2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

2025/3/1:T氏と秩父宮参戦

◆横浜・東京:はれ:5335歩:東京都心の最高気温=19.7度

 連日のポカポカ陽気。今日は、以前から、T氏が秩父宮のチケットを取ってくれていたのだけれど、絶好のラグビー観戦日和になった。ただし、花粉も盛大。10時半すぎの横須賀線で上京して、新橋から、外苑前へ。

Img_9343_20250302103701

 バックスタンドばかりだったので、メインスタンドは久しぶり。関係者や選手の姿もめだつ。A指定席、なんと最前列でT氏と合流。

Img_9345

Img_9346

Img_9350_20250302103701

Img_9347

Img_9349_20250302103701

Img_9351

◇2025/3/1:○ブラックラムズ 22-7 ダイナボアーズ(秩父宮)

 3勝のダイナボアーズと2勝のブラックラムズ。混戦の今季、上位チーム相手に接戦も演じているけれど、このままでは、入れ替え戦の可能性もあって、お互いに負けられない一戦。どちらかというと、ペレナラや、中楠くんのいるリコー推しだけれど、今日は、ダイナボアーズのホームで、周囲のお席もダイナボアーズの熱いサポーターがが多い。もっとも、リコーの外国人選手の家族のいるようで、こちらも大きな声援で、なかなかにぎやかだ。

 前半から、リコーペースはいいのだけれど、せっかくの最前列にも関わらず、遠いエリアで試合が進行。なかなか決めきれなかったけれど、17分に先制すると、トゥポウ選手や、中楠くんが一気に抜けたりして、4トライ。ただし、前節キックが決まらなかった中楠くんに変わって、今日はメイン平選手が蹴ったけれど、まさかの時間切れとかもあって、1Gのみ。22-0なら、ギリギリまだわからないか?

Img_9356_20250302103801

Img_9358_20250302103801

Img_9365_20250302103801

Img_9361_20250302103801

 後半、リコーのトライがTMOで2つキャンセル。まぁ仕方ないのだけれど、興醒めではある。ダイナボアーズも徐々に攻撃の形ができたものの、1トライのみ。注目のアレンゼ選手は、今日は、FBでの起用で、マークが集中してしまった感。

Img_9383_20250302103801

Img_9370_20250302103801

Img_9379_20250302103801

 この試合、ダイナボアーズの場内DJの説明が非常に丁寧で、反則なども詳しく説明されてわかりやすかった。どこもこのくらいやってくれると、反則の細かいところも覚えられそうだ。

 それと、やはりパナの試合を見た後だと、両チームともにミスがめだつのは否めない。ダイナボアーズは、風はほとんどないのにラインアウトのロストが多かったし、後で調べたら、やはり、ここまで反則も12チーム中最多で、課題が残る。

 ブラックラムズは、後半ノートライで、こちらも中楠くんのキックミスなどもあったけれど、22ー7で勝って、貴重な3勝目。前節は、東芝戦であと一歩と健闘して、上り調子で、次節、イーグルス戦との事務機ダービー。これは、油断できない試合になりそうだ。

Img_9385_20250302103901

Img_9386_20250302103901

 後半、日陰になって、少し冷えたけれど、スタジアム外へ出れば、まだ14時すぎで、春本番の陽気。外苑前の居酒屋で昼呑み。試合後の感想戦のファンでにぎわっているけれど、こちらも氏が予約しておいてくれた。

 おじさん2人は、慣れないタッチパネル注文。ただ、紙のメニューも置いてあって、検討するのは、アナログでもできるのがありがたい。ワタミさんの系列のようで、プレミアムモルツ(中)199JPYは安い。

 玉子焼き、焼き鳥、蒸し鶏、タコ唐揚げなどつまみながら、トランプ問題、第2次世界大戦の前に似てきたのは危険すぎる問題、横浜市長選も千葉知事選も厳しいぞ問題、だからといって政治家に討って出る元気もないぞ問題、台湾に上陸するのは大変だ問題、近頃の修学旅行は、行き先を選択するらしいぞ問題、ということは、第一滝本館に行かない人もいるぞ問題、海外にどんどん行くべきだが、バスに乗るのは厄介だ問題、これだけいろいろなスポーツで活躍している国はあまりないぞ問題、F1もがんばっているが、自転車ロードレースは厳しいぞ問題、世界の合田も長すぎるが、森脇さんと川合ちゃんもまだやってるぞ問題など、混迷するトランプ2.0の諸問題を検討して、ガリレオのダービーを見たのが自慢だが、当地の親父に「俺はニジンスキーを見たぞ」と言われては完敗だ、医者が歳をとると「お医者様が言ってるから」が通用しないから厄介だ、まずは、阪神vsドジャース戦を見てから日航アリビラでゆっくりするのが正解だろうという結論に達したところで、銀座線に乗って解散。

