2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

2025/6/21:細野さんと晴臣くん@立教池袋キャンパス

◆横浜・東京:はれ:8571歩:東京都心の最高気温=31.4度

 梅雨入りしたものの、夏空続き。10時すぎに出発して、湘南新宿ラインで池袋へ。メトロポリタン口を出て、メトロポリタンさんの25階、「オーヴェスト」さんでkecoさんと合流。恒例のJREさんの特典でのランチ。前菜、パスタ、メイン、デザートのコースに、お飲み物も無料。これ、年に2回は、ホント、お得だよねぇ。

Img_1815_20250621200701

Img_1813_20250621200701

Img_1814_20250621200701

 西へ歩いて、kecoさんの母校、立教キャンパスへ。煉瓦作りの建物が多く、よい雰囲気。長嶋茂雄さんの碑にごあいさつしてから、キャンパス奥のライフスナイダー館で開催中の「細野さんと晴臣くん」へ。細野晴臣さんの学生時代のノートなどが展示。目黒から日吉坂上までの定期券なんていうのもあったけど、そういえば、細野さんの実家は、たしか白金なんだよね。展示の規模は小さいけれど、事前予約制で、予想以上のにぎわい、それも若い人が多いのがうれしい。シティポップブームの影響なのかしらん。建物もいい雰囲気で、戦前に総長のライフスナイダーさんの邸宅として建てられたものとか。池袋も空襲はあったみたいだけれど、お隣の明日館とか、立教のキャンパスのあたりは、被害が軽かったんだね。

Img_1818_20250621200801

Img_1819_20250621200801

Img_1825_20250621200801

Img_1824_20250621200801

Img_1822_20250621200801

Img_1833_20250621201001

 キャンパスに隣接して、旧江戸川乱歩邸。都内を転々とした乱歩さんが、最後は、ここに30年くらい住んだとか。じっくり読んだ覚えはないのだけれど、書棚を眺めると、子どもの頃に読んでそうな作品もいくつか。乱歩自作の年表などの資料がおもしろかった。隣接する土蔵が、書庫として保存されている。ここも、けっこうなにぎわい。

Img_1827_20250621201001

Img_1828_20250621201001

Img_1829_20250621201001

Img_1834_20250621201001

 再開発も進みつつ、昭和な街並みもまだ残る池袋駅西口で解散して、湘南新宿ラインで帰宅。入浴して汗を流して、はむほーを確認してから、ビア。今日は、セ・リーグ5勝だから、価値ある1勝。

Img_1830_20250621201001

Img_1832

 今日は、夏至。ようやく暗くなった19時半から、5分間の花火を見て、早々に就寝。

Img_1850_20250621201001

Img_1865_20250621201001

↓この本はおすすめ。

細野晴臣と彼らの時代

 

2025/6/15:JAPAN BURGER CHAMPIONSHIP@赤レンガ倉庫(宝塚記念的中!ファイターズ大逆転!)

◆横浜:くもり:5882歩:横浜の最高気温=29.9度

 この週末は、今季初エスコン、カープ戦観戦の予定だったのだけれど、木曜夜に急転、諸般の事情により断念。特に、昨日は、ホームラン攻勢で細野くんプロ初勝利、見たかったなぁ。ANAは、だいたい50%、楽天トラベルは、20%のキャンセル料。野球のチケットは、リセールで助かった。

 諸般の事情により、結局、今日は、もうひまっこになってしまったので、赤レンガ倉庫まで散歩。JAPAN BURGER CHAMPIONSHIPやらが開催中。何を競っているのかよくわからないのだけれど、全国各地のグルメバーガーが出店。10時のオープンからけっこう並んでいる。幸い、ハーフサイズなどもあるので、J.S.BURGERS CAFEさん、にくと、パンさん、ジュピターズキッチン四万温泉さんのバーガーを購入。

Img_1772_20250615172201

Img_1756_20250615172201

Img_1751_20250615172201

Img_1754_20250615172201

Img_1755_20250615172201

 赤レンガ倉庫には、ゼンリンショップが期間限定出店中ということで、そちらもひやかすつもりだったのだけれど、蒸し暑い中、3軒並んで汗だくなので、飛鳥3を確認して、早々に帰宅。シャワーを浴びて、ビアをぐびっと飲って、バーガーをいただく。

