2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

検索


  • Google

    ウェブ全体から検索
    しんちゃん日記内検索
無料ブログはココログ

2023/11/28:iPhone15!

◆横浜・川崎:はれ:7637歩:横浜の最高気温=21.6度

 強い南寄りの風で、気温が急上昇。10時の開店に合わせて、サカタのタネガーデンセンターへ。長年お世話になってきたこのお店も年内で閉店。ガーデニング関連は、圧倒的に充実していたので、代わりはちょっと見つからないし、そもそもみなとみらい近隣にはホームセンターもないので、これからは、花の苗はどこで買えばいいのか困ってしまう。今回が、たぶん最後ということで、パンジー、ビオラ、シクラメンなどなど購入。

Tempimageom1vir

Tempimagebkm8ep

Tempimagehmp6dx

 午後からは、川崎のAppleStoreへ。先日無事発見されたiPhoneだけど、バッテリー劣化が激しい。特に機能に不満はないので、11200JPYで交換できるなら、継続使用のつもりだったのだけれど、久しぶりにケースを外すと、盛大にひび割れしているのを思い出した。Tempimagebnztrf

 あいかわらず、AppleStoreの店員さんの対応はすばらしいけれど、案の定、このひび割れのままではバッテリー交換はできないので、本体交換になるという。約40,000JPY。そうなると、同じSEでも第3世代(約62,800JPY)を買うのとあまり差がなくなってしまうし、ストレージの空き容量も少なくなってきている。

 一方で、最近は、Kindleも老朽化して、電子書籍もiPhoneで読むことが増えてきたし、そろそろ端末の大型化も検討すべきという気もしていた。iPhone13あたりなら、10万以下で買えそうだけれど、どうせなら、USB-C・・・ということで、

「じゃあ、iPhone15にします!」

 グリーンの256GB、139,800JPY。当初のバッテリー交換の予算の10倍超だ。。。

 帰宅すると、ペンギン占いから、「様子を見る」べしと来たけれど、もう手遅れだ。

20231128a

 2台並べて移行できるのは、前回から経験済みで、だいぶラクではあるけれど、LINEその他、すんなりいかないものもある。それに、何しろ、ホームボタンと指紋認証がなくなってしまったので、大変だ。

 SNS、交通関係、その他、もろもろひたすらパスワードを入力して、ひととおり動作確認を済ませて、早々に就寝。慣れてくると、顔認証は便利そうだけど、さて、どうなりますか。。。

Tempimagemro2pl

Img_5282_20231130105101

 

 

2023/11/15:209回目の紅組で帰浜

◆隼人→溝辺→東京→横浜:はれ:5226歩:溝辺の最高気温=15.9度

 最終日は、鹿児島空港11時発のJALタイムセール。残念ながら石原荘で入浴する時間はないので、ヤリス号を返却して歩いて空港へ。鹿児島空港周辺には、セルフではないフルサービスのスタンドがあるので、距離計算でなく実際に給油すると、490キロ走って、20.6リッター。燃費はリッターあたり24キロを叩き出した。

Img_5147_20231116111801

Img_5149_20231116111801

 今回往復ともJALに乗ったけれど、やはりWifiは、断然ANAより安定している。事前のチェックインも不要。以前は、なんでも横並びだったけれど、微妙に違いが出てきている。機材も新しくなっているし、YCATへのバスも5分短い。正直、JALの方がやや便利な感は否めない。

 そんなJALさんから、JALグルーバルクラブのルール改訂のご案内。どうやら、今後は、生涯実績をベースに判定するので、1年50回搭乗とかの修行では、入会資格が得られなくなるようだけれど、既存会員の権利は、維持されるようで一安心。ちなみに、今日が209回目の搭乗になるらしい。ANAの方は、累積搭乗回数が確認できないけれど、生涯マイルは、2.5倍くらいだから、500回くらい搭乗しているけいさんだろうか。

20231115

 第1ターミナル4番ゲートに到着。出口まで遠いけれど、JAS時代によく使ったエリアで懐かしくもある。第1ターミナルも、北側への延伸計画も発表されて、さらに便利になりそうだ。

 帰宅して、ひと息つくと、JR北海道からは、快速エアポート増発の詳細が発表されたけれど、千歳行の普通列車を北広島で切って、北広島から空港まで各駅に停まる区間快速を設定ということで、特別快速も1時間に1本では正直意味がない。純粋な増発とは言い難いし、来た電車に乗ればとりあえず37分で札駅に着ける今のダイヤの方が使いやすそうだ。空港特会のお金を使って、新千歳空港の引き上げ線を整備したり、苫小牧方向へ抜けられるような計画があったけど、あれはどうなったのかしらん。

 

 

 

2023/10/11:藤井さん8冠達成!