Img_9393

 

2025/2/16:秩父宮参戦も無念。。。

◆横浜・東京:くもり時々はれ:8046歩:東京都心の最高気温=16.9度

 今シーズンも、好ゲームが続くリーグワン。三ツ沢に参戦したかったのだけれど、寒い寒いと言っているうちに、Jリーグが開幕して、三ツ沢は使えなくなってしまった。今日は、ポカポカ陽気、待望のラグビー観戦日和ということで、ペン氏を連れて上京。東京駅に寄って、定ペン観測を済ませてから、丸の内線、銀座線と乗り継いで、青山一丁目。久しぶりに秩父宮へ参戦だ。

Img_9086_20250217131401

Img_9087_20250217131401

Img_9089_20250217131401

Img_9091

◇2025/2/16:●イーグルス 36-51 ワイルドナイツ(秩父宮)

 我らが、沢木イーグルスは、4勝3敗。けっして不調ではないけれど、他チームも全般に底上げされて、楽な試合がない。そして、今日は、パナソニック・ワイルドナイツ戦。堀江が引退し、松田が移籍し、山沢兄が怪我しても、なんだかんだと今年も全勝。ただ、なんとなく今日は、イーグルス一発やってくれそうな気もするんだけどなぁ。田村選手が控えで、武藤ゆらぎがスタンドオフ。松井千士もスタメンだ。

Img_9096_20250217131401

Img_9106_20250217131501

Img_9108_20250217131501

 開始早々、ワイルドナイツに立て続けに2トライ。それでも、前半15分で、松井選手のトライ!さらに20分には、ペナルティトライ。今年のワイルドナイツは、今までよりは、点が取れそう。その後も、取ったり、取られたりで、前半、24ー25。1点差。十分チャンスはあるよね。

Img_9121_20250217131501

Img_9125_20250217131501

Img_9136_20250217131501

 ハーフタイムにカノンちゃんにご挨拶していたら、後半早々に失点。それでも、すぐに取り返して、キックも決まって、31ー32、まだまだこれから!と思ったら、プレー再開後に、TMOになって、トライキャンセルって・・・えぇ。。。この試合、全体にTMOが多すぎて、なんかねぇ。。。

Img_9137_20250217131601

Img_9144_20250217131601

 1人多い時間に追いつけず、後半、バタバタと取られて、取り返して、36ー51。今シーズンは、こんな感じで失点がかなり多い。後半出場で、公式戦150キャップの田村選手曰く、「フレッシュなメンバーが前半から飛ばして、ガス欠になった。」と。。。先週も、後半、スピアーズにやられたし、リーグ後半、選手層の厚さが問われてくるよねぇ。ハラシリ選手の故障も痛いし、そういえば、クリエル選手は、どうしたんだろう。休養ならいいけど。

Img_9145_20250217131601

 8節終わって、4勝4敗だけれど、5位で、まだ、なんとかプレーオフ圏内をキープ。今後の巻き返しに期待!

Img_9141_20250217131601

 

 

2025/2/7:フォルティウス決勝進出!!!~日本カーリング選手権大会 横浜2025(第6日)

◆横浜:はれ:6564歩:横浜の最高気温=11.0度

 冬型が続き、日本海側は、大雪の被害も心配だけれど、横浜は、冬晴れ。朝イチで、業者さんの対応が終わって、今日も、横浜BUNTAIへ。カーリング日本選手権6日目。今日は、11時に到着したけれど、カーリングベルは、売り切れ。釜めしは、11時発売開始なので、ちょうどよかった。今日は、3階席。ビアをいただきながら、まずは、男子の終盤戦を観戦。SC軽井沢クラブが、全勝のコンサドーレに土をつけた。

Img_8817_20250207214301

Img_8818_20250207215501

Img_8819

Img_8834

Img_8840_20250207214301

Img_8842

◇2025/2/7:○フォルティウス 6-5 北海道銀行

 女子2次リーグ最終戦。昨日、ロコ・ソラーレに痛恨の逆転負けのフォルティウスは、北海道銀行戦。北海道銀行は、元々フォルティウスのスポンサーだったのだけれど、前回五輪後、若手の育成ということで、新チームを作って、急成して、手強いライバルとなった。お互いに決勝トーナメント進出は、決まっているけれど、決勝戦に直接行かれるかどうか、LSDも含めて、大事な一戦。

Img_8846_20250207214601

Img_8843_20250207214601

Img_8848_20250207214601

Img_8857_20250207214601

Img_8860_20250207214601

 後攻のフォルティウス、ロースコアの展開から、油断してたら、第5エンドにスチールを許してしまった。それでも、まだ偶数エンド後攻で、第6エンド2点を取って逆転。

Img_8862_20250207214701

Img_8864

Img_8866_20250207214701

Img_8869_20250207214701

Img_8870_20250207214701

 先攻の第7エンド、チャンスかと思われて、タイムアウトも取ったけれど、北海道銀行も譲らず2点。それでも、第8エンドに2点取って、第9エンドを1点に抑えた!息詰まる攻防は、同点で、いよいよ最終エンドへ!

