2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

検索


  • Google

    ウェブ全体から検索
    しんちゃん日記内検索
無料ブログはココログ

2023/4/9:戦いすんで(横浜市議会議員選挙)

◆横浜:はれ:9006歩:横浜の最高気温=16.8度

 統一地方選挙前半戦。全国的に知事選は低調だけれど、神奈川は、本当にどうしようもないことになってしまった。いつもなら、足取りも重く投票所へ向かって終わりだけれど、今回は、ちがう。メインイベントは、横浜市議会議員選挙(西区)だ。

Img_2020

 19時すぎに家を出て、浅田ゆうご事務所へ。開票当日。事務所にて結果を待つ。

Img_2032_20230410132401

 20時半くらいには、応援団がだいぶ集まってきたけれど、衆議院選みたいに出口調査の結果がテレビで出るわけではないので、なかなか情報が入ってこない。

Img_2029_20230410132401

 自民、立憲の現職2人に対抗しての無所属での立候補だから厳しいとは思いつつも、終盤の反応はなかなかよかった。選挙芸人も来たし、神奈川新聞でも注目区に取り上げられていたようだ。ただ、いわゆる中間の情勢レポートはないので、まったく読めない。もっとも、中盤で、「懸命の追い上げ」などと書かれてしまっては、希望がないので、情報がないだけ可能性はある。 

Img_2017

 開票所に行って、様子を伺っているメムバーから、2位とは僅差だがやや劣勢か?との情報。第1回の公式発表は、3人とも3000票で互角。地域差もありそうだけれど、投票所毎の開票ではなくて、全て1箇所に集められているようだ。

 23時頃になって、突然、確定の情報が。

20230409

 無念。。。

 2位とは1500票差。保守系2人の合計は68%だから、2人当選の可能性もあったわけだけれど、やはり清水陣営の危機感からの組織力はかなりのものだったようだ。。。

 候補者本人は、菅さんの秘書経験10年だけれど、支援メンバーは、やはり秘書経験のあるYさん以外は、みな選挙は初めての素人集団。街宣車のドライバーは、実は、事務所を貸してくれた大家さんだったというのも今日初めて知ったし、ウグイス嬢も慣れてるように聴こえたけれど、初めてとのこと。だるまは、小生だし、為書きの原紙は、Yo子さんがキンコーズに交渉して作ったものに、地元の町内会の方らが、個人で署名してくれた。(会社や団体など)表向きは応援できないけれど、といいながら、個人で応援してくれた方もたくさん。ブログにもいろいろ書きたかったのだけれど、どういうことがよくて、どういうことがNGとかがよくわからないので、あまり書けなかった。

 ビラ配りに毎日のように付き合ってくれた方や、土日に遠方から来てくれた方、候補者の友人で有給をとって日帰りで新幹線で駆けつけてくれた地元では偉い人、などなど、浅田候補の人柄にひかれて集まってきた。そんなメムバーと新人候補で、ここまで善戦したのは素晴らしいこととは思うけれど、そんないいチームが結成されたからこそ、勝ちたかった。。。無念!

Img_2016

Img_1973

 

2023/3/29:だるま来たる

◆横浜:はれ時々くもり:5457歩:横浜の最高気温=17.7度

 7時半起床。東証続伸を確認して、本日もクイーンズスクエアから1日1本の292番で事務所へ。

 高崎のだるま屋さんから、だるまが到着。結構立派だ。オプションで色が選べるとのことで、テーマカラーのオレンジ。明後日の告示日に片目を入れてもらって、あとは、9日に両眼が開きますように。

Img_1803

Img_1802

 連日顔を出してくれる方もいらっしゃって、徐々にらしくなってきた。帰りは西区役所の前から、13時すぎの292番のバスで桜木町へ。

Img_1809

Img_1814

 そういえば、横浜市は、昨日、コンビニの住民票プリントサービスで、他人の住民票が印刷されるという障害が複数発生して、サービスを一時中止していたけど、その後、どうなったんだ?これって、市長が謝罪するレベルだと思うけど。。。

