡路→神戸→横浜:はれ:8892歩:郡家(淡路)の最高気温=36.0度

 2日目は、淡路島ドライブ。久しぶりに東横めしをいただき、8時半チェックアウト。トヨタレンタカー・ヤリス号で出発。今日も朝から暑いけれど、ドライブ日和の夏空。阪神高速から、明石海峡大橋を渡る。

Img_3368_20230727142101

Img_3369

Img_3373_20230727142101

 まずは、淡路夢舞台へ。安藤忠雄さんでおなじみのこの公園は、関西空港を埋め立てるために土砂を削った跡地を緑化してできたらしい。公園内には、ホテルなども併設されてリゾートになっているのだけれど、いかんせん暑い。そして、どうも、パソナのオフィスは、このエリアに進出してきたようだ。。。

Img_3375_20230727142101

Img_3376_20230727142101

Img_3378

 高速に戻って、南下して、伊弉諾(イザナギ)神社へ。名前からもわかるように、かなり歴史のありそうな神社である。しかしながら、拝殿横に、自民党の有村治子さんのポスターと憲法改正を訴えるのぼりが盛大に立っていて、なかなか手強いようだ。ちなみに、淡路島地域は、選挙区としては、西村経産大臣の牙城のようである。

Img_3380

Img_3382_20230727142101

Img_3384

Img_3383_20230727142101

Img_3388_20230727142101

Img_3386_20230727142101

 お昼は、淡路翁へ。昨日のフレンチと同じくこちらも食べログ3.70で、安曇野の翁で修行してきたということで、期待は高まるが、小さなお店に早くから車が多数集結。名前だけ書いて、車内で待てるのがまだ救いだけれど、これが全然回転しない。同時に4組くらいしか入れないので、結局1時間以上待つことに。ビーフそばは、美味しい淡路牛。お蕎麦もおつゆもさすがの味だけれど、飲めないのは惜しい。そして、だいぶ時間が押してしまった。

Img_3389_20230727142101

Img_3390_20230727142101

Img_3391

 気温もぐんぐん上昇して、ちょっと熱射病気味だけれど、北淡震災記念公園内の野島断層へ。阪神・淡路大震災の時の断層が、現場にそのまま保存されている。一瞬で、地面がこれだけ動くのだから想像するだけで恐ろしい。阪神大震災というと、長田地区の火災や、阪神高速の倒壊のイメージが強いけれど、淡路島の被害も甚大だったことがわかる。

Img_3394_20230727142101

Img_3393_20230727142101

Img_3392_20230727142101

Img_3397_20230727142101

Img_3398_20230727142201

 そんな淡路島も、海沿いを中心に、適度に開発されて、しあわせのパンケーキをはじめとする、人気店も多い。そして、今日は、実は、淡路島は花火大会ということで、高速の下り線は早くも渋滞気味。我らは逆方向ということで、再び明石海峡を渡って、本土側へ。SAに寄れなかったので、玉ねぎが変えずに残念。そして、帰りは、山沿いのルートをナヴィが指示したので、7号北神戸線から32号新神戸トンネルへ。長いトンネルを抜けると、新神戸駅へダイレクトアクセス。レンタカー返却はオリエンタルホテル内だから便利だ。

Img_3400

Img_3402

Img_3405_20230727142201

20230723c

20230723d

 お出かけする人、帰る人で、帰りののぞみ号も満員。車内で、相撲が佳境に。北勝富士無念。豊昇龍優勝で大関へ。新入幕伯桜鵬など三賞8人とはびっくり。

 名古屋を過ぎるころには、ファイターズ12連敗を確認。早々に帰宅するしかないようだ。。。

Img_3407

20230723a

20230723b

 

2023/7/22:ラ メゾン ドゥ グラシアニ 神戸北野へ♪(ファイターズ11連敗)