Img_8872_20250207214901

 ここで、北海道銀行にめずらしくミスが出て、チャンス到来。これは、勝てそう?!そして、最後、北海道銀行のドローが決まらず、フォルティウス勝利!!!

Img_8874

Img_8875_20250207215101

Img_8876_20250207215101

Img_8878_20250207215101

Img_8882_20250207215101

Img_8885_20250207215101

 これで、2次リーグは、フォルティウス、北海道銀行、ロコソラーレが、4勝1敗で三つ巴。DSC勝負の行方は?!と思ったら、ビジョンにNHKの中継画面の速報が出て、フォルティウス1位で、決勝進出!!!やった!!!

Img_8889_20250207215201

 最後まで残ったDシートは、チーム御代田が、最終エンドになんと4点を取って、エキストラエンドへ!それでも、札幌国際大が、しっかり決めて、勝ちきった。これからが、楽しみなチーム。敦賀心羽子さんの笑顔もステキ☆

Img_8896

Img_8892_20250207215301

 明日からの決勝トーナメントは、現地観戦できないけれど、横浜開催の日本選手権、3試合観戦して3試合ともフォルティウス勝利とは、すばらしい。そして、道銀、ロコも含めて、本当にレベルが高くて、紙一重のすばらしい戦いだね。

Img_8900

 最高の気分で、帰りは、横浜駅へ出て、今日から開催の期間限定「Pensta POP-UP STORE」で、支配人ペン氏にごあいさつを済ませて、帰宅♪

Img_8905_20250207215301

Img_8904

Img_8907

 

2025/2/5:フォルティウス4連勝!、熱闘!ロコ・ソラーレvs中部電力~日本カーリング選手権大会 横浜2025(第4日)

◆横浜:はれ時々くもり:8415歩:横浜の最高気温=9.2度

 冬型強まり、横浜もかなり冷え込んできている中、一昨日より早めに出て、今日も横浜BUNTAIへ。カーリング日本選手権4日目。もぐもぐ横丁で、再入荷したブルーのキャップを無事にゲット。大会バージョンの「峠の釜めし」もギリギリ間に合った♪

Img_8726_20250205193901

Img_8727_20250205193901

Img_8729_20250205193901

Img_8728_20250205193901

 今日は、フォルティウスは、一番奥のDシート。手前のCシートで、ロコ・ソラーレvs中部電力の好カードもあるので、男子の試合中から、両サイドのお席は、埋まっている。少し離れた、斜めになるあたりの通路側を確保して、ゆったり観戦。

Img_8731_20250205193901

Img_8742_20250205194001

Img_8748

 カーリング沼でおなじみの日本カーリング協会の岩永さんを発見。記念撮影をお願いして、ミッション「#岩永を探せ」をコンプリート。ありがとうございました♪

Img_8735_20250205194001

Img_8738_20250205194001

◇2025/2/5:○フォルティウス 10-4 SC軽井沢クラブ

 すでに2次リーグ進出を決めているフォルティウスだけれど、2次リーグには1次リーグの結果を持ち越すので、決勝トーナメントに向けて、取りこぼしはしたくない。一方、前年覇者のSC軽井沢クラブは、ここで負けると1次リーグ敗退の可能性があり、こちらも負けられない一戦。試合前のLSDは、各チーム、ピタッとハウス中央へ。

Img_8758

Img_8763

 第1エンド、後攻のフォルティウス、いきなりチャンスを作って、3点!これは、有利な展開だ。第2エンドに1点取らせて、第3エンドに2点。第4エンドに2点取られたけれど、第5エンドに2点取り返して、7ー3といい感じ。

Img_8770

Img_8783_20250205194101

Img_8773_20250205194101

Img_8784

 後半も、着実にリードを広げて、フォルティウス勝利で、4連勝。すばらしい。そして、手前のCシートの、ロコ・ソラーレvs中部電力が、一進一退の白熱の攻防。両スキップが、スーパーショット連発で、目が離せない。

Img_8788_20250205194201

Img_8794_20250205194201

Img_8792

Img_8786_20250205194201

Img_8776_20250205194301

Img_8774_20250205194301

 5ー5の同点で、いよいよ最終エンド。負けられない中部電力、不利な先攻ながら、いい形を作って、大観衆が見守る中で、ロコ・ソラーレ、藤沢さんの最終ショット。これが、難しいところをすり抜けて、見事にセンターへ。いやぁ、これは、あっぱれ。さすが、ロコ・ソラーレ。しかしながら、中電も、後半の粘り、素晴らしかった。

Img_8800_20250205194301

Img_8799

Img_8803_20250205194301

Img_8805_20250205194301

Img_8809

Img_8812_20250205194301

 大会前は、5強(ロコ、道銀、フォルティウス、SC軽井沢、中電)と思われたけれど、SC軽井沢と中電がまさかの1次リーグ敗退。本当に全体のレベルが上がっている。北澤さんが、もう見られないのは、残念だけれど、フォルティウスは、優勝に向けて第一関門突破!