 時折、多少雲がかかるとはいえ、桜が満開になってから、待望の青空。みなとみらい界隈の桜もまだ見頃だ。

Img_1811

Img_1813_20230402165301

Img_1812_20230402165301

 いよいよ明日は、開幕戦。京浜盃大敗を確認して、早々に就寝。

 

2023/3/22:選挙芸人来る(WBC優勝、ストロベリーブッフェ参戦)

◆横浜・東京:はれ:6500歩:横浜の最高気温=23.1度

 7時起床。今永被弾、東証大幅反発を確認して、ポカポカ陽気の中、自転車で、浅田ゆうご事務所へ。

 本日は、事務所開き、といっても、特に大きなイベントがあるわけではないのだけれど、地元の方が、朝から何人か激励に来てくれる。

 そこへ、若い男性が取材に登場。学生さんのヒアリングか何かかと思ったら、吉本の芸人さんで、山本期日前さんというらしい。別におもしろいことをしてくれるわけではなく、真面目な候補者への取材。全国の統一地方選挙の注目区を回っているとのことで、ここ西区に注目してくれたとはびっくり。裁判傍聴の阿曽山大噴火さんなんかはおなじみだけど、最近は、ホント、いろんな芸人さんがいるんだねぇ。。。

 WBCは、1点リードの9回に大谷くんが登板して、最後は、トラウト三振で優勝って、栗山監督と大谷くんは、漫画のようなストーリーをホントに実現させてしまうから恐ろしい。そして、今回のチームは、スモールベースボールではなくて、堂々のエンジョイベースボールで勝ったのもうれしい。ノーアウト1、2塁でバントしないで決めたメキシコ戦の村上が象徴的だったよね。

 さらに言えば、今回のチームは、栗山監督の下に、白井さん、吉井さん、厚澤さんなど、かつてファイターズを支えたコーチ陣が集結、通訳の水原さんもいるし、ダルとコンビを組んでいた鶴岡さんは、ブルペンキャッチャーのためにわざわざ参戦してくれた。そういったオールファイターズの側面があったので、負けて叩かれるのはしのびないからがんばって欲しいと思っていたけれど、最高の結果に。栗山さんには、今度こそ、栗山ファームでのんびり休んでほしいものだ。

 JAPAN優勝に合わせるように、東京は、桜が満開に。夕方から、みなとみらい線~目黒線で上京。いつもは日吉始発の急行は、新横浜始発になったけれど、まぁ、ゆったり座れる。

 ANAインターコンチネンタルホテルのカスケードカフェにうし様にお招きいただき、ディナーブッフェをいただく。例年は北海道フェア、昨年?は、瀬戸内フェアだったけれど、今年は、ストロベリーフェア。

Img_1747

Img_1745

Img_1754_20230324145301

Img_1750_20230324145301

 スパークリングワインで乾杯して、とりあえずロースビーフをいただきながら、浦和でナイターができるならどこでもできるのではないか問題、若葉ステークスはどう考えてもダメそうだった問題などを検討して、おなじみのカニさんへ転身。しかしながら、ストロベリーフェアということで、デザートが充実している一方で、定番のカレーもラーメンもないので、早々にデザートに転戦して、スパ白金は地味ながら、テニスもゴルフもスカッシュもダイビングプールもあったから大したもんだ問題、スパ白金が終了してしまっては、美女1号妹も困ってしまうぞ問題、円谷問題、福岡空港問題、急行の停車駅は増える一方だ問題、オムライスが好きな大統領にはがむばってほしいぞ問題、地域クーポンはあまりにも面倒だ問題など、混迷する時代の諸問題を検討して、流氷の動画はあまりにもよくできすぎているぞ、しかしながら、もはやこれ以上のプランを提供するのはもう難しいのではないかという結論を確認してお開きでございます。

Img_1749

Img_1752

Img_1751_20230324145301

Img_1753_20230324145301

Img_1755_20230324145301

 

2023/1/24:都道府県廃止論

◆横浜:はれのちくもり夜一時雪:3722歩:横浜の最高気温=12.9度

 最近は、話題に上ることも少なくなってしまったけれど、小生は、地方分権大賛成で、首都機能の一部移転、たとえば、文化庁の京都移転なんかもさっさとやればいいのにと思っているけれど、最近は、その前に都道府県という制度をなんとかしないと強く思う。