Img_1760_20250615172301

Img_1762_20250615172301

 12時すぎに、函館で、うしという方の新馬、ハルヒメ。1回函館デビューとは、それだけで大したものだけれど、ソコソコの人気。4キロ減の小林美駒騎手、大外枠からうまく逃げて、直線見せ場十分も最後に一杯で3着。

 宝塚記念。混戦の時は、外国人騎手と武豊、ベラジオオペラは強そうなので、ボックスで買ってみると、武豊メイショウタバルが逃げ切って、ベラジオオペラ2着、レーン騎手のジャスティンパレスが3着に突っ込んで、馬連、ワイド3つ、3連複的中で、快勝!メイショウの馬で、兄弟子の石橋調教師の馬で、ということで、武豊もうれしそう、と思って、グリーンチャンネルを見てたら、ファイターズが0ー7から追いついた???ということで、急いでGAORAにするも野村くん邪飛で延長戦。

20250615-160058

Img_1788_20250615172301

 グリーンチャンネルに戻って、石橋調教師のインタビューを見てたら、ファイターズサヨナラ勝ち!ということで、急いでまたGAORAにしたら、もうヒーローインタビュー。田宮くんもうれしそうだけど、インタビュアーは、支局長に出世して、実況を卒業するHBCの山内アナ、これも最後によかったねぇ☆

Img_1792

Img_1795

 

2025/5/17:ANAスーパーバリューセールで行く!春の北の大地(3)特急「宗谷」と宗谷黒牛を堪能♪

◆旭川→稚内:くもり一時雷雨:4657歩:稚内の最高気温=24.7度

 7時起床。朝食はお部屋で済ませて、8時40分チェックアウト、駅直結は便利。

Img_1332

 9時発の特急「宗谷」で北へ。実は、今回の、北の大地は、臨時急行「花たびそうや」の運転に合わせて、計画したのだけれど、飛行機、ホテル、レンタカーと早々に確保したにもかかわらず、10時打ちに完敗。えきねっとの事前打ち合わせに任せたのが失敗だった。

Img_1335_20250517194901

Img_1342

 仕方がないので、特急「宗谷」は、1号車グリーン室、最前部ひとり崖を確保したけれど、よく考えたら、別に前面展望があるわけでもなかった。9席だけのグリーン室は、むしろ閉塞感があって、空調も安定しないので、これなら、ガラガラの普通席で十分だったよ。AC電源付きは、ありがたいけれど、キハ261もかなりくたびれてきた。お客さんも下げ止まってきているんだし、なんとか補助でももらって、新車入れないともったいないよね。

Img_1348_20250517195001

 昨日訪れた塩狩峠を過ぎて、和寒、士別、名寄までは、2000年頃に高速化対応していて、けっこう速いんだけれど、そこからは、厳しい。稚内、網走、根室は、さすがに鉄道残した方がいいから、無料高速ばかり投資しないで、ホントなんとかしようよ。

Img_1350

Img_1353_20250517195901

Img_1358_20250517195801

 途中、ホームだけで、看板もない駅があると思ったら、廃止になった抜海だった。そして、若干の遅れで、稚内到着。降りると、空気がもわっとする。こんなのは、初めて。雨の横浜が22度で、ここ稚内は、25度近くあるらしい。

Img_1371_20250517200001

Img_1374_20250517200001

 眺めが悪そうなので、宗谷岬は、パスして、稚内公園だけ寄ってみるけれど、桜はもう終わり。サフィールホテルさんにチェックインして、昨日途中で寝てしまったジロの続きを見る。スカパーの番組配信は、実に便利だね。

Img_1382_20250517200101

Img_1383_20250517200101

 夕方から、突然雷雨で、気温も下がったけれど、18時すぎには、落ち着いた。ホテルで傘を借りて、街へ。夕食は、ステーキハウス「ヴァン」さん。落ち着いた雰囲気の店内、コンソメスープを飲んだ時点で、これは、アタリと確信。