◆横浜:くもり時々はれ:2144歩:横浜の最高気温=23.8度

 連休明けから続く全銀システム障害。全銀システムの障害なんてめずらしいなと思ったら、顧客影響のある障害は、稼働50年目にして初めてだという。大したものだけれど、こうなると、障害対応の経験がほとんどなく、どこから手をつけていいのかわからなくなりそう。システム本体ではなく、接続システムを3連休に更新しようとしたとのこと。6年かけて、24回に分けて更新する最初の1回というのだから、この先も大変そう。よりによって、最初のグループに三菱UFJが入っちゃってたんだねぇ。。。

 夕方から王座戦第4局。後手番の藤井さんが勝てばいよいよ8冠。しかしながら、AI評価値は、永瀬さんリード。最近は、前半で藤井さんがリードを許す場面が増えてきた。

 夜戦になって、じわじわ藤井さんが差を詰めて、逆転した?!と思ったら、1分将棋で決めきれずに、チャンスを逃して再逆転。ここから、永瀬さんが着実にリードを広げて、もはやこれまで、評価値も98ー2くらいになったところで、こちらも1分将棋になっていた永瀬さんが痛恨のミス。アマチュアでもやらないよう甘い手が出て、一気に大逆転・・・すぐに気づいて、頭をかきむしる永瀬さん。もう間違えない藤井さん。8冠達成。

Img_4587_20231014171201

Img_4590_20231014171201

 全冠制覇といっても、棋戦の数が違うので、大山さんは5冠、羽生さんは7冠。どちらがすごいかという比較は、シンザンとシンボリルドルフとディープインパクトを比べるようなもので、あまり意味がないけれど、藤井さんは、タイトル戦初登場から一度も負けずに8冠に到達してしまった。逆にいえば、7冠に王手をかけてから、王将戦で勝てず、チャンスを逃したと思われながら、6冠全てを防衛して1年後に7冠を達成した羽生さんもすごい。

 そして、大山さん、羽生さんの時代と一番ちがうのは、リアルタイムで中継を見られて、AIの評価までついていること。「観る将」も増えて、いい時代になった。

 敵なしに見える藤井さんだけれど、8冠の最終段階では、リードを許してからの逆転勝ちが多かった。逆にいえば、作戦面では、対藤井の研究の効果が出てきているということ。おそらく1年以内には、誰かが藤井さんから1つは取り返すと思うけれど、それは、誰なのか?永瀬さんか、さらに若い世代か、あるいは、羽生さんか???

Img_4593_20231014171201

 

2023/10/8:ジャパン無念

◆横浜:くもりのち雨:2941歩:横浜の最高気温=21.0度

 3連休中日。どんより曇って、気温も低い。真夏日が延々と続いて、一昨日、ようやく爽やかな秋が来たと思ったら、今度は、いきなり寒くなるのだからやっかいだ。

 ディアナで終日お当番を済ませて帰宅してする頃には雨が降り出してきた。

 今日は、ラグビーワールドカップ、ジャパンのプール最終戦、アルゼンチン戦。赤レンガ倉庫でパブリックビューイングがあって、浅野杏奈ちゃんや田村優さんが来るので気になっていたのだけれど、あいにくのお天気なので断念。自宅にてXLペン氏と応援。JSPORTS、スタジオは、沢木さん、村上さん、深緑郎さんでいいのだけれど、現地の後藤さんと藤島さんの解説はイマイチなので、途中からは、副音声の英語実況で。

Img_4575

 27-39。開始直後にミスから失点して、終始追いかける展開。勝つならロースコアと思っていたけれど、点の取り合いになってしまった。ディフェンスが、あっさり抜かれちゃうように見えたのは、それだけアルゼンチンが速かったということなのかな。

