2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

2025/3/10:キュンパスでGO!(1)はやぶさ&スーパーつがるで、新青森経由秋田へ♪

◆横浜→東京→青森→秋田:はれ:6761歩:秋田の最高気温=8.6度

 6時30分起床。7時すぎのみなとみらい線から横須賀線グリーン車で出発。通勤ラッシュの時間だけれど、何とか座れた。

Img_9583

 本日から、キュンパス2日間の旅。18000JPYで、平日2日間、JR東日本と一部3セクが乗り放題で、指定席も4回までOK。1日用の10000JPYは、特に人気で、早朝の東北新幹線が連日1か月前から埋まってしまうほどだという。

Img_9584_20250310163401

 そんなところへ、先日のE5系・E6系の分離事故が起きて、東北新幹線は、10両単独運転になってしまったからいよいよ大変で、つばさ号、こまち号の指定を買ってた人は、福島、盛岡まで立つしかないというあんまりな状況。小生も、当初、こまち号での北上を考えたけれど、最終的には、はやぶさ号で新青森直行を選んだので、助かった。

Img_9593_20250310163401

Img_9594

Img_9590_20250310163401

 上りの福島ー郡山間、異音の確認とのことで、上り列車に遅れが出始めたけれど、8時37分発のはやぶさ9号は、時刻通りの出発。E5系、初期型だけれど、窓側なので、AC電源は確保。卒業旅行?のお隣の学生さんグループは、八戸から、久慈、三陸鉄道と回るようで、キュンパスが需要拡大に貢献してそう。

9568

Img_9598_20250310163401

 今日は、東北も春の陽気。こまちを分割しない盛岡で、ディズニー新幹線とすれ違い、八戸でたくさん下車して、車内ガラガラになって、新青森到着。

Img_9601_20250310163501

Img_9609_20250310163501

Img_9604_20250310163501

 乗り継ぎ1時間、駅ナカの「魚っ喰いの田」さんで、ビアと特上海鮮丼・雅。ウニ、ホタテ、イクラ、ぼたんエビ、本マグロ、鮑、カニ、ヒラメ、etc…食べログ3.48、お値段は安くはないけれど、駅ナカでこのクオリティはうれしい。キュンパス人気で混むかと心配していたけれど、新青森まで乗ってきた人は予想以上に少なくて、全然大丈夫だった。

Img_9620_20250310163501

Img_9617_20250310163501

Img_9610_20250310163501

Img_9614_20250310163501

Img_9616_20250310163501

Img_9619

 12時47分発のスーパーつがる2号。交流専用のE751系に乗るのは、かなり久しぶり。最近では、めずらしい「スーパー」を名乗るタイプで、停車駅が少ない。4両編成、指定席の2号車は、9割くらいの乗車率で、けっこう乗っている。新幹線から乗り換えると、在来線は、シートピッチが短くて、窮屈な感は否めない。

Img_9621

Img_9623_20250310163701

Img_9631

Img_9633

 数分の遅れで、新青森を出発したけれど、東北新幹線の方は、なんと、その後、運転見合わせに。朝、上りが若干遅れていた原因の異音の確認というのが、いったん運転再開後に、実は、人身事故だったことがわかったというから、あまりにもあんまりで、あぶないところだった。

Img_9625_20250310163701

 津軽富士こと岩木山を眺めながら、南へ。奥羽線のこのあたりもかなり久しぶり。鷹ノ巣でお隣が空いて、少し楽になって、秋田県側に入ると、一気に雪が少なくなった。青森と秋田でここまでちがうとはびっくり。

Img_9649_20250310163801

Img_9660

Img_9664_20250310163801

Img_9667_20250310163801

Img_9668_20250310163801

Img_9671_20250310163801

 秋田駅到着。秋田市内は、仕事でもあまり来なかったし、泊まるのは、いつ以来だろう?めざましクラシックスで来て以来かなと思って調べたら、震災直前の2011年1月だったから14年ぶりだ。