 東京23区にいると、少し特殊なので、気づきにくいかもしれないけれど、大阪府と大阪市・堺市、神奈川県と横浜市・川崎市・相模原市、福岡県と福岡市・北九州市など、政令指定都市が強い府県での二重行政の無駄は、維新が提起している通りで、維新は大嫌いだけど、二重行政の無駄は、まちがいない。札幌、仙台、名古屋、広島なんかも似たようなものだろう。

 その解決も大事なのだけれど、最近気になるのは、国策のおける地元との対立、特に知事の権限の問題。

 以下にあげる3つの問題。いずれも賛否両論あるだろうけれど、国のレベルで(実行するかしないかも含めて)判断すべき重要なテーマであることは間違いと思う。

 リニア。川勝氏ひとりの反対で、2027年の開通は絶望である。大井川の水の問題のはずだったのに、最近は、開通後の東海道新幹線ののぞみの停車駅とかに口を出してきて、正体みたりというところだけれど、こんなことやってたら、いつまでも進まない。小生は、鉄道マニアだから、リニアには甘いけれど、東海道新幹線のバックアップというのは、国レベルで考えるべき、けっこう切実な問題のはずだ。(せめて北陸新幹線を大阪まで通せればよいけれど、こちらもいつになるかわからない)

 沖縄の問題。基地問題は、国民的テーマのひとつで、意見はいろいろあるだろうけど、たとえば、下地島の飛行場。せっかく橋がかかったのだから、新宮古島空港にしてしまえばいいのにと思っていたけれど、結局、今までの宮古島空港がメインで、下地島へは、たまにLCCが飛ぶ程度。立派な滑走路があるのに、実にもったいない。ならばということで、自衛隊や米軍が使おうとすると、過去のしがらみその他いろいろあって、デニー知事が了承しないと簡単には使えないという。これも、安全保障としては、けっこう大事なテーマだ。

 原発の問題。なんだ、基地に原発とお前は、自民党の回し者かと言われるかもしれないけど、小生は、元々は、原発には否定的。正直、宇宙開発と原発のコントロールは、日本ではできないと思っている。ただ、政府が代替エネルギーに本腰を入れず、当面は原発再稼働でしのぐと決めたのなら、さっさとやってくれないと、いつまでも節電要請で、不要不急の外出自粛とかでは、どうしようもない。原発が稼働している関西や九州と、その他の地域の電気料金の格差も相当なものだけれど、別に九州に住んでる人が全員原発賛成で、関東の人が全員原発反対というわけじゃないのに。

 長々と書いてきたけれど、言いたいことは、「国の重要政策執行にあたっての知事の権限が強すぎる」ということ。川勝氏もデニー氏も、僅差とはいえ、地元で選出されたことは間違いないし(よりによって再戦されてしまった・・・)、リニアや基地問題や原発再稼働がそれぞれの選挙の争点であったこともたしかである。地元の民意なのだから、地方分権論者のあんたは、むしろ積極的に受け入れるべきだろうと言われそうだけど、ちょっとちがう。

 「地方の課題は、地方で決める」というのが地方分権であって、日本は、霞が関の官庁の権限が強すぎるのだけれど、そういうものをもっと地方に降ろしていったとすれば、最後に残るのが、外交・安全保障・エネルギー・社会保障とそれに関わる財政・金融といったテーマであって、アメリカだって、中絶の是非が州によって違うなんていうすごい状況が起きるけれど、さすがに軍隊は、州単位ではないよ。

 日本は、体育の授業でマスクどうする?なんていう細かいことまで文科省が通知する(決められないで地方側が求めているケースも多いけれど)のに、外交問題に発展しかねない国策レベルのテーマでも頑固な知事がひとりノーといったら、まったく進まない。

 そして、地方のことは地方でというけれど、都道府県の下には、市町村がある。実は、身近なテーマはほとんど市町村で解決できるのであって、たいていの人は、市役所には、たまには用事があっても、県庁に行く機会というのは、ほとんどないのではないか?学校、病院、美術館その他、県立○○、市立○○が両方あって、さらに国立○○もある。