 決勝トーナメント進出はならず残念だけれど、サモアに勝って、最終戦に自力のチャンスを残して、アルゼンチンに惜しいところまでいったのだから、よくがんばってくれたとは、2015年からのにわかの小生でもわかるよ。ジェイミーさんお疲れ様でした。

Img_4578_20231010103301

 でも、最後だから、一応言わせてもらうと、堀江先発とか松島ウイングとか、強化試合で試さないで、突然本番で変えたのはなぜ?5試合も強化試合があったのに福田を一度も使わなかったのはなぜ?最後の試合で山中を控えに選ぶなら、最初のメンバー選考の時点で、小倉順平じゃなくて山中だったのでは?

 そんな勝手なことを、にわかの小生でもあれこれ考えるくらい強くなったジャパン。チームが完成されすぎた感があるので、いったん反動はあるかもしれないけれど、4年後、8年後に向けて、若い力の台頭に期待したいし、さしあたっては、リーグワンの開幕も楽しみだ。

Img_4580_20231010103301

 

 

2023/10/6:オクトーバーフェストに参戦♪

◆横浜:はれ:9552歩:横浜の最高気温=25.9度

 朝から雲ひとつない快晴。ようやく秋らしい爽やかな空気になった。野菜生活、玉子、アジ、とろろご飯。

Img_4551

 午前中、スカイビルで散髪を済ませて、そごうの8階で開催中のヨコハマトレインパラダイスをひやかして、いったん帰宅。

Img_4554_20231010103001

 昼すぎから赤レンガ倉庫へ。恒例のオクトーバーフェストが開催中。気温も25度くらいまで上がり、風もなく、絶好のビア日和。

 アプリ割引で300JPYの入場料を払って、リストバンドをゲットして、さっそくビア。何やら限定ビアのようだけど、500mlで1700JPYだから、例年のことながら、けっこう高い。野球場の2倍だよ。それに、500mlの大きなグラスなので、何杯も飲めないんだよね。その点、春のベルビービールウイークエンドの方がいろいろ楽しめる。

Img_4566_20231010103001

Img_4561

Img_4562_20231010103001

 とはいえ、青い空をバックに、ビアとチキンとポテトとソーセージをいただけば、いい気分。帰宅して、もう飲めないので、早々に就寝。

Img_4560

Img_4570

 

2023/9/30:メトログリーン東陽町に参戦

◆横浜・東京:くもり時々はれ:6222歩:東京都心の最高気温=28.5度

 10時前のみなとみらい線から横須賀線で上京。久しぶりの新日本橋で、久しぶりにうし様と合流。

 来週、氏が10年ぶりにゴルフ復活ということで、本日はお買い物と練習に同行。まずは、ゴルフパートナーさんにて、靴とティーとロストボールを購入。最近のシューズは、紐がなくて、ダイヤルを回して締めるようになってるんだねぇ。これは、なかなかよさそうだ。

Img_4441_20231001083701

 緑のレクサス号でメトログリーン東陽町へ。都心に残る貴重な練習場、ここは初参戦。土曜日の昼間ということで、さすがにけっこうな人数がお待ちだけれど、30分待ちくらいで、無事に1階のお席に入場が許される。

 氏は、ドライヴァーと7番のみ持参ということで、まず7番で。しかるにボールに当たらない。練習で空振りとは、なかなか厳しい。オーバースイング気味のテイクバックで、上体が伸び上がってしまうので、インパクトがずれているようだけれど、どうアドバイスすればいいかわからず。レッスンプロは、すぐには来てくれないようだ。たまに当たっても、シャンク気味に右へ飛び出したりして、前の打席の方は、怖かったのではないかと思う。

Img_4445_20231001083701

 5日後のラウンドに大いに不安を残したまま、ランチに転進。お肉のカタヤマさんは、向島の本店は、昼休みと言うことで、錦糸町PARCO内のフードコート店へ。それでも、和牛をジウジウと焼いてくれて、なかなか美味しい。親方株の貸し借りとか行司とか呼び出しの格付けは難しすぎる問題、引退したからといって、連日Facebookを更新されても困ってしまうぞ問題、2軍専用チームの詳細が全然わからないぞ問題、馬体が回復しないと的場さんを乗せてもかわいそうだ問題、秋華賞問題、今ならぐんぐん杯にも空きがあるぞ問題、などなど、長く暑い夏の終わりをようやく感じる秋の諸問題を検討して、来週の健闘を祈って解散。