Img_9675_20250310163901

Img_9678_20250310163901

Img_9682

Img_9685_20250310163901

 駅西口、連絡通路を渡り終わったあたりのロイネットさんは、2月にオープンしたばかり。ホテルは、新しいに限るね。

Img_9686_20250310163901

Img_9687_20250310163901

Img_9688_20250310163901

Img_9689_20250310163901

Img_9690_20250310163901

 夕食は、西武の地下の、八代目佐藤養助へ。前に来た時は、たしか七代目だったから、代替わりしたのね。せっかくなので、日本酒をいただいて、比内地鶏つけうどん。旨い。

Img_9692_20250310182601

Img_9693_20250310182601

Img_9696

Img_9695_20250310182601

Img_9698_20250310182601

Img_9700_20250310182601

Img_9699_20250310182601

 めずらしく大浴場のあるロイネットさん。ゆっくり温まって、早々に就寝。

 

 

 

2025/3/7:ANAインターコンチネンタルホテル東京・カスケイドカフェに参戦

◆横浜:はれ:8716歩:横浜の最高気温=11.9度

 久しぶりに晴れたけれど、風が冷たく花粉がいよいよ盛大な中、17時すぎの通勤特急で出発。日吉乗り換え南北線で六本木一丁目へ。年に一度のANAインターコンチネンタルホテル東京、待ち合わせより30分近く早く、うし様と合流。

 おなじみのディナーブッフェ、カスケイドカフェさんは、レイアウトが変わって、お席も増えたよう。以前は、北海道フェアや、瀬戸内フェアが開催されたけれど、昨年からは、ストロベリーフェア。さらにアジアのシーフードも加わったようだ。

Img_9557_20250308081601

 ビアで乾杯して、ローストビーフや充実のサラダをつまみながら、3勝クラスで海外に行かれては、会員さんは困ってしまうぞ問題、リールやTikTokはわからないぞ問題、成瀬も読まないで動画ばかり見ているから句読点もつけられないぞ問題、その点、やはりブログが重要だ問題、しかしながら、niftyはいつまで続くかわからない、ノジマにがむばってもらうしかないぞという点で意見の一致に至る。

Img_9559_20250308081601

 さらに、恒例のカニさんや、パエリアをいただきながら、トランプ問題、ウクライナ問題、デルマソトガケ問題、バフェット氏問題と、混迷する世界についての諸問題の検討は、充実のデザートを堪能しつつも、簡単には結論が出ず、ANAのターミナル問題、新千歳空港の増発問題なども、六本木のバァへ持ち越される。

Img_9561_20250308081601

Img_9562_20250308081601

Img_9563

 美しくライティングされたラフロイグをロックでいただきながら、ANAは、路線を増やし、飛行機をたくさん買っているのに手帳を廃止するとはいかがなものか問題、しかしながら、トルコツアーといえば、庄野真代さんだ問題、バーガーキング集合で、バスの座席はゆったりだから、eSIMさえあればなんとかなるぞ問題、MLBが開幕したら、マリンに行くひまなどないぞ問題、馬が勝っても乗らないグランクラスには誰が乗るんだ問題、加藤師は、あと2年あるから、なんとかならないのか問題など検討して、3歳未勝利が秋に復活するのは理解できないが、中山ダート2400や、小倉芝2600は、楽しいぞという点で一致点を見出し、解散。

Img_9564_20250308081601

 帰りは、久しぶりに、Qシート。前回は、酔客がいて閉口したけれど、今日は、快適。ゆったり座って、22時すぎには、帰宅。

Img_9566_20250308081601

Img_9569_20250308081601

Img_9570_20250308081601

Img_9573_20250308081601

 

2025/1/27:函館で活イカを堪能♪

◆横浜→東京→新函館北斗→函館:はれのち時々くもり:5793歩:函館の最高気温=5.1度

 6時15分起床。みなとみらい線から、7時7分発の横須賀線。ラッシュ時の上京は、久しぶりだけれど、グリーン車はなんとか座れた。早く着きすぎたので、定ペン観測、定みっつ観測と思ったら、両方ともまだ開いてなかった。まい泉とコーヒーを購入して、20番ホームへ。