◆横浜→神戸:はれ:11727歩:神戸の最高気温=32.6度

 久々の神戸遠征。連日の夏空、世の中的にも夏休みということで、にぎわう新横浜駅から、N700系Sのぞみ号に乗車して、kecoさんと合流。昨日から、東海道新幹線のチャイムが新しくなった。「AMBITIOUS JAPAN!」には、それほど思い入れはないけれど、新しい曲には、まだ慣れないねぇ。

Img_3320_20230724110601 

Img_3322

 本日は、kecoさんのお誕生日当日。せっかくなので、お誕生日ランチを神戸で開催ということで、北野のおしゃれフレンチ、「ラ メゾン ドゥ グラシアニ 神戸北野」さんを予約済みだ。食べログ3.70の評価で、お料理はもちろん美味しいのだけれど、北野の異人館通りにたつ旧グラシアニ邸がいい感じの洋館で、広いお部屋に2組ずつくらいなので、ゆったりいただける。前菜やデザートも趣向を凝らしていて楽しい。メインのお肉は、写真を撮る前に食べてしまったよ。

Img_3340

Img_3328

Img_3329

Img_3331

Img_3333_20230724110601 

Img_3335_20230724110601

Img_3338_20230724110701

 ゆっくり堪能して、いったんホテルまで歩く。猛暑とはいえ、北野の坂道は、人影もまばら。もっと観光客や女子たちでにぎわっていたイメージなんだけど、ずいぶん寂しい。

 北野は閑散としていても、三宮のホテル事情は厳しく、2ヶ月前でもかろうじて東横イン三宮1しか確保できなかった。駅から大阪方向へけっこう遠い。しかもチェックインが16時からということで、少し待たされる。急いでシャワーを浴びて、ユニに着替えて、いざスタジアムへ!

 ホテルが南東側にあるので、Googleさんの指示により、阪神電車から山陽電車に直通して、板宿で地下鉄に乗り換えて、総合運動公園へ。10年ぶりくらいのグリーンスタジアム神戸(ほっともっとフィールド)。以前は、ガラガラでのんびりしたものだったけれど、オリもすっかり強くなって、夏休みの土曜日ということで、よく入っている。

Img_3343_20230724110701

◇2023/7/23:●F 4-5x B(神戸)

 10連敗のままオールスター休みに突入してしまったファイターズ。ブルペンデーのオリを相手に、めずらしく打線が繋がって、2回に4点!無援護が多かった伊藤くんもこれなら、大丈夫だろうと思うと、その裏にすぐに3失点。こうなるともう勝てる気はしない。。。

 昼間は暑かったけれど、夜になって、風も涼しく、半袖にユニでビアがちょうどいい最高のナイター日和。こういう日は、ほんと、屋外に限る。5回裏には、けっこう盛大な花火。

Img_3344_20230724110701

Img_3355_20230724110701

Img_3348_20230724110701

Img_3365

 しかしながら、試合の方は、7回に追いつかれて、もはやこれまで。9回裏、若月サヨナラホームランで終了。11連敗。我々はすぐにスタジアムを出たけれど、3万人入ると、地下鉄のキャパがかなり厳しいようで、オリファンの逃げ足も早い。ヒーローインタビューでもゆっくり聞いてくればいいのに。

Img_3367_20230724110701

 板宿から、帰りも阪神三宮へ出て、早々に就寝。

 

2023/5/21:儲けを吐き出す。。。

◆京都→横浜:はれ:16266歩:京都の最高気温=29.8度

 京都競馬2日目。8時半にロビーで集合して出発。昨日と同じく近鉄で丹波橋へ出て、「京阪乗る人おけいはん」と思ったら、ホテルにPCのACアダプタを忘れたことが発覚。I君に先に行ってもらい、ホテルへ戻る。指定席がQRコード方式になって、事前に分配もできるようになっていたのでよかった。出直して、京都発9時42分の急行というのは、昨日乗った電車とおんなじだ。。。