Img_8723_20250205194401

 

2025/2/3:日本カーリング選手権大会 横浜2025(第2日)

◆横浜:くもり:6014歩:横浜の最高気温=9.3度

 昨日から始まった、カーリング日本選手権。史上初の首都圏開催は、地元、横浜。午前中、男子の試合をBSで見てから、お昼前に出発。関内駅の南口を、スタジアムとは、逆側に出てすぐ。横浜BUNTAI(文化体育館)へは、初参戦だ。

Img_8617

Img_8719_20250203185301

Img_8718_20250203185301

 昨年、リニューアルされたばかりで、きれいなホール。平日は、全席自由席だけれど、最終的には、2000席が、完売したというからびっくり。横浜市民先行抽選で早めに確保しておいてよかった。1日3試合なので、場所取りなども心配されたのだけれど、事前の告知も行き届いて、みなさんマナーよく、すんなりお席も確保できた。椅子もまずまずで、ドリンクホルダーもちゃんとあるし、傾斜がいい感じでとても見やすいし、ビジョンも大きい。

Img_8622_20250203185301

Img_8623_20250203185301

 チケットがなくても入れる「もぐもぐ横丁」というエリアで、グッズの販売と飲食。グッズやお弁当は、すでにけっこう売り切れも出ていたけれど、行列などはなくて、すぐに買えた。とりあえず、ビアを購入して、お席でぐびっと。いやぁ、カーリング新時代を実感するねぇ。10年以上前に、名寄とか、常呂町に参戦した時には、関係者しかいなくて、不審者に見られかねない状況だったから、地元横浜で、こんなすばらしい会場で見られるとは、実に感慨深い。昨日は、配信トラブルなどあったようだけれど、初の大規模開催にもかかわらず、場内の運営は実にスムーズだ。

Img_8628

Img_8629_20250203185501

◇2025/2/3:○フォルティウス 12-2 東京都協会

 女子予選リーグ2試合目。我らがフォルティウスは、Bブロック。ロコソラーレ、中部電力、北海道銀行とは、別のブロックということで、組み分けには、やや恵まれた感。昨日の試合では、チーム御代田に快勝して、まずは好発進。コーチの船山さんとエディンさんの姿もあって、メンタルコーチの白井さんもどこかにいるらしい。

Img_8639_20250203185501

Img_8648_20250203185501

Img_8665_20250203185501

Img_8667

 第1エンド後攻で2点。第2エンド1点取らせて、第3エンド後攻、ここはきわどい勝負だったけれど、しっかり2点取って優位に立つと、中盤は、テイク、ドローともに狙ったところにビシビシ決まって、すばらしい内容。最終的には、12ー2と大差で2連勝。まだまだ先は長いけれど、全員調子はよさそうだ。

Img_8668_20250203185601

Img_8670

Img_8683

Img_8693_20250203185601

Img_8704_20250203185701

Img_8706_20250203185701

 他の試合に目を向けると、同じBブロックでは、フィロシーク青森が、昨年覇者のSC軽井沢クラブに勝利。これは、けっこうな番狂せ。大会前は、5強と思っていたけれど、昨日は、ユニバーシアード金メダルメムバーもいる札幌国際大学が、中部電力に勝っている。

Img_8707

 一番奥のDシートは、その中部電力が、昨日ロコソラーレに勝った北海道電力と一進一退の攻防から、最終エンドのラストストーン、北澤さんがしっかり決めて勝ちきった。女子は、世界ランク20位以内に4チーム。この数年で、上位のレベルが本当に上がって拮抗してきた。今大会は、7チームくらいが優勝を争う大混戦になりそうで明日からも目が離せないね。

Img_8717_20250203185701

Img_8634

 

2025/1/26:カーリング体験!