Img_8390_20250127200301

Img_8394_20250127200301

Img_8397

 折り返しが慌ただしい、朝の東京駅。はやぶさ7号、新函館北斗行きは、乗車2分前くらいにようやく清掃が終わった。インバウンドな方もかなり多いけれど、どこまで行くのだろう。

 新函館北斗まで3時間57分の最速列車で、上野を通過。大宮でも乗ってきて、9割くらいの乗車率。3人がけ窓側で、隣が空いているので、まずまず快適。AC100はよいけれど、Wifiは、イマイチ。

 仙台、盛岡でも思ったほど降りず、新青森でだいぶ降りて、さすがにガラガラになった。青函トンネルを抜けて、新函館北斗へ。

Img_8415_20250127200301

Img_8424_20250127200301

Img_8439_20250127200301

Img_8451

 函館へは、はこだてライナー。せっかくここまで最速で来たのに、乗り継ぎが20分もあるのがもったいないと思ったら、間に北斗が入ってしまっていて、5分では乗り継ぎが難しいとのことで、接続対象外となっているようだ。一方、札幌方面の北斗へ乗り継ぐ外人さんもけっこういるようなので、札幌だけじゃなくて、ニセコ方面への山線特急を走らせれば、需要はありそうだけどなぁ。

Img_8454_20250127200301

 函館駅12時50分到着。すぐに朝市どんぶり横丁内のえびす食堂さんへ。活イカあった!!!

Img_8471

Img_8469_20250127200401

 サッポロクラシックと、活イカ、かに三色丼(小)、活つぶ貝も。旨い。そして、食べてる間にお店は、もうかんばんになっていたから、ギリギリセーフだった。

Img_8462_20250127200401

Img_8463_20250127200401

Img_8467_20250127200401

Img_8465_20250127200401

 イカの不漁の続く函館、お店のおばちゃんに聞いたら、年末から年明けにかけても、ずっと活イカの入荷はなくて、先週くらいからようやくあがってきたとのことで、ラッキーだった。

 無事に目的を果たしたので、タクシーで、渚亭へ。15時前だったけど、チェックインを許された。露天風呂付きダブルが、山側にもできたようで、景色がイマイチな分、お値段が少しリーズナブル。山側といっても、一応海も見えるし、競馬場のコースも見える。

Img_8478_20250127200501

Img_8477

Img_8475_20250127200501

 ロビーであらためてウェルカムドリンクをいただき、お部屋に戻って、さっそく第1回入浴。フジの会見の冒頭だけ見て、第2回入浴は、せっかくなので、大浴場の露天風呂で。露天風呂付き客室が増えたので、大浴場はガラガラで、老朽化もめだつけれど、やはり、目の前が海の開放感はいい。

Img_8480

Img_8481

Img_8479

 第3回入浴を済ませて、Mリーグを見ながら、かに寿司をいただき、ゆっくり就寝。

 

2025/1/16:76番金蔵寺~77番道隆寺~78番郷照寺~79番天皇寺~80番国分寺~手打ちうどん山下

◆高松→与島→善通寺→多度津町→坂出→高松→横浜:はれ時々くもり:歩:多度津の最高気温=8.3度

 7時起床。ちょうど目の前、屋島の右側の山から日が昇る。横浜よりだいぶ遅い。

Img_8235_20250117200801

Img_8236_20250117200801

 最終日は、久しぶりにお遍路再開だけれど、いかんせん今日もかなり寒い。それに、部屋も乾燥して、風邪というほどではなさそうだけど、喉の調子もイマイチ。比較的楽そうなコースに絞る。