Img_2684_20230525182101

Img_2685

Img_2686_20230525182101

Img_2687

 昨日と同じくA指定席に陣取り、ビアをいただき、同じように3レースから参戦するも、今日も前半から当たり損ばかり。

Img_2688_20230525182101

Img_2690_20230525182101

 今日は、気温がぐんぐん上昇して、半袖余裕の夏の陽気。1階に降りて、武豊プロデュースのビアなどをゲットして、後半戦に挑むも、当たり損ばかり。

Img_2695_20230525182101

Img_2700_20230525182101

Img_2702_20230525182101

Img_2703_20230525182101

 新潟、京都のメインで勝負するも、当たり損ばかり。惜しいレースもあったけれど、そんなことを言っても仕方ない。オークスは、リバティアイランドが圧勝で、また当たり損。。。

Img_2691

Img_2707

 仕方がないので、京都、東京の最終レースで挽回をはかるも、京都は小勝、東京はまたまた当たり損で万事休す。昨日の今日でたくさん買ってしまったので、みごとに儲けを吐き出す。ファイターズも大敗。

 17時すぎに京都駅へ戻ってくると、17時8分に、浜松停車のひかりがあるというので、あわただしくI君を見送り、小生は17時16分ののぞみ240号をゲット。直前の変更でも、なんとかC席を確保できたのは、ラッキー。

 列車は、時刻通りに小田原駅へ通過。どうやら無事に帰宅できそうだ。盛大に儲けを吐き出してしまったけれど、よく飲み、よく歩いた2日間。トータルで回収率97%くらいなら、まぁヨシとしよう。

Img_2711

 

2023/5/20:リニューアル京都競馬で大勝!

◆横浜→京都:はれときどきくもり:16442歩:京都の最高気温=23.9度

 6時15分起床。みなとみらい線~東横線で菊名へ出て、横浜線で新横浜へ。久しぶりの東海道新幹線、7時37分発ののぞみ293号で西下。富士山側ではない、窓側A席だけれど、B席が空席なので、楽チン。C席のおじさんは、甲子園へ遠征する気配。

Img_2644_20230523123301

Img_2645

Img_2648

 9時29分京都着。新横浜から京都は、以前は2時間というイメージだったけれど、1時間52分だから、地味ながらけっこう短縮されている。

 朝からにぎわう京都駅。たぶん途中で追い抜いたひかり号で浜松からやって来たI君と半年ぶりに再会。

 I君とは、数年前から、福島、阪神、新潟と遠征してきて、昨年、彼が浜松へ転勤になってからも、中京、浜名湖(ボート)と参戦してきたけれど、今回は、先月リニューアルオープンしたばかりの京都競馬場へ参戦である。

 3年近くかかったリニューアル。名物だった円形のパドックは、跡地が広場になって、新しいパドックは、通常の楕円形スタイルだけれど、これが、新スタンドとうまくつながっていて、指定席エリアからでもアクセスがよく、見やすくていい。

Img_2671

Img_2672_20230523123301

Img_2669_20230523123301

Img_2670_20230523123301

 広場には、コントレイルの像が立ち、その奥には、三冠馬の小径?みたいなコーナーがあって、こちらには、メジロラモーヌやミスターシービーの像もある。

Img_2658

Img_2657_20230523123701

Img_2664

Img_2662_20230523123701

 抽選で無事にゲットしたA指定席は、受付での引き換えが不要になり、QRコード提示でそのまま入場できるので、便利になった。ハンドスタンプやリストバンドもなくなり、使い回し防止のために、指定席エリアから出るときもQRコードを提示するというスタイル。

 座席は、なんと1人ずつの独立シート。モニターが一切ないのは意外だけれど、かわりにネット配信があるようで、まぁ、各自の端末で見てくださいということなのだろう。その分、コンセントが1席に2個になっているのと、Wifiもゲストコードなして、すぐにつながるようになったのは、ありがたい。

Img_2654_20230523123301

Img_2675_20230523123301

 さっそくビアをいただき、3レースから参戦。じり貧ムードの中、東京9Rのカーネーションカップで挽回すると、東京メインのメイSで、レーン騎乗の7番人気サクラトゥジュールが快勝。単・複・枠連・馬連・ワイド的中で大勝利。余勢をかって、東京最終も的中。片道の新幹線代を上回る大勝利だ!