◆横浜:はれ:4752歩:横浜の最高気温=12.1度

 いよいよ横浜開催のカーリング日本選手権まであと1週間。赤レンガ倉庫のスケートリンクで、カーリング体験ができるというので、参戦。雲ひとつない快晴だけれど、北風は冷たい。

Img_8384

Img_8380

Img_8368_20250126182501

Img_8383_20250126182501

 10時開始のところ、9時55分くらいに到着。もしかしたら、大行列?と思ったら、誰もいない。。。10時開始で、親子連れに1番を譲って、2番目。ヘルメット着用、手服をはめて、スニーカーのまま、リンクへ。先生は、見たことあるなぁ。たぶん、石崎さんだよね。

Img_8374

Img_8377

 まずは、至近距離で、ストーンを投げる。一応、膝をついて、それっぽいスタイルで。本当は、足で蹴って、身体ごと投げるんだけれど、うまく滑れないので、どうしても手投げになってしまうけれど、まぁまぁ、進んだ。回転をかけるのも意外とすんなり。最後は、ドローの練習。2回目は、まぁまぁ、ぴったり止まったよ!

Img_8370_20250126182501

 さらに、ブラシでゴシゴシ、スイープも体験。本当は、脇にはさんで、体重をかけて盛大にやるんだね。特に男子は、ストーンも速いから、追いつくだけでも大変とのこと。

Img_8369

Img_8376_20250126182501

 WIN5がキャリーオーバーとのことで、参戦したら、なんと先週の10倍以上の売上。みんな考えることは同じね。

 WIN0で終了して、土佐水木特別中敗も確認して、早々に就寝。

Img_8386

 

2025/1/22:初場所に参戦!

◆横浜・東京:はれ:6945歩:東京都心の最高気温=13.4度

 朝、イチロー氏のMLB殿堂入り発表。確実だったとはいえ、あらためてすばらしい偉業。記者投票だから、満票かどうかは、それほど気にすることはないよね。クーパースタウンにまた行きたくなるねぇ。

 昼すぎのみなとみらい線で出発。横浜駅の横須賀線ホームを、めずらしい横浜線車両の回送が通過していく。

Img_8302

Img_8304

 錦糸町から両国へ戻って、1年ぶりの国技館。照ノ富士の最後の勇姿を見ることはできなかった。今日は、暖かくて、雲ひとつない青空にのぼりもが映える。

Img_8305_20250123111901

Img_8307_20250123111901

Img_8306_20250123111901

 チケット大相撲、いつのまにか、QRコード化されていて、別のゲートから入場。早い時間から、かなりのにぎわいだ。

 相撲博物館をひやかしてから、kecoさんと合流して、2階席。通路側はいいのだけれど、斜めになった席で、ちょうど対角線にいるカメラマンのフラッシュが眩しい。斜めの階段もちょっと危険。国技館ももう40年とのことで、幸い、満員御礼も続いていることだし、そろそろお席だけでもリニューアルできないものか。あと、やっぱりビジョンはあった方がいいよね。

Img_8319

Img_8308_20250123111901

Img_8310

 年々増える外国人さん、英語案内もほとんどなくて、なかなかわかりにくいと思うのだけれど、場内ツアーもあるみたいで、アテンドの方がついて、いろいろご案内している。せっかくなので、エンジョイしてくれてるとよいのだけれど、正直、あんまり盛り上がってるようにも見えないのよね。

 十両土俵入りを見てから、ちゃんこ。ここは、以前より空いている。それから、大乃国さんのスイーツ店が閉店してしまった。一方で、グッズやコラボ商品は、ますます増えて、親方がレジにいる売店には、長蛇の列。

Img_8316_20250123112001

Img_8317_20250123112001

 十両最後の一番に佐田の海登場。勢引退後、数少ない推し力士ももう37歳。十両筆頭で、今日勝って、6勝5敗と白星先行で、返り入幕に望みをつないだ。来年も見られるかしらん?あと、ウクライナの朝青錦っていうのは、強くなりそうだねぇ。

Img_8324

Img_8326

Img_8328

 混戦の幕内。王鵬が2敗を守る。清宮くんと同じようなおぼっちゃま感を感じていたけれど、いよいよブレークか?ちなみに、清宮くんは、今日、自主トレで怪我して離脱とか。。。

Img_8332_20250123112101

Img_8334_20250123112101

Img_8340_20250123112101

Img_8345_20250123112101

 結びの一つ前、金峰山ー大の里。金峰山勝って1敗を守る。平幕優勝に慣れっこの昨今とはいえ、金峰山とはびっくりだよねぇ。結びは、豊昇龍が勝って、3敗を守り、千代翔馬には、追いついた。

 1年ぶりの大相撲、例によって、あっさりした相撲が多かった気もするけれど、懸賞も年々増えて、盛大で何よりだ。

Img_8347_20250123112101

Img_8348_20250123112101

 今日は、もう一つ、将棋界の大一番、西山女流三冠のプロ編入試験。2勝2敗で迎えた五番勝負の最終戦。後手番の西山さん無念の投了。史上初の女性棋士(女流棋士ではなく、男性と同じ制度の下での棋士)誕生はならず。里見さんに続いて、2人目の編入試験挑戦も突破ならず。西山さんは、奨励会三段リーグでも次点経験があって、十分男性棋士と互角に戦えているのだけれど、本当に惜しかった。そして、悪役にならざるを得ない試験官の新四段の5人も大変だったと思う。お疲れさまでした。