Img_4458_20231001083701

 帰宅して、先日届いたBlu-rayの「LIVE EPIC 25」をようやく見る。今年は、エピック45周年ということで、再発売された、20年前のEPIC25周年のライヴ版。鈴木雅之、大澤誉志幸、小比類巻かほる、TMネットワーク、渡辺美里、佐野元春ら、80年代を中心に一世を風靡したEPIC・ソニーの面々が一同に介してのコンサート。「ランナウェイ」、「ガラス越しに消えた夏」、「そして僕は途方に暮れる」、「Hold On Me」、「Get Wild」、「My Revolution」、「SOMEDAY」などなどあの頃が蘇る名曲ばかり♪。これ、2003年だったから、当時はまだあまりライヴ情報をまめにチェックしてなかったんだねぇ。生で見たかったなぁ。

 

2023/9/24:まけほーばかり

◆横浜:くもり時々はれ:3493歩:横浜の最高気温=26.5度

 6時すぎに起床。野菜生活、ヨーグルト、ミニチョコクロワッサン、コーヒー。

 情報を遮断して、JSPORTSで録画しておいた4時からの南アフリカvsアイルランド戦。予選プールなので、また再戦の可能性があるとはいえ、世界ランキング1位と2位の直接対決。これが、軽くBGM的に流していたつもりが、さすがの好ゲームで、途中から引き込まれる。南アフリカには、我らがキヤノンのデクラーク、クリエルもいるし、ヤマハのクワッガ・スミスも途中から登場。しかし、息詰まる熱戦は、アイルランドが13ー8で勝利。にわかの小生にも見応えのある試合と思ったら、解説の識者の中にも、歴代でも屈指の好ゲームと評価され方もいたようだ。決勝トーナメントでの再戦があれば、楽しみ。

 爽やかな秋晴れで、ようやく暑さも一段落だけれど、なんだか疲れもたまっているので、引きこもり。保土ヶ谷では、慶応高校が敗退して、センバツ絶望。甲子園組に2年生が多かったので、意外だけれど、桐光学園も強く、神奈川の一発勝負は何が起きても不思議はない。神宮では、大学が法政に逆転負け。仙台では、ファイターズがサヨナラ負け。

 相撲は、快進撃熱海富士に朝乃山がたちふさがって、貴景勝との優勝決定戦。まさかの大関の変化で、熱海富士無念。

 仕方がないので、盛岡・ヴィーナス・スプリント、金沢・ネクストスター・金沢、佐賀・鳥栖大賞に転戦するも小敗。さらに帯広・ばんえい9レースで大敗したところで、NHKスペシャルは録画することにして、早々に就寝。

 

2023/9/19:何もかも遅すぎる。

◆横浜:はれ:3029歩:横浜の最高気温=32.9度

 ラグビーのワールドカップも始まったけれど、神宮の再開発は、すっかりケチがついてしまったというか、著名人、さらには、いわゆるプロ市民?の方々の標的になってしまったようで、雲行きが怪しくなってきた。こういう反対のための反対の声が大きくなっては、前途多難である。秩父宮の近くでもチラシを配っている人がいるけれど、この人たちは、神宮や秩父宮の階段を登って、お席で野球やラグビーを見たことはあるのだろうか。。。こういう方々の多くは、マイナンバーカードとか、インボイスとか、処理水の海洋放出とか、カジノとか、築地の豊洲移転とか、羽田への都心上空通過とか、古くは、サッカーくじとか、都庁の新宿移転とか、成田空港開港に反対していた勢力とかぶるのではないのか?