 例にあげて申し訳ないけれど、鳥取県の人口は、55万人。高校野球の参加チームは、連合チームも含めて22チーム、高校ラグビーは、3チームがエントリーしたものの、実際には2チームが15名そろわず、倉吉東が1試合も戦わずに代表に決定。

 スポーツならは、個別に解決すればいいけれど、政治では困る。参議院は、最近になって、ようやく鳥取・島根とか合区したけれど、首都圏との1票の格差はまだまだ大きい。東京都は1400万人、神奈川県は900万人。5、60万人の県と権限が同じというのは、もはや無理だと思う。

 政令市ではなくても、50万人規模の市町村はたくさんある。もう都道府県というくくりは廃止して、日常生活に関する課題は、市町村で決めて、外交・安全保障・福祉などは、国で決める。町や村では、受け皿が小さすぎるところもあるかもしれないけれど、そのための平成の大合併だったはずで、さらに合併が進めば解決することだ。鳥取県がなくても、新鳥取市、新倉吉市、新米子市が機能すればいいだけだし、福島県だって、新福島市、新郡山市、新会津市、新いわき市、青森県だって、新八戸市、新青森市、新弘前市などに集約すればいい。もともと、このくらいの単位で、文化も天気なんかもけっこうちがったりする。

 実は、これらの単位は、地域によっては、けっこう昔の「藩」に近い。人口30~50万くらいの300くらいの藩に自治を任せて、国の権限は絞る。そうなれば、自然に地方の中核都市の再生も進むのではないか?そして、中長期的には、少子化対策にもなっていく可能性がある。お金があるからって、東京都知事が思いつきで大盤振る舞いしても、様々なコストが高い東京で働きながら子どもを3人以上育てなくても、地元にも仕事があれば、そもそも上京しないで地元に残って、子ども育てる人が増えるはずだ。

 実は、これって、25年位前に、小沢一郎くんが、似たようなこと言ってたんだよね。最近は、どうしてるんだ?

 それにしても、川勝やデニー氏は論外としても、コロナ禍でいろいろみえたように、近頃は、知事がどこもぱっとしないよね。何もしないか、めちゃくちゃやるかのどちらか。いいと思えるのは、千葉県知事くらいかしらん。以前、ダンナとめずらしく新橋の居酒屋で、競馬でなくて政治について熱く語ったときに、後ろで宮城県の浅野知事(当時)に聞かれて、

「聞かせていただきましたよ。政治やってるの?」

 なんて、にやっとしながら言われたのが懐かしい。あの頃は、けっこう若くて意欲的な知事がたくさんいたよね。

 以上、長々と隠居の戯言を書いたけれど、リニアだけは、元気なうちに乗りたいんだよ。ホント、勘弁してよ。。。

20230126x

Img_7236_20230129141601

 

2023/1/11:給料はかけ声で上げるものなのか?

◆横浜:はれ:4245歩:横浜の最高気温=10.1度

 30年くらい続いたデフレに終わりの気配がみえて、物価が上がってきたけれど、給料は上がらないから、実質賃金が目減りしているという。そりゃそうだろう、日本は、4月にならないと正社員のお給料は上がらないし、それもない時代がずっと続いてきた。

 それでは、大変だということで、ここへ来て、政治家が、やたらと給料を上げる(ろ)という。それも、共産党あたりが、最低賃金を上げろと主張するなら、まだわかるけれど、それでは、中小企業が大変だから、大企業が率先して給料を上げなさいと、自民党や国民民主党など、いわゆる保守サイドまで、本気で言ってるようにみえる。これじゃ、まるで社会主義経済だ。

 ホリエモンが、モスバーガーの和牛が安すぎると言い、ソッカーの本田が、ラーメンが2000円になるべきだという。彼らが言うのは、別にかまわないし、デフレマインドの脱却には、一役買っているかもしれないけれど、市場経済なのだから、モノの値段は、長期的には、需要と供給でバランスされるのであって、給料だって同じこと。そうならないとしたら、妨げている何かがあるからだ。