 

2024/12/13:軽井沢国際カーリング2024♪

◆横浜→大宮→軽井沢→東京→横浜:くもり時々はれ:6598歩:軽井沢の最高気温=4.6度

 10時前のみなとみらい線から、上野東京ライン。JREポイントのステータスで、数ヶ月に1度グリーン券がプレゼントされるので、今回は、タダ。ラッシュを過ぎた時間でもけっこう混雑していて、若い男性が、アテンダントさんにトイレと自動ドアの故障をクレーム。カスハラまではいかないけれど、仕事で部下を詰めるような冷静沈着な言い方で、聴く方は堪える。確かに両方故障はいただけないけれど、アテンダントさんに言ってもねぇ。。。

 大宮駅のペンスタをのぞいてから、新幹線改札にタッチして、あさま号で北へ。指定席は9割方埋まっていて。自由席には立ち客も出ているという。平日に何しに行くのかしらん?と思っていたら、小生と同じく軽井沢でゾロゾロと降りる。彼らがカーリング大会とは思えないから、やっぱりお買い物なのかしら。

Img_7553_20241214075201

Img_7556_20241214075201

Img_7558_20241214075201

Img_7560

Img_7561_20241214075201

 トヨタレンタカーさんでオレンジのヤリス号。やはり、今日は、予約が埋まっているとのこと。冷え込んでいるけれど、路面は乾いているので安心。10分もあれば、風越公園のカーリングホールだ。

Img_7564_20241214075301

Img_7565

Img_7566_20241214075301

Img_7567_20241214075301

 来春には、横浜で待望の日本選手権が開催されるので、それまで待ってもよかったのだけれど、今年は、海外チームも多数参戦しているし、カナダ遠征帰りのフォルテぃうすの仕上がりも観たいということで、2年ぶりの参戦。ちょうど、フォルティウスのクラウドファンディングのリターンの応援マフラータオルも到着済みだ。

Img_7569

 ホール入口のグッズショップをのぞくと、小穴選手が、売り子をしていてびっくり。購入したマウスパッドは、西室選手のプロデュース作品のよう。

 試合は、今日が初日ということで、ファーストストーンセレモニー。いわゆる始球式だけれど、これが、選手との記念撮影や、アイスレベルでの観覧席もついて、13万スタートでオークションにかけたにもかかわらず、なんと応募ゼロ・・・ということで、軽井沢市長が投げる。これが、けっこう上手くて、スウェーデンチームのスイープにも助けられたとはいえ、ほぼハウスの真ん中へ。すばらしい。

Img_7573_20241214075401

Img_7574_20241214075401

◇2024/12/13:○Yoshimura(JPN) 6-3 Hassebolg(SWE) 

 観覧席が少なく、6000JPYと強気の価格設定。早めに購入したので、まずまずの良席は確保。ホカロンと毛布の支給を受けて、重装備で着席。

 スウェーデンチーム、世界ランクなどはよくわからないけれど、前半からミスもほとんどなく、一方のフォルティウスも好調で、0-0スタートから1点ずつ取り合い緊迫した展開。

Img_7590_20241214075501

Img_7591_20241214075501

Img_7592

Img_7595_20241214075501

Img_7599

 後半に入ると、スウェーデンチームに細かなミスが出始めて、5エンドのスチールで、2-1。それでも、6エンドに後攻で2点取られて、7エンドに後攻で2点取り返して4-3で、最終エンド先行だから、僅差の痺れる展開が続く。

 通常は、持ち時間制なのだけれど、なぜか、今日は、時間のカウントが表示されていない。制限がないようで、緊迫した展開で長考が続き、試合が長い。他の4試合は、早々に終了してしまった。

 14時開始だから、16時すぎには終わって、16時56分のあさま号なら余裕と思っていたのだけれど、最終エンドも一進一退、最後の一投までわからなかったけれど、うまくガードして2点スチールで6ー3で勝利!素晴らしい!

Img_7605

Img_7611

 ホールを出ると、日が暮れて、冷え込みが厳しい。0度くらい。明るいうちに運転したかったのだけれど、軽井沢駅に返却した17時にはもう真っ暗。そして、新幹線はダイヤが乱れていて、乗れなかった16時56分発は、定刻に出発してしまい、次の17時41分発は、遅延だという。

 直前変更で3人がけ真ん中B席しか取れなかったあさま号、7分の遅れを1分まで回復して、東京駅到着。定ペン観測を済ませて、無事に横浜へ。

 オリンピック代表への大事試合が待つ今シーズン、女子は、層が厚くなって、上位5チームくらいが混戦。フォルティウスのさらなる活躍を期待。

Img_7626_20241214084101

 

2024/11/19:横浜キヤノンイーグルス出陣式!