 駅前のニッポンレンタカーさんのフィット号は、なんと2日前に納車されたばかりという新車で、まだ50キロしか走っていない。

 高松西から高速に入って、久しぶりに瀬戸大橋を渡って、与島P.A.でうどんをいただき、折り返す。

Img_8237

Img_8238_20250117200801

Img_8244_20250117200801

Img_8247

Img_8242_20250117200801

Img_8243_20250117200801

 善通寺インターで降りて、76番金蔵寺からお遍路再開。

Img_8249

Img_8250

 77番道隆寺から78番郷照寺。ここだけが、なぜか混んでいる。

Img_8251_20250117201001

Img_8252_20250117201001

 79番は、天皇寺と大きくでた。そして、80番は、国分寺。奈良時代に全国にできた国分寺の一つだ。

Img_8253_20250117201001

 

Img_8255_20250117201001

Img_8257_20250117201101

Img_8258_20250117201101

Img_8259

Img_8260

 効率よく5カ所回ったところで、すぐ近くが、手打ちうどん山下さん。ここは、食べログ3.57の人気店。かけうどん(小)300JPYとリーズナブルだけれど、コシの強さはさすが。自分でかける出汁はちょっとクセがあるので、好みは分かれるかも。

Img_8264_20250117201701

Img_8261

 無事に新車を返却して、高松空港から帰浜。帰りも羽田は、サテライトからバス。

Img_8265

Img_8266

 徳島県  14/23

 高知県  12/16

 愛媛県  17/26

 香川県  12/23

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 合 計  55/88

 

2025/1/13:バースデーランチ@大倉山

◆横浜:はれ:4201歩:横浜の最高気温=13.1度

 3連休最終日。冬晴れで、今日は、暖かい。中1日のバースデーランチは、東横線で大倉山へ。Yo君、Yo子さんと合流して、住宅街の中を歩いて、minsaさんへ。

Img_8119_20250114160601

Img_8120_20250114160601

 ここは、沖縄料理*フレンチということで、オリオンビアで乾杯すると、球春も近づく今日この頃、今シーズンの展望で盛り上がる。ドラゴンズファンのYo君、この時期が一番楽しいと。そうだよねぇ・・・そして、沖縄出身のシェフもなぜかドラゴンズファン。

Img_8121_20250114160601

 沖縄の食材をベースにしつつも、クセがなく美味しい。メニューカードがあるので安心していたのだけれど、帰ってから見直したら、あんまり詳しく書いてなかった。。。

Img_8122_20250114160601

(ジーマミー豆腐・キャビア添え)

Img_8123_20250114160601

(オードブル。ミミガーとかもずくかな?)

Img_8124_20250114160601

(鮮魚。なんだっけ?)

Img_8127_20250114160601

(豚の・・・)

 年末くらいから、沖縄そばが食べたいなぁと思っていたので、〆に美味しく。デザートのもなかもうれしい。

Img_8128

(おきなわそば)

Img_8129_20250114160601

 懐石料理にフレンチに沖縄料理。3日間で食べログ合計は、実に10.81だ。

 年始早々、1年分くらいのごちそうを堪能して、早々に就寝しようとしたら、宮崎で地震。「津波の心配はありません」から一転して「津波注意報」は、めずらしいというか危険。そして、震源が昨年の夏と同じあたり、ということは、例の南海トラフの調査会議が招集されてしまう。もし、また昨年のように「注意」がでたら、また、1週間、新幹線徐行して、南紀とか運休するんだよ。いくらなんでも、このルールはおかしいよ。

 幸い、目安となるM7.0より少し小さいM6.9ということもあって、2時間くらいで「調査終了」になったけど、ギリギリだったよ。特に人的被害の報告もないようだし、これで、1週間も「注意」を出したら、経済の損失はバカにならないし、キリがないよ。大地震は、いつ、どこで、突然やってくるかわからないんだから、もうやめようよ。

20250114-144038

 

2025/1/11:バースデーランチ@恵比寿

◆横浜・東京:はれ:9330歩:東京都心の最高気温=11.3度

 全国的に冷え込み厳しく、各地で、大雪の被害も出ているけれど、東京は、冬晴れ。気温は低いけれど、風もなく、日向では、温もりも感じられる。

 そんな中、中1日で、恵比寿に参戦。アメリカ橋の付近でkecoさんと合流。ガーデンプレイスの外周を歩いて、3丁目に入ったあたり、「elan」さんへ。本日は、バースデーランチをごちそうになる。