Img_1385_20250517200201

Img_1386_20250517200201

Img_1387_20250517200201

Img_1388_20250517200201

 宗谷黒牛のサーロインステーキ、一口食べて、柔らかさにびっくり。200gのコースは、スープ、サラダ、ライス、コーヒーにグラスワインまでついて、7000JPYで、これは、お値打ちだ♪

Img_1389_20250517200301

Img_1390_20250517200301

Img_1393_20250517200301

Img_1394_20250517200301

 

 

2025/5/16:ANAスーパーバリューセールで行く!春の北の大地(2)芝ざくら滝上公園~塩狩峠~三浦綾子記念文学館

◆紋別→滝上→塩狩峠→旭川:はれ:10206歩:旭川市の最高気温=26.4度

 昨晩は、早々に就寝と書いたけれど、Mリーグのファイナルが、24時近くまでの熱戦。4時頃に一度目が覚めて、6時15分起床。

 6時45分開始の朝食会場は、けっこうなにぎわい。朝から、サラダ、海鮮丼などたっぷりいただく。

 まずは、滝上の芝ざくら公園へ。やはり、ここは、盛大。ほぼ満開と言ってよさそう。さすがに朝の8時台だとゆったりと見られる。予報どおりの好天なのだれど、風が強いのと、時々、雲がかかってしまう。同じ斜面でも陽が当たるかどうかで、写真映えがずいぶん変わる。

Img_1209_20250516170901

Img_1236

Img_1217

Img_1219

Img_1222_20250516170901

Img_1226_20250516170901

Img_1234_20250516170901

Img_1216_20250516170901

 273号線をそのまま南へ向かって、浮島I.C.から紋別道。サービスエリアでひと休みしようかと思ったけれど、そういうものは、存在しないようで、無料区間最終の比布北I.C.で降りて、国道40号線。稚内方向へ少し走って、塩狩駅到着。

Img_1241_20250516171001

Img_1243_20250516171001

Img_1246_20250516171001

Img_1249_20250516171001

 三浦綾子さんの「塩狩峠」でおなじみの塩狩峠。峠といっても、勾配は意外と緩やか。

Img_1250_20250516171101

 ここに、三浦綾子さんの旧宅があって、記念館になっている。窓口の方の説明を受けると、作家になる前は、旭川で雑貨屋さんを営んでいて、その時の家が解体後、「塩狩峠」ゆかりのこの地に移築されたとのこと。列車を見ながら、「塩狩峠」を書いたのかと思っていたら、そういうわけではないらしい。「氷点」が、朝日新聞の懸賞小説で、当時としては、破格の賞金1000万円だったということも初めて知った。昭和39年の1000万円ってすごいよね。

Img_1252_20250516171101

Img_1257_20250516171101

Img_1260_20250516171101

Img_1259_20250516171101

 ちょうど塩狩駅で列車交換。上りの各駅停車が待ち合わせをして、下りの快速列車が通過して行った。どちらも新しいH100形の単行。

Img_1272

Img_1270

Img_1262_20250516171201

Img_1277_20250516171201

Img_1287_20250516171201

Img_1284_20250516171201

 高速へ戻って、旭川鷹栖I.C.まで乗って、市内の外国樹種見本林内にある、三浦綾子記念文学館へ。こちらは、ここの見本林は、「氷点」の舞台でもあったらしい。こちらは、資料もなかなか充実している。

Img_1299

Img_1291_20250516171301

Img_1292_20250516171301

Img_1293_20250516171301

Img_1296_20250516171301

Img_1295_20250516171301

Img_1297_20250516171301

 駅前でレンタカーを返却。まだチェックインできないので、「梅光軒」さんでラーメンとビア。醤油ラーメン、なかなか美味しい。

Img_1306_20250516171401

Img_1305_20250516171401

 駅前のJRインさんへチェックイン。11階のお部屋は、すばらしいトレインビューだ!