◆横浜:くもり時々はれ:5831歩:横浜の最高気温=13.2度

 朝から厳しい冷え込み。モコモコと着込んで、ディアナでお当番。ストーブ稼働。来客少なく、コーヒーを飲んで、13時にTさんと交代。

Img_7035_20241120085401

 馬車道へ出て、市役所へ。13時半から、今日の夕方、行われるキヤノンイーグルス出陣式の整理券配布。13時35分には到着したけれど、280枚配布予定の263番。ギリギリセーフ。

Img_7037

Img_7038_20241120085401

 いったん帰宅して、15時に再集合。整理券順に並んで入場。整理券と同じ280席あるらしいのだけれど、前から詰めて入場させないので、最後の方は、空席を探すのに苦労。なんとか、着席して、開演を待つ。

Img_7040_20241120085401

 司会は、おなじみのあんちゃんこと、浅野杏奈さん。近くで見るのは、初めて。かわゆいねぇ。

Img_7045_20241120085401

 15時半定刻に選手入場。沢木監督、田村選手、デクラーク選手、小倉純平選手、竹沢選手、祝原選手と豪華メムバー。

Img_7047_20241120085501

Img_7052_20241120085501

Img_7054_20241120085501

 沢木監督曰く、 

「新しいことをやっているので、試合を見にきてほしい。」

 とのことで、楽しみだ。

Img_7060

 山中市長登場。自身もラガーマンだったということで、いつもよりは、元気がある。それにしても、横浜をホームとうたうのだから、ホームスタジアムをなんとかしてほしいよね。横浜FCが三ツ沢にもう一つ作る話もボツになりそうだし。

Img_7061

Img_7069_20241120085601

 選手トークショー、質問コーナー。鋭い質問も飛んで、なかなか面白かった。デクラーク選手の状態ももう大丈夫のようで、今日来ていない若い選手では、石田吉平選手の評価が高く、ニュージランドから新加入のビリー・ハーモン選手も順調とのこと。田村優選手の後継を期待される武藤選手も楽しみだ。

Img_7076_20241120090301

Img_7078_20241120090301

Img_7083

Img_7079

 開幕戦で、いきなり前期優勝の東芝戦。この日産スタジアムには、行かれないので、年明けの三ツ沢から応援の予定。上位チームの層が厚くなって、混戦が予想されるけれど、今シーズンも楽しい試合をたくさん見たいものだ。

Img_7086_20241120090301

Img_7087_20241120090302

 

2024/10/26:オールブラックス戦大敗~玉木雄一郎&麻生太郎来浜

◆横浜:くもり:12258歩:横浜の最高気温=20.9度

 選挙を明日に控えるこの週末、ベイスターズがCSを突破して、日本シリーズに進出するなど、横浜は、イベントがいろいろと重なって賑やか。くもり空の下、みなとみらい線~横浜線経由で新横浜へ。昨年開通した、相鉄・東急直通の新横浜線の南改札でkecoさんと合流。従来は地下鉄出口だったところへ追加されたため、全般に狭く、混雑対策で地上への迂回指示。

Img_6213

Img_6215

 リーグワンの試合は、見に行ったけれど、国際試合を新横浜で見るのは、2019W杯の南アフリカvsニュージランド戦以来で、あの時は、周辺のPUBですでに出来上がったおじさんたちが騒いでいたのがなつかしい。

 いったん西ゲートまで迂回させられて、南側のゴール裏1階席。4000JPYだから、NZ戦としては、まぁリーズナブルといえよう。ゴール裏だから細かいことはよくわからないけれど、13列目だから、距離はまぁまぁ近い。

Img_6216

Img_6217_20241027050601

◇2024/10/26:●JAPAN 19-64 ALL BLACKS(新横浜)

 迷走する第2期・エディジャパン。選手選考も、3年後を見据えて若手を一部抜擢しているが、中途半端感が否めない。チームの戦術の完成は、3年後でいいとしても、テストマッチ、特に格上チームとの試合は、その時点でのベストメムバーで、その時点である程度完成している戦術で戦ってほしいが、どうも見えてこない。