 豊洲移転に盛大に反対していた人は、今、東京で普通に生活をしていて、どう思っているのか?サッカーくじで、青少年の何が変わったのか?、丹下健三さんの都庁のお風呂が豪華なことは、東京の首都としての魅力や財政を損なったのか?ぜひ、総括していただきたいものである。

 子どもの頃は、いろいろと新しいものが待ち遠しくて、東北新幹線(1982年大宮開業)、青函トンネル(1985年本坑開通、1988年津軽海峡線開業)など、ワクワクしながら指折り数えて待ったものだし、大人になってからも、東急目黒線の地下鉄直通(2000年)、みなとみらい線の開業(2004年)と副都心線直通(2013年)、首都高の中央環状線(2015年)など、ずいぶん待って、通勤・通学には間に合わなかったものも多いけれど、無事に完成して便利になった。

 しかしながら、もう小生もけっこうなトシなので、あまり先のことは待ってられない。2019年のラグビーワールドカップ、2020年の東京五輪、2023年のファイターズ新球場、2027年のリニア、2030年の札幌五輪と北海道新幹線、あとは、カジノと神宮と秩父宮の建て替え。一応、ここまでは、元気に迎えたいものだと思っていたのだけれど、ラグビーワールドカップこそ無事に開催されて、エスコンフィールドも完成したけれど、五輪は延期で無観客になった上、札幌招致も怪しくなり、リニアはひとりのバカ知事のせいですっかりおかしなことになってしまった。

 それにしても、資材の高騰はともかくとして、最近は、なんでも工期が長すぎる。整備新幹線は、田中角栄さんの時代に引いたルートに沿って時速260キロの規格で今でも作っているし、カジノ1つ作るのに、何十年も揉めたあげく、GOサインが出てから完成まだ7~8年もかかるという。サンズみたいな立派なビルだけさっさと建てられないものか。北広島の新駅も計画見直しで、ようやくスタートできそうだけれど、まだ5年はかかるという。リニアの2027年は絶望的だし、神宮と新ラグビー場は、もういつになることやら。築地あたりにGの球場が先にできてしまうのではないか?

 労働者不足、難工事、資材高騰、高齢化と財政赤字、プロ市民の抵抗、知事の強大な権限、無責任なマスコミの風評その他、それぞれ原因はあるのだろうけど(今日も八重洲の再開発現場で痛ましい事故が・・・)、決めるのにも時間がかかり、決まったことを進めるのにもまた時間がかかる。もう待ってられないよ。。。その反面、黒川紀章先生のカプセルタワーなんかは、あっさり解体されてしまうんだ。。。

 神宮の問題には、坂本龍一さんに続いて、村上春樹さん、桑田佳祐さんまで参戦してきてしまったようだけれど、村上春樹さんは、作家を志すきっかけになった神宮球場でのヒルトンのヒットを思い出して、もう一度、ゆっくり球場でビアをいただきながら、試合を見ていただければ、もうあれから50年近くが経った今、プロの試合の球場としてもはや無理で、今どきの若者が、神宮で作家になりたいと閃くには、ゆったりした座席と、カップホルダー、WifiとAC100くらいは必要だということが、わかっていただけるのではないだろうか。

 正直、大阪万博や瀬谷の花博?とテーマパークなんかは、興味ないけれど、カジノくらいはさっさと作って欲しい。行く行かないは、自由なんだよ。

 唯一の希望は、失われた30年のデフレマインドに、そろそろ終わりの気配も出てきたこと。というわけで、目の黒いうちに完成を見たいもの2023年版。

北広島新球場新駅(2028年?)

大阪IR(カジノ:2029年?)

北海道新幹線札幌開業(2031年?)

リニア中央新幹線名古屋開業(2030年くらい?)

東京外環(大泉JCTー東名JCT:2030年くらい?)

圏央道・横浜湘南道路&横浜環状南線(圏央道から湾岸線釜利谷JCTへ直結:2030年くらい?)

東京メトロ南北線・品川乗り入れ環状4号線開通品川駅再開発(2030年以降?)

JR羽田空港アクセス線(2031年?)

新神宮球場、新秩父宮ラグビー場(2030年~?)

・札幌五輪(???)

・ラグビーワールドカップ(2035年?)