20230520a

20230520b

 最終レースまでやっても、まだ外は明るい。I君おすすめのうまいラーメン屋があるということで、駅から梅小路方向へ20分ほど歩く。食べログ3.68とのことで、期待も高まっていたのだけれど、まだ18時前なのに、本日は、営業終了だという。。。

Img_2676_20230523123301

 仕方がないので、タクシーで駅へ戻って、駅ビル10階のラーメンストリートみたいなところで、ラーメンをいただき、本日のお宿のエルシエントさんへ。駅から近いので、ガイジンさんの姿もめだち、ロビーもにぎわっている。2月に予約しておいたので、10260JPYと週末の京都にしては、まずまずの価格で泊まれるけれど、直近ではかなり値上がりしているのではないかと思う。

Img_2679_20230523123401

Img_2680

Img_2681

Img_2682_20230523123401

 ホテルにプリンタがないので、まんが喫茶でコンピ指数を印刷するというI君と早めに解散して、さっそく大浴場で汗を流す。これが、ホテルの大浴場としては、かなり広くて、快適だった。今日は、ファイターズも快勝、横浜FCも川崎フロンターレに勝利。馬券も大勝利でいうことなし。湯上がりにアイスをいただき、ゆっくりと明日の予習だ。

 

2021/9/24:平等院散策♪

◆京都→宇治→京都→横浜:くもり時々はれ:15442歩:京都の最高気温=29.0度

 2日目は観光。今日もまずまず好天で暖かい。9時5分発の奈良線で、宇治へ向かう。なんといきなり緑色の103系が登場して驚く。関西もどんどん新車が投入されている中、まだ103系が残っていたとは知らなかった。子供の頃は、山手線も京浜東北線も中央線も総武線も常磐線もぜんぶこれだったんだからねぇ。おそらく最後の乗車になると思うけど、昨日のN700Sとは別の意味でラッキーだ。平日の京都から外へ向かう列車なので、車内はガラガラ。

Img_7859

Img_7860

 30分弱で、宇治に到着。お目当ての平等院へは、お茶屋さんやカフェが並ぶ道を10分くらい歩けばすぐだ。

Img_7861

Img_7862

 世界遺産・平等院鳳凰堂。10円玉でおなじみだけれど、ようやく初参戦。藤原頼通の別荘だったというから、平安時代、1000年近く前の建物。応仁の乱なんかをくぐりぬけてよく残ってくれたよねぇ。やっぱり別荘だから京都から郊外にあるのがよかったのかな。

Img_7866

 プラス300円で中へ入場して、阿弥陀様を鑑賞(撮影は禁止)。これも普段だったら、事前予約とかで混み合うようだけれど、今日はその場ですぐに次の回に参加できて、ガイドさんの解説を聞くことができる。亡くなってから仏様になるときに、上の上から下の下まであって、お迎えのくる人数がちがったりするとは知らなかった。。。できれば、中の上くらいになりたいものだと思ったら、kecoさんは、下の上くらいにはなりたいと謙虚(^^;)

Img_7867

Img_7868

 帰宅して、ちょっと調べたら、なかなか奥が深いというか・・・

 52体の雲中供養菩薩は、半分の26体はそのままで、残りの26体は、模造品と入れ替えて、美術館の方で本物を展示するというのもおもしろい趣向で、美術館の方もなかなかいいし、何しろ空いているので、ゆっくり見られるのがありがたい。

 宇治川を渡って、宇治上神社へ。最近、とうとう御朱印集めに手を出してしまったのだけれど、ここは、春夏秋冬カラフルな御朱印があって、これも普段なら限定の分は朝で終わってしまうのに、今は、まだ夏の分も残っているとのことで、青の夏の御朱印をいただく。