 日本で給料が上がらないのは、結局、労働市場がゆがんでいて、雇用の流動性がない、平たく言えば、簡単にクビを切れないからではないのか?アメリカの雇用統計を見れば、コロナ禍以降、すさまじい数の労働者が職を失い、職に復帰し、それでも人が足りないので、給料がどんどん上がり、今また、職を失いつつある。

 日本では、一度雇ったらなかなか辞めさせられないから、人不足と言われながらも、求人がなかなか増えない。高度成長期ならともかく、高齢化・低成長下では、なおさらだろう。一方では、この国では、辞めたくても簡単に辞められない職場もあって、退職の申し出を代行するなんていう不思議なビジネスが話題になったくらいだ。これでは、給料も簡単には上がらないだろう。

 別にアメリカ式がいいというつもりはない。年功序列、終身雇用のよいところもあるだろう。ただ、それは、すぐに給料が上がらないことの裏返しであって、いいとこ取りはできない。そのあたりの議論を一切しないまま、政府・与党までが、スローガンとして、給料を上げる(ろ)と掲げるのは、いかにもヘンだ。

 40年くらい前、小生が子供の頃は、まだ金利も5%くらいあったし、物価は毎年上がっていた。大人70円、子ども40円だった都バスは、90円になり、110円になり、130円になった。タクシー初乗りはたしか280円で、200円だった競馬新聞が、ある日突然300円になったときは、衝撃を受けたものである。

 一方、その頃は、給料も上がっていたけれど、ストライキなんていうのもあって、小田急と西武以外の私鉄と国鉄は、けっこうやっていて、午前7時まで続くと学校が休みになるとかで、やきもきしたものである。

 労働組合だって、本気で給料上げたかったら、ストでもやるのか?というと、そういう話も全然聞こえてこない。流動性のない市場では、働けていることが既得権益になってしまうから、戦う気にもならないのだろう。しかしながら、それでは、給料が上がらなくても仕方がないのではないか?

Img_0551_20230111121101

2022/12/13:東証反発

◆横浜:あめのちくもり:3703歩:横浜の最高気温=10.4度

 冷たい雨があがって、午後からは晴れ間ものぞいたけれど、気温は低めでひんやり。近所をうろうろする程度でひきこもる。CPIとFOMCを控えて、東証は小動きも反発。

Img_9988

 うし日記で言及されたので、新しく到着したキーボードで、たまには、政治ネタ。

Img_9989

 就任してから1年以上たっても、岸田さんは、何をやりたいのかよくわからない。就任直後、資産課税や証券課税強化を言い出してどうなるのかと思ったら、今回出てきたNISA改革は、ずいぶん投資活性化に前向きな案だ。

 で、防衛費の問題。これもねぇ、彼は、何をどうしたいのか、よくわからないんだよね。仮想敵国ソ連時代からあまり変わらない北海道偏重の部隊配置の見直しとか、いかにも足りなそうな弾薬の補充とか、いかにも古そうな自衛隊の宿舎の整備とか、小生が子供の頃から一線で活躍しているF-15は、いったいいつまで使えるんだ?とか、お金がかかるのはわかるんだけど、具体的な整備計画が一切上がってこないんだよね。昔だって、防衛費増が議論されるときは、P3-Cとか、E2-Cとか、いろいろ名前が上がったもんだよ。たぶん、小野寺氏とか、石破氏だったら、あれも買いたい、これも欲しいっていうのがたくさんあると思うんだけど。。。

 当面は国債だけど、2027年度からは、増税で財源の手当てっていうのも、わかるようで、わからない。宏池会系の人は、財務省寄りで、負担のこともしっかり考えてえらいようにも見えるんだけれど、先日の補正予算で、やれ電気代、ガソリン代対策だとかで、盛大に赤字国債ばらまいておいて、何言ってんだって思うよね。ぐんぐんさんの大嫌いな高市早苗の言ってることが、部分的には正論に聞こえるんだから、世も末だよ。。。