Img_1310

Img_1309_20250516171501

Img_1315_20250516171501

Img_1321_20250516171501

 ここも大浴場があるので、さっそく入浴。お部屋の窓が開くのも気持ちがいい。今日は、17時から、Mリーグ・ファイナルの最終戦、そして、ジロ・デ・イタリアも、今大会初の山岳フィニッシュ。お部屋でゆっくり堪能しよう。

Img_1327_20250516171501

20250516-163643

2025/5/15:ANAスーパーバリューセールで行く!春の北の大地(1)上湧別チューリップと29度の遠軽シバザクラから紋別で蟹三昧♪

◆横浜→東京→紋別→上湧別→遠軽→紋別:はれのちくもり:7714歩:遠軽町の最高気温=29.5度

 7時起床。ファイターズスーツケースを転がして出発。今日は、アテペンではなくて、支配人ペンが同行を主張。

Img_1136_20250515193801

 羽田へは、平日の朝は、時間が確実な電車を使うのだけれど、荷物が多いので、今日はバスでと思って、YCATへ着くと、事故渋滞の掲示。家を出る前に確認したときは、何もなかったのに。仕方ないので、京急に転戦して、京急蒲田乗り換えで羽田空港第1・第2ターミナル。ラウンジでひと息つくけれど、搭乗口が、50Aだから、相当遠い。そして、こんなところに寿司屋ができたのね。しかし、この立地は厳しいよね。

Img_1137_20250515193801

Img_1139_20250515193801

Img_1140_20250515193801

Img_1141_20250515193801

Img_1142_20250515193801

Img_1143_20250515193901

 芝桜シーズンということなのか、周囲は、クラブツーリズムさんの方々で埋まっていて、同じツアーと勘違いされたようで、お隣の席のご婦人に、いきなり、

「よろしくお願いします。」

 と言われて、ちょっとたじろぐ。

 オホーツク紋別空港、初めてではないつもりだったけれど、降機が徒歩でびっくり。岩国がそうだった気がするけど、離島以外では、かなりめずらしいよね。制限区域を出て、目の前がトヨタレンタカーさんのカウンターで、ご案内だけでなく、手続きもここで済んで、すぐ裏にヤリス号が待機しているから、実に便利。千歳で借りるより30分くらい早いんじゃないかしらん。

Img_1149_20250515194001

Img_1148_20250515194001

Img_1150

 おなじみの国道238号は、現時点での小生の最後のスピード違反があった路線。以来、25年くらい無事故無違反。いつのまにか、一部改修されて、制限速度70キロの箇所もできていた。

Img_1151_20250515194001

Img_1152_20250515194001

 予報通り、まずまずの好天で、気温が急上昇。明日も天気がよさそうなので、滝上は、明日に回して、まずは、上湧別のチューリップ公園。インバウンドな方が多くて何より。しかし、「ダブルトラブル」っていう品種名は、いかがなものか?

Img_1155

Img_1156_20250515194001

Img_1158

Img_1157

Img_1159

 気温はさらに上昇、冷房をかけて、242号線で、久しぶりに遠軽へ。規模は小さいけれど、ここ太陽の丘えんがる公園も芝桜がきれい。日当たりもよく、ちょうど満開だ。

Img_1167_20250515194101

Img_1176

Img_1160_20250515194001

Img_1163_20250515194101

Img_1173_20250515194101

Img_1161_20250515194101

Img_1166_20250515194101

Img_1169_20250515194101

 来た道を戻って、紋別へ。カニさんにごあいさつする頃には、だいぶ涼しくなってきた、おなじみのプリンスホテルさんにチェックインして、お部屋に入ると、ちょうどはむほー!

Img_1178_20250515194201

Img_1180_20250515194201

Img_1188_20250515194201

 温泉大浴場で汗を流して、サッポロクラシックをいただいて、夕食。ホテルで夕食を取ることは、めったにないけれど、ここは、札幌のかに家さんの蟹コースが旨い。お造り、石焼き、天ぷら、シウマイ、釜めしと堪能して、Mリーグファイナルを見ながら、早めに就寝。