 北陸新幹線大阪乗り入れ(2046年?)は、かなり怪しいし、沖縄の名護までの鉄道は、無理そうだね。。。

 

 

2023/9/9:ラグビーワールドカップ開幕&いろいろスポーツの秋

◆横浜:雨のちはれ:1987歩:横浜の最高気温=29.1度

 3時55分起床。いよいよラグビーワールドカップ開幕。ジャパンの出番は、明日の夜からだけれど、開幕カードが、いきなりフランスvsニュージーランドの優勝候補対決。午前の再で見てもいいのだけれど、XLペン氏も張り切っているようなので、4時からリアルタイムでJSPORTS1。おなじみの矢野アナと村上さんのコンビに、我らが沢木さんも解説というベストの布陣。開会式は終わってたけれど、国歌とハカには間に合った。おなじみのサン・ドニのスタジアムは、もちろん超満員だ。

Img_4027

Img_4029

Img_4031_20230912081201

 A組は、2強と他のチームの差があるので、決勝トーナメントで再戦する可能性も高い両チーム。今日は、まだピークには持ってきていないだろうけど、ニュージーランドが先攻して、フランスが正確なキックで追いつき、好ゲーム。最後は、フランスが突き放して快勝。オールブラックスが、プール戦で負けたのは史上初だという。両チーム、やっぱりプレースキックの精度も高いねぇ。

Img_4033

 いろいろ先が長いので、2度寝したかったのだけれど、さすがに6時になるともう眠れない。午前中はだらだらとして、昼前に起き出す。

 まだまだ残暑厳しいけれど、スポーツの秋。この週末は、ブエルタ・ア・エスパーニャが佳境の山岳2連戦、ラグビーは、大学対抗戦も開幕。野球は、ファイターズvsライオンズの最下位争いに、神宮では六大学、保土ヶ谷では、センバツに向けて早くも秋の神奈川大会。秋競馬は、中山と阪神が開幕して、ナイターは、高知とばんえい、韓国のコリアカップにも日本馬が参戦。ソッカーJ1・横浜FCだけは、かろうじてお休みのようだけれど、カーリングは、フォルティウスのカナダ遠征、そして、明日からは相撲と実に盛り沢山で忙しい。

 午後は、ブエルタ・ア・エスパーニャの録画。超級山岳フィニッシュのステージで、エヴェネプールが遅れて、ユンボがやりたい放題で圧巻のワンツースリーフィニッシュ。

Img_4055

Img_4041

Img_4050

 対抗戦は筑波に惜敗で、大学選手権が早くも怪しくなってきた。六大学は、立教に18連勝。ファイターズは、今日も安定の弱さで最下位を固めつつある。

20230909a

20230909b

20230909d

 フォルティウスの勝利を確認して、ヨルノヲケイバを見ながら、高知競馬で中敗して、早々に就寝しようとしたら、山本がノーヒットノーラン達成だって。すばらしい。

20230909c

Img_4059_20230912081201

20200909e

 

2023/8/25:JR貨物コンテナ弁当@NewDays駅弁祭り

◆横浜:はれ:8617歩:横浜の最高気温=34.3度

 昨日は、夜中にインドが月面着陸成功、朝起きたら、ブリゴジンの飛行機が墜落して死亡。そして、朝、大谷くん44号!と思ったら、まさかの故障。。。107年ぶりに慶応が優勝するくらいだから、何が起きても驚けないのだけれど。。。

 今日金曜日は、エキナカSuicaの日。NewDaysで駅弁祭りが開催ということで、横浜駅へ。本日限定で、日頃は、関東では売ってない駅弁が販売される。ひっぱりだこ飯も気になるけれど、同じ淡路屋さんのJR貨物コンテナ弁当・明石の鯛めし編をゲット。

Img_3894_20230828133201

Img_3875

Img_3874_20230828133201

Img_3876_20230828133201

 いったん帰宅してから、駅員ペン氏を連れて、お散歩。今日も34度超えだけれど、雲の白さや、空の青さが、秋の訪れを少しだけ予感させる。

Img_3885

Img_3880

Img_3879

 赤レンガ倉庫では、タイのビーチをイメージした「RED BRICK ISLAND 2023」が開催中。マンゴーかき氷をいただく。

Img_3882_20230828133201

Img_3884

 夜は、録画しておいたBS世界のドキュメンタリー、「プーチンと西側諸国」の2回目、3回目をまとめて見ながら、コンテナ鯛めしをいただく。オランド元大統領やジョンソン元首相らが、率直に語っていて、なかなか見応えあったけれど、小さな結束の乱れの旅に、西側は、プーチンに押されて来たことがわかる。

Img_3877

 勝てば最下位脱出のファイターズは、見せ場なく終了。早々に就寝するしかないようだ。。。

より以前の記事一覧

(PR)







(PR2)