Img_8051_20250112131801

Img_8052_20250112131801

Img_8057_20250112131801

 こちらは、一皿ごとに色がテーマになっていて、野菜もたっぷり。パンも一皿ごとに代わるというこだわりだ。葡萄のカクテルで乾杯して、前菜は、ライム色から。今日は、メニューカードがあるので、詳しく紹介できる。

Img_8060_20250112131901

Img_8058_20250112131901

Img_8061_20250112131901

(青森のアオリイカ 北海道のホタテ 白色の野菜 ライム)

Img_8062_20250112131901

Img_8064_20250112131901

Img_8063_20250112131901

(静岡の富士山サーモン オレンジ色の野菜 ビスク)

 黄色がテーマの真鯛は、イクラも黄色だ。

Img_8066_20250112132001

Img_8065_20250112132001

(愛媛の真鯛 黄色の野菜 宮崎の黄金いくら サフラン)

 メインの鴨は、紫のソース。見た目だけでなく、お味の方ももちろんとても美味しい。ソースもこってりしすぎなくて、やさしい感じ。それぞれにこだわりのパンがつくけれど、量もちょうどよい。

Img_8068_20250112132001

Img_8067_20250112132001

(青森津軽鴨のロース 紫色の野菜 カシス 紫かいわれ)

 バースデープレートをいただき、デザートは、シンプルなフルーツでさっぱり。長野のきらめきりんごは、外は黄色だけれど、中は、ピンクだ。

Img_8075

Img_8078_20250112132001

Img_8076_20250112132001

(静岡のべにほっぺ 博多のあまおう 長野のきらめきりんご)

 以前は、フレンチというと、メインまでたどりつく頃には、ぐったり気味ということもあったけれど、最近の日本のフレンチは、全体にやさしい感じで、最後までゆっくり堪能できるのがうれしい。賛否両論さんに参戦した直後ということで、

「ハードル上げすぎ」

 とkecoさんは気にしていたけれど、どうしてどうして、elanさんもとても美味しかったし、美しかった。恵比寿恐るべし。

 そして、恵比寿もけっこう高低差のある地域ということで、少し歩く。坂を降りていけば、目黒川から中目黒の駅へ着けるかと思ったら、そんな単純でもなくて、防衛庁のところで、道が分断されていて、駒沢通り近くから回り込むと、突然遺跡の跡地があったかと思えば、車が入れない急な坂道で一気に降る。最新の高級マンションもあれば、昭和のヴィンテージマンションもある。帰りに調べたら、防衛省の中の艦艇装備研究所には、長さ250mの巨大な水槽があって、ブラタモリでも紹介されたという。全く気がつかなかったけれど、道理で抜ける道がないわけだ。都心は、ちょっと歩くと、まだまだ、いろいろ発見があるね♪

Img_8083_20250112132101

Img_8086_20250112132101

Img_8087_20250112132101

Img_8090_20250112132101

Img_8091_20250112132101

Img_8093_20250112132101

Img_8098_20250112132101

Img_8107_20250112132101 

https://withnews.jp/article/f0230317001qq000000000000000W0bx10201qq000025597A

 

2025/1/9:賛否両論さんに参戦♪

◆横浜・東京:はれ一時くもり:8749歩:東京都心の最高気温=11.2度

 東北地方を中心に、大雪の被害も心配されているが、都心は、風は冷たいものの冬晴れ。久しぶりにサイス夫妻から、お誘いがあり、予約がなかなか取れない名店が確保できたので、ぜひにとのこと。小生のお誕生日とは、関係なく、1ヶ月前の電話予約で奮闘して、たまたま取れた日が今日だったようだ。