たらば・ずわい 二大蟹コース

Img_1195_20250515194201

先 附 蟹味噌豆腐

お造り ずわい蟹他盛合わせ

Img_1193_20250515194201

鍋 物 ずわい蟹しゃぶしゃぶ鍋

Img_1192

Img_1200

焼 物 たらば蟹石焼ステーキ

Img_1197_20250515194201

強 肴 蟹つみれと帆立煮物

揚げ物 たらば蟹他天麩羅盛り合わせ

Img_1201_20250515194201

蒸し物 蟹しゅうまい

Img_1202_20250515194201

お食事 蟹と帆立釜飯、漬物、茶漬け

Img_1203_20250515194201

デザート 生田原産ノルディックファーム 牛乳ソフトクリーム

Img_1204_20250515194201

Img_1205_20250515194201

20250516-71601

 

 

2025/5/11:葉加瀬太郎 オーケストラコンサート 2025~The Symphonic Sessions~

◆横浜・東京:はれのちくもり:8292歩:東京都心の最高気温=26.7度

 8時起床。ジロの録画を流しつつ、Nゲージ。いったん空にしたレイアウトに、北の大地の車両を並べる。最近の各種特急色、新幹線、快速エアポート、はこだてライナー、カシオペア、花たびそうや、キハ40にキハ54、さらにはなつかしいリゾートトレインまで勢揃い。動きの悪い車両もいくつかあったけど、見た目はなかなかいい感じだ。

Img_1089_20250511192701

Img_1085_20250511192701

Img_1087_20250511192701

Img_1088_20250511192701

Img_1086

 お昼すぎの横須賀線で上京。久しぶりのめいっこと合流して、今週も東京国際フォーラム。葉加瀬太郎・オーケストラコンサート、今日が、ツアーのファイナル。2階席でも前から4列目で、コンサートマスターが、今野均さんだということが、お席からでもわかるくらいだから、まぁまぁよくみえる。

Img_1092_20250511192801

Img_1093_20250511192801

Img_1095_20250511192801

Img_1097

 ちょっとマンネリを感じて、ごぶさたしていた葉加瀬さんだけれど、フルオーケストラのコンサートは、やはりいい。エトピリカで始まって、3曲目には、Another Skyキタ!これで、もう元はとれたよ。情熱大陸の初めのところを、弦楽器の各パート毎に分解して演奏してくれたのも、わかりやすくて、とてもよかった。

 映画音楽や新曲などもあって、なかなかバラエティに富んだセットリスト、最後は、リベルタンゴから情熱大陸へ。何やら電飾の団扇を振るのが定番になっていて、ハカセンスの時代は、完全に終わっていたのは、びっくり。アンコールは、猪木テイストの岩谷産業向けの新曲でしめくくり。めいっこも満足してくれたようで、何より。セットリストを掲示してくれたのもありがたい。それにしても、オーボエの最上さんは、もはや、本物と区別がつかないよね。。。

Img_1099_20250511192901

 帰りは、東京駅へ。OJICOのTシャツの誘惑を振り切ったものの、定ペンで捕まってしまった。さらに丸の内側まで歩いて、おなじみの玉丁さんで、ビアと味噌煮込みうどんをいただいて、N'EXで帰宅。

Img_1101_20250511192901

Img_1102_20250511192901

Img_1103_20250511192901

Img_1105_20250511192901

Img_1106_20250511193001

Img_1108_20250511193001

Img_1112_20250511193001

 

 

 

2025/5/8:ベルギービールウイークエンド横浜2025♪

◆横浜:はれ時々くもり:6208歩:横浜の最高気温=22.1度

 7時起床。久しぶりに捨て捨て運動を試みるもまったく進まず。

 場中のトヨタの決算を通過して、東証反発を確認したところで、みなとみらい線で山下公園へ。今日から開幕のベルギービールウィークエンド横浜、いちばんお天気のよさそうな初日に参戦することに。16時の開幕とともにグラスとコインをゲットして入場。

Img_1042_20250508183501

Img_1045_20250508183501

Img_1046

Img_1047

 100種類近いビールがあって、例年、適当に選んでしまうのだけれど、アプリで、いろいろ検索できるようになっている。まずは、アルコール度数低めのフルーツ系ということで、リンデマンスフランボワーズさん。牛肉のビール煮込みとフリッツのセットも。