 そもそもお金に色はついてないのだから、防衛費だけ取り出して、財源の手当てっていう目的税的な考え方自体がおかしいと思うけれど、仮にそれをやるとしても、法人税っていう発想もスジが通らないよね。理屈だけでいえば、これは、消費税、もしくは、人頭税に近いものになるでしょ。ましてや、復興税の流用とか、意味がわからないよ。。。あの半端な金額って、源泉徴収でも何かと計算が面倒だから、復興に目処がたったのなら、さっさと終わりにすべきだよ。

 豊西牛をじうじうと焼いていただいたら、文藝春秋で赤坂太郎でも読みながら、早々に就寝するしかないようだ。

2022/8/26:レシ活VALUE&レシ活チャレンジ第2弾

◆横浜:くもり:5284歩:横浜の最高気温=31.9度

 コロナ禍ももう2年半、来月9月7日から、ようやく日本人の帰国前PCR検査が不要になるようだ。自国民が、(しかも、数字上は、今や、もっとも陽性者の多い)自分の国へ帰れないって、ホントひどいルールだったと思うけど、まずは、これで一安心。

 一方で、全数把握の中止は、知事会が要望したはずなのに、いざ国がどうぞといったら、東京都や神奈川県は継続するとか、よくわからない。さらに、島根県では、飲食業支援を拡充する一方で、学生の部活自粛要請とかあいかわらずめちゃくちゃ。

 そんなめちゃくちゃの一環として、横浜市では、今日から、「レシ活」がスタートする。市内のお店で買い物してレシートを撮影して送ると、20%還元って、なんじゃそりゃと思うし、商品券をはじめとするこのテの施策にはまったく賛成できないけれど、20%は大きいので、とりあえず試してみる。

20220826x

 レシートを撮影して、フィードバックをもらうというサービスは、以前から民間で存在しているようで、(購買データを提供して対価をもらうということか)そのアプリ「ONE」に横浜市が便乗する形のようだ。

20220826j

 今日から始まるレシ活には、大きく2種類あって、「レシ活チャレンジ第2弾」というのは、(第2弾というから、知らないところで今までもやっていたようだけど)、横浜市内の飲食店で条件を満たしているお店のレシートを送ると20%バックされる。

 もうひとつの、「レシ活VALUE」というのは、飲食以外の市内お店のレシートが対象で、こちらは横浜市民限定。このため、初回のみ本人確認書類のアップが必要。

 VALUEの方は、申し込みが殺到しているようで、本人確認に時間がかかっているようなので、まずは、チャレンジの方から。実は、たまたま今日は、ドミノ・ピザさんをいただいたのだけれど、市内のデリバリーということで、幸い対象になっているようなので、レシートを撮影して、簡単なアンケートといっしょにアップする。ドミノさんは、クーポンやら何やらで、そもそも安くて、1399円。しかも楽天のポイント払いなんだけれど、何で払っても一応よいことになっている。これで、1ヶ月位したら、アプリの方へキャッシュバックされるとのこと。(アプリ内へたまったお金は、アプリ内で使う分にはよいけれど、指定口座への振り込みには手数料がかかるみたいなので、そこがちょっと曲者かも)

20220826n

Img_7257_20220827095101

 そうこうしているうちに、本人確認が終わったので、今度は、VALUEの方へ。ちょうどMARK ISのスーパーで食材を調達してきたので、そのレシートをアップする。こちらは、3579円だけれど、1回の還元上限がガソリン以外は、600円とのことなので、600円がバックされる見込み。ちなみに、アップは1日にVALUEで1回(ガソリンは別カウント)、チャレンジは3回までで、11月末までの期間中の還元上限はそれぞれ3万円とのことだから、あわせて最大30万円分が対象として使えるわけだ。

20220826p

Img_7244

 ところで、神奈川県では、「かながわPay」というのが実施されていて、指定したお店でペイペイや楽天ペイなどのQR決済を使うと、10~20%が還元される。MARK ISのスーパーは、10%還元対象である。近所では、セブン-イレブンの一部も対象だし、天ぷらの「ふく西」などの個人のお店だと20%還元になる。こらちも、たしか期間中の還元上限は3万円。。。これも県内の店舗支援と電子決済の普及が目的なのかな・・・

20220826g

20220826u

 ところで、小生は、かながわPayの支払いに、楽天Payを使っているのだけれど、楽天カードからチャージすると、0.5%ポイントが付与される。今回、3579円の支払いたのめに、5000円チャージしたので、25ポイント獲得。