 食べログ3.65の「賛否両論」さんは、恵比寿2丁目。明治通りでも、田町行きのバスの通りでもない、細い路地にある。広尾か恵比寿の駅から歩くと12、3分といったところか。子供の頃、実家から渋谷へ、自転車の抜け道で通ったので、個人的には、なつかしいエリア。

 18時半に、斉須夫妻と合流。店内は、2階の個室、1階のカウンターともに満員。オープンキッチンで、目の前で調理風景を見ることができる。

 コースは、2種類のようで、今日は、お高い方の12000JPYとのこと。美味しいだけじゃなくて、量もたっぷりと聞いて、お昼は抜いてきた。

 とりあえずビア。斉須さんは、最初から日本酒。お猪口も選べて楽しい。

 お互いと家族の近況報告、白馬スキー事情、アメリカ競馬事情、八丈島釣り事情、うしという方のゴルフ事情などをつまみに呑みつつ、さっそくコースがスタート。

 以下、お料理は、お品書きがなくて、記憶力、表現力ともに乏しいので、写真で見ていただくしかないのだけれど、全部美味しい。

Img_8037_20250110064601

(突き出し。貝が苦手な斉須夫人用には、雲丹にチェンジされていた。)

Img_8038_20250110064601

(人参とお芋だったかな。ホクホク。)

Img_8039_20250110064601

(牡蠣の白味噌お椀。牡蠣はあんまり得意でない小生でも美味しいお椀)

Img_8040_20250110064601

(ここでお作り。本マグロとタイ。旨し。)

Img_8041_20250110064601

(ブリのお寿司に雲丹。もちろん旨し。)

Img_8042_20250110064601

(このお魚が、また美味しかった。なんだっけ?りんごのソースで。)

Img_8043

(メインは、大山鶏のおでん。ベースのお出汁はやさしいけれど、味付けは、けっこうしっかり。)

Img_8044_20250110064601

(ここで濃厚な茶碗蒸し。やや苦手の白子も美味しくいただきました)

Img_8045_20250110064601

(そして、〆は、じゃことネギたっぷりの炊き込みご飯。香りもすばらしい。一部は、おにぎりで、明日いただきます。)

 いやぁ、ほんと、全部美味しい。ベースの出汁が効いているいるし、薄味ではなくて、それぞれけっこう主張もある。心配されたボリュームも、美味しかったので、無事に最後までたどり着いた。カウンターのお客さんは、平均年齢高めだけれど、みなさん満足している様子。

 そして、デザートは、なんと、最大6種類まで選べるとのことで、どれも美味しそうだったのだけれど、さすがに一杯になってきたので、柚子のシャーベットと栗のムース。ここで、とうとう写真撮り忘れ(^^;)

 店主の笠原さんは、レシピ本などもたくさん出していて、テレビでも紹介されたそう。サイス夫人は、笠原さんのレシピのファンで、サイス家の料理は、笠原流がベースのよう。今日のようなすごく凝った料理だけでなく、家庭で再現しやすいレシピで、そのためのドレッシングや香辛料なんかもうっている。

 いやぁ、久しぶりに美味しい懐石料理をいただきました。「賛否両論」っていう店名だけど、「賛」ばかりで、「否」はないよ。お値段もお酒飲んで夜で15000JPY、もう少しリーズナブルコースもある。実家からなら歩いていけそうな場所、気がつかなかったけど、もう20年くらいは続いているとのこと。若い従業員さんもみなさん気持ちがいい。いやぁ、ほんと、素晴らしかった。

 

2024/12/1:2024ふぐオフ開催!