Img_1050_20250508183601

Img_1052_20250508183601

 週末は混み合うけれど、さすがに今日の夕方は、余裕がある。気持ちよく晴れて、絶好のビール日和。明るいうちに屋外で飲むビアはいいね。

Img_1053_20250508183601

 ステージMCは、TOKYO MXの「ワールドマーケッツ」や、NACK5「Hit Hit Hit !!!」でおなじみの新宮志歩さん。彼女のもファイターズファンなのよね♪

Img_1062_20250508183601

Img_1060_20250508183601

Img_1063_20250508183601

 スターターセットでは、コインが全然足りないので、追加購入してから、2杯目は、しっかりしたやつということで、コルセンドンク・グランドホップ2025。これは、なかなか旨い。スモークサーモンとフリッツも追加。

Img_1055_20250508183701

Img_1057_20250508183701

Img_1065_20250508183701

 本当は、もう1杯くらい飲みたいのだけれど、一杯になってしまったので、明るいうちに帰宅。

Img_1072

Img_1068_20250508183701

 

2025/4/20:S-Work Pシートで行く!春の阪神競馬(2)

◆尼崎→宝塚→神戸:くもりのち時々はれ:12438歩:豊中の最高気温=22.6度

 2時ごろに目が覚めて、うし日記を確認するも、更新されておらず、しばらくスマホをいじってしまってから、二度寝すると、6時45分の目覚ましに叩き起こされる。

 親子丼がウリの朝食ヴァイキングは、まずまず。8時15分チェックアウトで、昨日と逆に今津、西宮北口と乗り換えて、仁川。今日は、どんより曇っているけれど、気温は、20度前後で快適ではある。開門直後の阪神競馬場、ゴール板真正面の見やすいお席。今日は、がんばるぞ。

Img_0631_20250420204701

Img_0634_20250420204701

Img_0640_20250420204701

Img_0636_20250420204701

 3レースで、初ダートのスパイラルビジョンの単勝22倍を的中。馬連、3連複も惜しかったんだけどなぁ。。。とりあえずビア。

Img_0644_20250420204801

 その後は、3連複を買って、1、2、4着になるなど、噛み合わずじり貧。I君は、今日もお酒を我慢して、好調だったが、お昼すぎくらいから飲み始めて、例によって爆睡に。。。

 皐月賞は、結局、モレイラ。クロワデュノールの北村は、ミスはしていないけれど、終わってみれば、騎手の差としか言いようがない。馬券は、もちろん大敗。

Img_0646_20250420204801

 最終も大敗して、2日間で、けっこうな負け。浜松に帰るI君と別れて、小生は、もう1泊することになって、阪急で三宮へ出て、元町まで歩いて、ドーミーインさんにチェックイン。さすがに日曜の夜は、リーズナブル。

Img_0648_20250420204801

 神戸へ来たら、もちろんステーキランドへ。インバウンドブームが少し落ち着いたようだけれど、人手不足なのか、サービスはイマイチで、裏メニューのガーリックライスも断られてしまったけれど、ステーキセットのコストパフォーマンスは、あいかわらずすばらしい。

Img_0658_20250420204801

Img_0655

Img_0657_20250420204801

 

 ホテルに戻って、天然温泉で疲れを癒して、夜鳴きそばをいただいて、早々に就寝しよう。

 

2025/4/9:ANAスーパーバリューで行く!親孝行シリーズ2025(2)兼六園~インバウンド活況の白川郷

◆金沢→南砺→白川郷→小松→東京→横浜:くもりのちはれ:白川の最高気温=13.5度

 2日目。朝食は、セブンのパンで済ませて、8時半出発。夜中にもう一度降った雨は上がったけれど、まだ雲が多い。

 兼六園へ。こちらも桜が見頃。そして、桜のピークの時期は、無料開放だという。ありがたいといえばありがたいけれど、普通は、逆じゃないかしらん?もう少し空が青いとなおいいのだけれど。