Img_7869

Img_7870

Img_7872

Img_7873

Img_7875

 さらに、「世をうぢ山と人はいふなり」でおなじみの喜撰法師は、宇治の僧だったとのことで、百人一首で丸暗記していただけのこの歌も、辰巳(方角)、とか、しかぞすむと鹿とか、いろいろ掛詞や解釈があるようで、専用の御朱印をいただきながら、お坊さんがいろいろ教えてくれた(^^;)まぁ、要するに、ご隠居の歌だろうから、小生にはお似合いだ。

Img_7901_20210927085901

Img_7900_20210927085901

 9月いっぱい閉まっているお店も多いのだけれど、福寿園さんの宇治茶工房のカフェが開いていたので、川を眺めながら、抹茶ラテをいただいてひと休み。

Img_7877

Img_7878

 帰りは205系で京都へ戻って、梅小路京都西まで、一駅だけ山陰線。京都鉄道博物館で大井川からやってきているトーマスにごあいさつ、と言いたいところだけど、そうではなくて、京野菜レストラン梅小路公園さんへ。公園内にある水族館の系列のようだ。野菜たっぷりの豚汁定食を頼もうと思ったら、なんとブックフル。仕方がないので、パスタのセットにしたけれど、リーズナブルで美味しかった。

Img_7879

Img_7880

 せっかくなので、駅まで歩く。碁盤の目の京都に斜めの道があるからあやしいとおもったら、いかにも暗渠っぽいね。そして、碁盤の目だから、札幌と京都は方向音痴の小生でも間違えようがないから安心とか言いながら歩いていたら、駅を目前に反対方向へ歩きそうになり、kecoさんにあきれられる。一人だったら危ないところだった。どうしてこうなるのか、我ながら理解に苦しむ。

Img_7881 

Img_7882

Img_7883

 おみやげを購入して、新幹線ホームに上がって、あらためて京都駅を眺める。なんとも横に長い建物だ。そういえば、これ建てるとき、反対運動が起こって、有名な寺社が拝観停止とかの騒ぎがあったんだっけ。まぁ、できてしまえば、そこまで悪くもないような気もするんだけど、誰の設計なんだ?と思って調べたら、原広司。えーと、なんか聞いたことあるよなぁ・・・と思って調べたら、代表作品のひとつに札幌ドームとは。。。こりゃ、ダメだ。のぞみ号で相撲でも見ながら帰浜して、早々に就寝するしかないようだ。。。

Img_7885

 

2021/9/23:N700S&ひのとりで行く京セラドーム大阪快勝♪

◆横浜→名古屋→大阪→京都:はれ:8032歩:大阪の最高気温=30.2度

 9時前のみなとみらい線で出発。新横浜からの、のぞみ213号は、お、N700S系だ!これは、幸先がよい。車内で無事にkecoさんと合流して、車窓右手には、富士山もよくみえる。

Img_7830

Img_7832

 シルバーウイーク後半?、飛び石連休の秋分の日、緊急事態宣言は惰性で継続しているけれど、感染(陽性)者も急減しているためか、車内は、そこそこ埋まっている。ただし、おしゃべりも少なくみなさん静か。

 名古屋で乗り換えて、近鉄線。kecoさんはまだ未体験の「ひのとり」。せっかくだから、先頭車最前列のお席をと、2週間前の10時半打ちで、はりきって、1号車1番をゲットしたのだけれど、なんと大阪方先頭は6号車で、1号車は、最後尾である。いったん6号車を購入して、わざわざ確認して1号車を買い直したつもりなのに、おかしいなぁ。。。しょんぼり。

Img_7835

Img_7837_20210926121901

Img_7840

 仕方がないので、浦和競馬オーバルスプリントの馬券を購入して、ひのとり弁当をいただく。以前も書いたように、小生、革のシートにはあまり思い入れはないけれど、「しまかぜ」と「ひのとり」のシートは別格。実に気持ちよく、体が椅子に吸い寄せられてしまい、しばしうとうと。