◆横浜:はれ:6990歩:横浜の最高気温=17.1度

 今日から師走。そろそろ今年も終わり・・・ということで、今年もぐんぐんさんとのふぐオフが開催される。ひよく亭亡き後の開催場所に定着した、馬車道の「味道楽」さんへ。日曜日ということもあって、貸切状態のようだ。ぐんぐんさんは、早朝から、レインボーブリッジやゲートブリッジを自転車で走ってきたという。

 瓶ビアで乾杯。突き出しのイカの塩辛が美味しい。そして、ふぐ刺しは、厚めに切って、しかもたっぷり。旨い。

Img_7329_20241202085801

Img_7330

 ロバートケネディジュニアは、いくらなんでもまずいのではないか、製薬会社はたまったもんではないぞ問題、イーロンマスクとトランプは、いつ決裂するのか問題、石破くんといえば、夜行列車だ問題、Mac miniの電源スイッチは、裏側にあるぞ問題、広島のホテルが満員になると福山にあふれてくるが、福山観光をしないで、また広島に戻ってしまうぞ問題など、混迷する世界状況を俯瞰しつつ、ぐんぐんさんは、ひれ酒、小生は、ハイボールへ転戦しながら、美味しい唐揚げをいただくと、来年のぐんぐん杯には、うしという方の参加があるかもしれないという意外な見解が浮上する。

Img_7331

 ここは、お鍋の量が多すぎず、最後の雑炊までたっぷり堪能できるのがいい。さすがにお値段は、少し上がったようだけれど、デザートまで美味しくいただく。帰り支度をしながら、ぐんぐんさんが、買いだめが一段落して、新米も出てきたのに、お米の価格が下がらないのはいかがなものか問題を提起すると、いきなり板前さんが、

「お米の値段は、今までずっと下がっていたのですから。大変なんですよ。」

 と真面目に参戦してきて驚くが、今年も無事にふぐオフが開催できてまずは、何より。来年も変わらずに営業を続けてほしいものである。

Img_7332_20241202085801

Img_7333

Img_7334

Img_7328

 

 

 

2024/11/29:ザ・ペニンシュラ東京・ヘイフンテラスへ

◆横浜・東京:はれ:3894歩:東京都心の最高気温=16.5度

 夕方のFライナーで上京。中目黒で乗り換えて、日比谷線で日比谷へ。昭和な地下通路から、A7出口直結のザ・ペニンシュラ東京さんへ。もしかしたら、初めてかも。

Img_7304_20241201144101

Img_7308_20241201144101

 2階の中華料理「ヘイフンテラス」さんで、従姉妹のMちゃん、母と合流。

 父方の従姉妹のMちゃんは、小生より9歳年下。両親(小生の叔父、叔母)が、数年前に続けて亡くなった。実家の片付けがようやく一段落して、今は、長野駅近くのマンションに住んで、IT関係の会社には、月に数回出社しているという。

 美味しい中華をいただきながら、曽祖父の思い出話や、長野の移住生活について。長野駅から歩けるし、スーパーなども充実していて、なかなか便利だという。東京まで1時間20分だしね。やはり、小生も早く、本格的に検討すべきだよね。

Img_7309

Img_7310

Img_7311_20241201144201

Img_7312

Img_7313_20241201144401

 諸般の事情で、今回は、母も小生もご馳走になってしまった。帰りは、タクシーに乗ったら、全く道がわからないようで、銀座のど真ん中に突っ込んでしまったけれど、なんとか白金へ出て、実家に1泊。

Img_7314_20241201144101

Img_7305

 

2024/11/27:メズム東京でランチ~浜離宮恩賜庭園散策

◆横浜・東京:はれ:14182歩:東京都心の最高気温=20.1度

 夜中に激しい雷雨があったけれど、朝から晴れて、南風で気温も上昇。小春日和というには、暖かすぎるくらいのお出かけ日和。みなとみらい線から横須賀線で上昇。新橋から、久しぶりのゆりかもめに乗って、竹芝へ。

Img_7243

Img_7244_20241128095101

Img_7246_20241128095101

 JREポイントの特典とやらで、半年に1回、JR東日本グループのホテルのレストランで使えるペアランチ券がもらえる。前回は、おなじみの池袋のメトロポリタンさんでいただいたのだけれど、今回は、メズム東京アートグラフコレクションさんのシェフズシアターへ。竹芝から汐留方向の海沿いの高層高級ホテル。今回、この特典で知るまでは、この新しいホテルの存在も知らなかったけれど、おそらくJR東の系列なのだろう。