Img_0362

Img_0363_20250410170001

Img_0368_20250410170001

Img_0367_20250410170001

Img_0371_20250410170001

Img_0369_20250410170001

 物産館でお土産を購入して、白川郷へ向かう。金沢東あたりで高速に乗るつもりが、なぜか一般道経由になって、金沢大学のキャンパスを抜けて、南砺市へ。小矢部川の両側の桜並木が見事。小矢部川公園千本桜というらしい。これは、ノーマークで、一般道経由で来てラッキーだった。

Img_0382_20250410170101

Img_0385_20250410170101

Img_0383

Img_0384_20250410170101

 東海北陸道に乗って、連続するトンネルを抜けて、白川郷ICへ。岐阜まで抜けるこの高速ができて、白川郷へのアクセスはずいぶんよくなった。

 ちょうどお昼時、蕎麦屋でもと思ったら、看板が出てきたので、「蕎麦庄 やまこし」さんへ。これが、なかなかの名店で、のどごしのいいお蕎麦は、しっかりした味で美味しい。どうやら宿泊処もやっているようで、女将さんが出てきて、いろいろ話してくれた。お店の裏の畑で、蕎麦や山菜を栽培。在来種と交配しないように、周辺の畑から離れたところでやっているというこだわりようで、後で調べたら、食べログでも3.54の高評価。これは、おすすめ。

Img_0391_20250410170101

Img_0388_20250410170201

 白川郷の中心部は、一般車進入禁止で、駐車場へ停めて、歩いて散策。天気が回復して、青空と雪化粧した山々をバックに合掌作りの街並みが映える。そして、何より、ここは、外国人観光客が多い。だいたい8割は、外国人という感じで、欧米の方も多い。アジアでは、なぜかタイで人気で、タイ語の観光案内は売り切れ。ツアーの人もいるけれど、個人旅行風の方も多い。成田、羽田、関空のどこについても、個人旅行で白川郷まで来るのは、なかなか大変だと思うけれど、古民家の縁側でビアを飲む方なんかもいて、みなさん、エンジョイしているようで、何よりだ。

Img_0392_20250410170201

Img_0406

Img_0404

Img_0397_20250410170201

Img_0400

Img_0401_20250410170201

Img_0403_20250410170201

 帰りは、小松空港から。レンタカーを返却して、ラウンジでビア。新幹線ができてから、便数も減って、機材も小さくなった小松線だけれど、ラウンジは、なんとか維持されている。

 羽田空港混雑で、上空でだいぶ遠回りをして、30分くらいの遅れで、着陸して、到着したのは、50番ゲート。3月末にできた新しいスポット、覚悟していたとはいえ、やはり相当遠いね。

Img_0407

Img_0410

Img_0411

Img_0415_20250410170401

 

 

2025/4/8:ANAスーパーバリューで行く!親孝行シリーズ2025(1)厳しい能登の復興と桜満開の金沢城ライトアップ

◆横浜→東京→能登空港→輪島→白米千枚田→見附島→千里浜なぎさドライブウェイ→金沢:くもり時々雨:輪島の最高気温=16.7度

 6時20分起床。みなとみらい線から京急で、羽田空港第1・第2ターミナル。第2ターミナルへの長いエスカレーターを上がったあたりで、母と合流。今年の親孝行シリーズがスタート。

 9時発のANA747便、能登空港行は、バスでのご案内。能登空港は、小生も初めてで、和倉温泉から先の能登半島は、未到の地。母も能登は初めて。地震から1年余り、そろそろ、観光して、少しでもお金を落とすことが、復興支援になる時期では?ということで参戦決定。昨日7日には、岸田前首相が能登を視察、さらに大相撲の石川巡業も行われたらしい。

Img_0305_20250410161601

Img_0307_20250410161601

Img_0310

 小さな能登空港、トヨタレンタカーさんで、到着ロビーすぐ裏から出発できる。どんより曇って、雨も降る予報。とりあえず、輪島へ向かう。

 輪島市内、中心部に、崩れたままの家屋や、道路の地割れもまだまだ目立ち、想像していた以上に被害は大きく、復旧もまだまだ。特に被害の大きかった朝市は、ショッピングモールのロビーを使っての出張営業。お婆さんたちががむばっているので、ホタルイカとか日本酒とか、母は、手芸品など、いろいろ買ってみる。