20220826r

 ところで、MARK ISのスーパーでは、みなとみらいのポイントカードが使える。一律1%還元ということで、35ポイント獲得。さらに、8月中、1回チェックイン毎に1ポイント獲得。。。

20220826f

20220826w

 この他に、以前、お世話になった、プレミアム付き食事券(以前は、1万円で1万2500円分だった記憶があるけれど、今は、1万円で1万2000円分になった模様)もまだ継続しているようだ。

20220826a

 この他にも、国の施策の、例のマイナンバーのポイントもあるし、小生の知らないのもいろいろありそうだ。。。(県民割?だか、地域単位の旅行支援は、よくわからないから使ってないな・・・)

20220826z

 民間が、顧客囲い込みのために、データ収集と引き換えにポイント還元するのは、勝手にやればいい。しかしながら、麻生内閣のときの地域振興券以降、やたら増えた印象があるけれど、政策として、しかも自治体毎、施策毎にバラバラにこのテのサービスを提供するのは、コストばかりかかって、困っている人が助かるというよりは、マメな人が得するだけで、利権も偏りそうだし、不正もたくさんありそうで、まったく支持できない。できないけれど、これだけあれこれやられてしまうと、まったく使わないのも損だ。自分のわかる範囲、理解できた範囲でボチボチやって、住民税の一部を取り戻すしかなさそうだ。。。

 川崎競馬、芙蓉賞大敗。なんのことはない、小生の場合、いくら還元されても、結局は、どこかの自治体にまた還元されていくだけだ。いや、しかし、その購入代の何%かが楽天競馬でまたバックされて・・・

20220826i

 

2022/7/11:戦いすんで

◆横浜:はれ:6165歩:横浜の最高気温=33.8度

 夜中に何度か目が覚めるたびにチェックしたけれど、比例の最終確定は、やはり朝。れいわ2(選挙区と合わせて3)、社民1、NHK党1、参政党1、ごぼう、くにもりは0。まぁ、小生もかつては、サラリーマン新党とか応援してたし、スポーツ平和党で猪木が50番目に滑り込んだときなんかも大いに盛り上がったけれど、れいわ、NHK、参政党ねぇ。。。正直、個人的には、ちょっと勘弁してほしいわ。水道橋博士もねぇ。。。ドクターGの頃はよかったのに。社民党もじつにしぶとい。まぁ、こちらは、福島瑞穂さんまでは仕方ないね。それにしても、これらの党も一応政党要件満たされちゃうと、政治討論番組とかにも堂々と出てきちゃうからねぇ。まぁ、見ないからいいけど。

20220711x

 比例の第2党は、維新。最後の8番目で、青島健太さんがしぶとくすべりこんだ。松野明美さんもいるし、自民党には朝日健太郎さんもいるし、ずいぶんスポーツ選手出身者が増えてきたね。公明党が比例で1つ減らしたのは、わずかながらでも投票率が上がった効果かしらん。

 選挙区予想の振り返り。北海道と岩手がハズレ。どっちもここは立憲かと思ったけど、自民の勝ち。立憲の衰退を象徴する形。あとは、当たり。維新も、比例はかなり伸ばしたけれど、京都も東京も議席に届かずでは、大勝とはいえない。松井代表が退任という情報もあるけれど、彼が辞めたら、維新は空中分解じゃないのかな・・・まぁ、その方がいいんだけど。

 沖繩はかなりの接戦。これだと、知事選は逆転もあるね。

 改憲勢力2/3云々があるけど、もういい加減、改憲だ護憲という分類は卒業してほしい。どこをどう改正するかが問題なんだよ。ただ、公明党の立場は、けっこう辛くなってきそうだよね。。。

 投票率は、少し上がったとはいえ、52%。48%の人には、周囲では、お目にかかったことがないのだけど、いったい、どこにいるんだろうか。コロナなんかは、大きな波が来て感染者が万単位になったときは、やはり、友人・知人の間でも何人か陽性者が出てるんだけど、選挙に行かない5000万の人というのは、ホント、周りには、いないんだけどねぇ。。。