Img_6224

 それでも、前半は、早々に2トライを奪って健闘、さらに、ディアンズ選手の逆転トライ!かとが思われたが。これがキャンセルになると、急失速。前半12-43。

Img_6231

Img_6229

Img_6249

 後半は、相手のミスで失点は抑えらえたもののトライは1つ。終了間際のラストプレーで失点する悪い癖も出て、19-64。むぅ。

Img_6251_20241027050701

 ゴール裏にいたから、細かい頃はよくわからないけど、健闘したのは、前半のスクラムくらい。あと、ラインアウトは、安定していたか。いかんせん、ハーフ団からの展開に冴えがなく、バックスのディフェンスも弱い。選手交代も、流れを変えるようなジョーカーがいない。

 正直、エディさんをクビにするなら、一刻も早いほうが・・・と思うけれど、そんな勇気ある協会ではないだろうから、このままずるずる行くのだろうか。選手選考も、松田や松島、山沢を外してまで、今のメムバーにこだわるのか、まだ戻すのか?育成も必要というなら、JAPANフィフティーンと使い分けて、はっきりさせてほしい。これで、国内のテストマッチは年内終了。ヨーロッパ遠征へ。2019年の遺産で、強豪国との試合が多数組めるようになったのに、力が大きく落ちてしまったのは、なんとも皮肉。それでも、今日も6万人入ってくれた。リーグワンには、今年も大物が続々とやってくる。大きな流れはまだ悪くないので、なんとか立て直してほしいものだ。

 混み合う新横浜駅で、kecoさんと解散して、帰りは、地下鉄で。横浜駅相鉄口に、国民民主党「玉木雄一郎来たる!」ということで、のぞいてみることにした。相鉄口と言われてもあまりなじみがないが、高島屋の前、相鉄から出た交番の前、地下鉄へ降りていくあたりの狭いところ。18時10分開始とのことで、17時40分頃到着したら、最前列になってしまった。地元の県会議員さんの段取り説明。

Img_6254_20241027050801

「国民民主党は、神奈川に国会議員がいないので、県議の私が県連幹事長をしています。玉木は、名古屋から電車で向かっていて、横浜駅に18時1分に到着するので、18時10分開始には、間に合う予定です。」

 18時8分に玉木さん到着。ひとりで演説。最終日ということで、テンションも高まる一方、内容も洗練されていて、わかりやすくいい。現役世代をなんとかしないと、高齢者の年金も増やせない。イソップの蛙の話も良かった。

Img_6257_20241027050801

Img_6269

 東京駅丸の内口で19時からマイク納めということで、心配していたのだけれど、18時48分の東海道線で行くという。18時35分頃にスピーカーが不調になって、地声になったのもご愛嬌。気がつくと、小生の後ろに、かなりの人。若い人が多いし、連合に動員されたという感じでもない。特別な警護もなく、さわやかに東海道線ホームへ向かわれた。

Img_6274

 小生は、桜木町に転戦。こちらは、19時から「麻生太郎来る」とのこと。桜木町は、お隣の中区で、選挙区もお隣の神奈川1区。コロナ禍で宴会したとかで、前回、無所属で出馬して敗れた松本純が、今回リベンジマッチ。(公認は受けられたが、比例重複はなし)

 しかるに、駅前は、制服・私服の警官がずらっと並び、演説を聞くには、荷物検査を受けて、決められたエリアに入らないといけない。それも面倒くさいので、多くの人は、少し離れたところで、立ち止まって聞こうとする。事務所スタッフは、黙認するのだけれど、警官から、

「立ち止まらないでください。」

 と移動を求められる。そして、スタッフにも、

「ちゃんと、立ち止まらないよう整理してください。」

 と苦言。だけど、延々と司会議員と県会議員の挨拶が続き、そして、面白くもおかしくもないんだよね。

Img_6279-2_20241027051101

Img_6276

Img_6275-2

 20分過ぎには、旧みんなの党代表の浅尾慶一郎くん登壇。彼もなんでこんなことになってしまったのかねぇ。江田憲司と浅尾慶一郎がいれば、神奈川の国民民主党の2大看板になるのに、そもそも2人が犬猿の中なのだからどうしようもない。

 30分過ぎに、ようやく麻生さんが登場したので、荷物検査、金属探知機のボディチェックを受けて入場。

「飲み物は一口飲んでください。」

 と厳重だ。

 松本純の訴え、

「比例は、公明党へ。」

 自分が重複ないとそうなっちゃうのか。。。そして、ようやく、麻生最高顧問登壇。

Img_6294

 しゃがれた声で、いろいろ言ってたけど、ちょっともう響かないねぇ・・・これは、正直、与党かなり厳しそうだね。地滑り的に行くかも。

 一方、東京駅に到着した玉木氏のところに、石丸が乱入したと聞いてがっかり。せっかくいい感じで最終日まで来てたのに、あんなのにかかわらないでほしかった。票が減らないといいけど。

 駅前のスーパーで明日、明後日の食材を調達して、帰宅して、山本期日前氏の動画を見て、最後の票読み。

 

より以前の記事一覧