Img_0311_20250410161701

Img_0312_20250410161701

Img_0314

Img_0313_20250410161701

 輪島塗会館も午前のみの営業。こちらは、いいお値段なので、応援購入というわけにはいかない。輪島漆芸美術館は、今週は、展示替えでお休み。

Img_0318_20250410161801

Img_0321_20250410161801

Img_0320_20250410161801

 半島西側の国道を北へ進むと、白米千枚田。ここは、冬にはライトアップをしていて、一度見てみたいと思っていたのだけれど、ここは、地震の後の豪雨の被害が深刻なようで、近くには、大規模な地滑りも。ポケットパークのレストランは休業中。観光客は皆無で、復旧のための視察のような方や工事のトラックばかり。

Img_0323_20250410162001

Img_0325_20250410162001

 ここから北へは、海岸沿いの国道249号線が通行止めのまま。半島を横断して東側へ出る。沖合の見附島も、崩落して形が変わってしまった。

Img_0328_20250410162001

Img_0331_20250410162001

 珠洲の市街は、さらに北なのだけれど、風雨強まってきたので、ここからは、半島東側を南へ向かう。そろそろお昼でもといっても、食事処も少ない。イカの駅つくモールさんなら何とかなるだろうと思って参戦するも、こちらもレストランが休業中。テイクアウトの軽食はあるようなのだけれど、従業員さんがあまりにもやる気がなくて、どうやって買うのか、前のお客さんに教えてもらう有様。そして、イカのピザのお味が、衝撃的に厳しい。気持ち悪くなりそうななので、母も小生も一口食べて、残してしまう。冷凍ピザをチンするだけだろうけど、どうやったらここまで不味くできるのか・・・イカの駅は、2020年オープンというから、開設してすぐにコロナ禍、そして、地震、豪雨と立て続けに被害にあって、気の毒ではあるけれど、建物は立派で、この辺りの拠点になるはずが、これでは、あまりにも厳しい。。。

Img_0333_20250410162001

Img_0334

Img_0332_20250410162001

 能登半島は、伊豆半島をひっくり返したような形をイメージするとわかりやすいけれど、一回り大きく、金沢へはかなり遠い。最優先で復旧されたのと里山道だけれど、暫定復旧のような区間も多く、凸凹や片側通行なども多い。

 だいぶ金沢へ近づいて来たところで、最後のお目当てが、千里浜なぎさドライブウェイ。日本で唯一の砂浜を走れるコース。砂の粒子が細かいので、しっかり固まるからとのことで、恐る恐る進入すると、たしかに普通に走れる。今日は、ほとんど観光客を見かけなかったけれど、ここは、他県ナンバーの車もいた。天気がよかったら、気持ちよさそうだけれど、あいにくの風雨なので、お試し走行だけして、里山道へ戻って、金沢へ急ぐ。

Img_0336_20250410162101

Img_0338_20250410162101

Img_0339_20250410162101

 ホテル日航さんへチェックイン。早めに確保したツインは、このご時世では、かなりリーズナブルだ。

 夕食は、ホテル近くの、「味楽 ゆめり」さんへ。食べログ3.66と高評価で、19時半までに退場する約束でなんとか18時にカウンターを予約できた。ビアで乾杯して、刺身盛り合わせ。能登から直送という9種類のお魚は、どれも美味しかった。つまみもいろいろいただいて満足。

Img_0341_20250410162101

Img_0342_20250410162101

 まだ早いので、タクシーで金沢城の夜桜ライトアップへ。これが、予想以上に盛大。金沢城には、何度か来たけれど、こんなに桜の名所だったとは知らなかった。iPhoneでは、うまく映らないけれど、満開の桜は、勢いもよくて、すばらしい。老若男女、海外の方も含めて、にぎやかだ。この金沢のにぎわいのほんの一部でも、能登方面にも恩恵が及ぶとよいのだけれど、正直、ずいぶん距離があるとも感じられた。

Img_0360_20250410162201

Img_0345_20250410162201

Img_0355_20250410162201

Img_0357_20250410162201

Img_0414_20250410162301

より以前の記事一覧