Img_7838

 2時間はあっという間で、大阪が近づいてくると、反対のホームに、「日本で一番小さなファミリーマート店」が。。。

Img_7839

 終点の大阪難波で、降りたホームで次の電車を待てば、2駅でドーム前。久しぶりの大阪ドームは、すごそこだ。

Img_7841

◇2021/9/23:○F 4-2 B(大阪)

 1階広場でけっこう厳重な検温チェックがあってから、2階へ上がって入場。3塁側内野後方のお席は、レフトに若干死角があるけれど、まずまず。チケットは完売とのことで、本日の入場者は、5431人。

Img_7844

 この2連戦、伊藤くんか上沢くんのどっちかだろうと楽しみにしていたのだけれど、昨日が伊藤くんで、上沢くんは、明日のホークス戦に周り、今日は立野くんになってしまったけれど、生で見るのは初めてだし、がむばってもらおう。

Img_7846

 初回、田嶋の立ち上がりを攻めて、コンちゃんタイムリー、淺間くんタイムリーで2点先制。めずらしく打線がつながると、3回には、淺間くんまたタイムリー、5回には、野村くんにもタイムリーが出て4-0。ヤングがいい感じで活躍。

Img_7848

 ストライク先行で、四球を出さずに要所をしめていた立野くんだけれど、徐々にいいあたりが増えてきたよなと思ったら、やはり5回に捕まって、福田、宗連続タイムリーで2点差。それでも、最後は紅林を抑えて、5回2失点なら合格だ。

 追加点がほしい6回表、ラッパーことロドリゲスが2塁打。しかし、ここからの下位打線で、どうやって点をとるか?続く8番清水くんもヒットで、ノーアウト1、3塁。しかし、正直、9番中島、1番にまわっても松本剛くんで、あまり点が入るイメージがないよなぁ・・・と思ってたら、三振とゲッツゥーで案の定。。。

 こうなると、6回からの4イニングは長い。B・ロドリゲスが抹消されたらしいので、7回堀、8回井口、9回杉浦か。となると、6回は???と思ったら。宮西。いきなり杉本に2ベースを打たれたけれど、なんとか抑えた。

 7回堀、8回井口と予定通り抑えたところで、時間切れで撤収。帰りは、JRの大正駅へ歩く。たぶん初めてだと思うけれど、昭和ないや大正な?なつかしい駅。このあたり、街歩きも、東京とはまたちがった楽しみがありそうだ。

Img_7852

 久しぶりの大阪環状線車内で、無事にはむほーを確認して、祝日にしては、あまり混んでない大阪駅で、新快速に乗り換えて京都駅へ。東海道線のホームに郵便ポストがあって驚く。昔みたいに郵便列車でもあれば、そのまま運べるけど、今は、もちろん、わざわざ取りにくるんだろうねぇ。。。

 緊急事態宣言下、20時には、終了してしまうお店が多いので、京都駅伊勢丹のサルバトーレクオモさんを予約しておいた。目の前が京都タワーで、なかなかのビュー。前菜とピザだけでメインをたのまかったので、驚かれてしまったけれど、ノンアルコールシャンパンを飲んだからまぁ許してもらおう。

Img_7855

Img_7856

 本日のお宿は、駅前の三井ガーデンさん。ビューのないお部屋だけれど、素泊まりとはいえ、シングル税込5022JPYと以前の京都では考えられないお値段だ。大浴場はないので、お部屋で入浴して、そうだ、馬券を買ってたんだと思って、オーバルスプリントの結果を確認すると、アランバローズ3着!お、これは、中勝か?!と思ったら、なんと買い間違え。馬連とワイドのはずが、馬連を2回買ってて終了。。。早々に就寝するしかないようだね。。。

Img_7857

Img_7858

 

より以前の記事一覧