Img_6076

 猛暑が戻ってきたので、ひきこもって、セレクトセール中継。例によって、延々とせり上がるので、あまりにも時間がかかり、グリーンチャンネルの中継は19時半で終了。結局、20時くらいまでやってたのかな。ディープもキンカメもいないのに、モーリス産駒の4億5000万を筆頭に、ドゥラメンテ産駒らが、1億円馬多数。競馬界繁栄のためには、いいことなんだけど、それにしても驚異的な売上だ。

Img_6058

Img_6065

Img_6073

 

2022/7/10:足取りも重く歯医者から投票所へ

◆横浜:くもりのちはれ:5018歩:横浜の最高気温=30.7度

 6時半起床。野菜生活だけ飲んで、朝食はパス。足取りも重く朝イチで歯医者へ。

(先生)「実は、私は7月で退職することに・・・」

(小生)「え・・・(院長じゃなかったっけ?)」

(先生)「今から、神経の治療を始めると、7月中には終わらないと思うので・・・」

(小生)「はぁ・・・」

(先生)「新しい先生を紹介します。」

(小生)「嘔吐反射がひどいのを、しっかり伝えておいて下さいね。」

(先生)「はい、それは大丈夫です。それとも、鎮静して処置できるところを紹介しますか?」

(小生)「いえ、こちらで、お願いします。」

 ということで、いきなり新しい女医さんに交代。何しろ、オエッとなるから、先生が変わると、いろいろ不安になるのだけれど、今日のところは、オエッは1回、新しい先生もそのあたり理解はあるようで、まずまず無事に終わる。その日によって、調子も変わるんだどね。あと、麻酔をけちらないで思い切り使ってくれるのはありがたい。

 さらに足取りも重く投票所へ。めずらしくけっこう待たされて、一応投票完了。昼ビア。

Img_6036

Img_6038

Img_6039

 ファイターズ、鷹の祭典で、まさかの3タテ。通算では7連勝らしい。相手のイベントのときは、妙に強いんだよね。。。

 盛岡競馬・オパールカップ的中を確認して、20時からNHK待機。だいたい想定内。東京・山添さん早々に当確はよかった。神奈川は、やはり最後に民主がかなり水野さんに集めたみたいだね。まぁ、詳細は明日だ。

 20時10分から、ばんえい競馬・ファイターズ杯小敗を確認して、本日発売の文藝春秋8月号、「日本左翼100年の総括」を読みながら、早々に就寝。

2022/7/8:安倍元首相銃殺事件。

◆横浜:くもり時々はれ:6087歩:横浜の最高気温=29.2度

 5時半起床。野菜生活、ヨーグルト、ブルーベリー、トースト、コーヒー。ラジコタイムフリーで、ファイターズDEナイト(再)を聴きながら、久しぶりに自転車を漕ぐ。

 東証続伸を確認して、散歩に行って、後場のスタートに合わせて戻ってきて、いつものように東京マーケットワイドをつけると、上げ幅が大幅に縮小。あれ?っと思ったところで、安倍元首相銃撃のニュースを知る。

 さすがに言葉がないね。選挙の応援演説中に政治家が狙撃されるって。。。ちなみに、一昨日の夕方は、三原じゅん子の応援に横浜の西口に来ていて、諸般の事情により誘われてたんだよね。(行かなかったけど)

Img_6034

 アベノミクスの功罪は、後世にゆだねるとして、日本でこんな恐ろしい事件が起きるとは。。。安全だけが、今や数少ない、でも一番大事な、日本のいいところだったのにね。そして、ここ数年は、100年後にも歴史の教科書に書かれてそうなことがホントに次々と。。。

 明日は、選挙戦最終日。これで、候補者の演説が軒並み中止になったら、それはそれでまずいよなぁと思っていたけど、さすがにそういうことにはならなそうで、その点はよかった。。。

 ニュース番組など見る気にもならない(普段もみないけど)ので、ツール・ド・フランス(再)など眺めて、お肉をしゃぶしゃぶして、早々に就寝。

 ご冥福をお祈りします。

 

より以前の記事一覧

(PR)







(PR2)