Img_7248_20241128095101

 ロビーが16階。眼下に、浜離宮、築地市場の跡地、スカイツリーなど、すばらしい眺め。kecoさんと合流して、レストランへ。もちろんお席からの眺めもすばらしい。

Img_7254_20241128095201

Img_7250_20241128095201

Img_7251_20241128095201

Img_7252_20241128095201

Img_7253_20241128095201

 このランチプラン、サービスでいただけるとはいえ、なかなか充実していて、スープ、前菜、メインから、デザート、コーヒー・紅茶までゆっくりと。メニューカードを忘れてきてしまったけれど、キノコ、栗、イチジクなどの季節物に、メインは、お肉かお魚のチョイスで、鶉をいただいた。どれもなかなか美味しい。宿泊は、圧倒的に外人さんが多いようだけれど、ランチ利用は、日本人も多い。

Img_7255_20241128095201

Img_7256_20241128095201

Img_7257_20241128095201

Img_7259

Img_7261

Img_7262

 時刻表を読み込んでいる甥っ子問題、アルフィー問題、初場所問題、エディーさん問題など検討しているうちにずいぶんゆっくりしてしまったけれど、せっかくなので、久しぶりに歩く。まずは、すぐお隣の浜離宮恩賜庭園。港区育ちだけれど、ちゃんと入場するのは、初めてかもしれない。江戸時代に、将軍の別荘的に整備された庭園は、今では、運河沿い以外の3方は、高速道路と高層ビルにびっしりと囲まれているけれど、その中の日本庭園というのが、なかなかのコントラストでいい感じ。ここも、やはり外人さんが圧倒的に多い。東京の中心で、気軽に日本庭園を楽しめるのだから、便利だろう。富士見山なんていう小高い丘もあるけれど、もちろん富士山は見えない。すぐ近くのはずの東京タワーすら見えないけれど、東京都の管理なので、入園料も300JPYと安く、きれいに整備されている。

Img_7264_20241128095401

Img_7263

Img_7272_20241128095401

Img_7269_20241128095401

Img_7270

Img_7273_20241128095401

Img_7274_20241128095401

 汐留側の大手門橋から出て、環状2号線を歩く。築地市場の跡地が、どんな感じかなと思っていたのだけれど、もうほとんど更地になっている。かなり広大な敷地で、野球場は、余裕でできそう。後楽園も便利だけれど、ここもかなり便利だね。

Img_7275_20241128095601

Img_7277_20241128095601

 マッカーサー道路と呼ばれ、開通に数十年かかった環状2号、虎ノ門ヒルズの方から来て、トンネルで新橋駅をくぐって、築地大橋で隅田川を渡る。晴海、豊洲方向は、高層マンションが立ち並び、なおも建設ラッシュ。

Img_7279_20241128095701

Img_7280

 左に曲がって、勝どきから月島方向へ、さらに歩く。この辺りは、清澄通りの端の方だ。勝どきや、月島は、早くから開かれた分、古い焦点なども残っているけれど、地上げが成立して、盛大に工事している場所もあって、まだまだ変貌しそう。路地の方までもう少しゆっくり歩きたいところだけれど、晩秋の日暮れは早く、月島駅で解散。大江戸線で汐留へ出て、新橋まで歩いて東海道線。JREポイントのもう一つの特典として、通常600P必要な普通列車グリーン車が、400Pで乗れるのもお得なのだけれど、なんと東海道線グリーン車は、17時前の新橋でもう座れない。品川駅で横須賀線に乗り換えると、一人2席余裕だから、ずいぶん差がある。AC100、Wifi完備も横須賀線のみなんだけどね。

Img_7281_20241128095701

Img_7282_20241128095701

Img_7283_20241128095701

Img_7285

 帰宅して、録画しておいた一昨日のNHKスペシャル・バタフライエフェクト、今回は、「吉田茂」。知っている話がほとんどだったけれど、なかなか面白かった。

20241127x

 

より以前の記事一覧