2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

検索


  • Google

    ウェブ全体から検索
    しんちゃん日記内検索
無料ブログはココログ

2023/5/17:江戸にゃんこ@太田記念美術館

◆東京→横浜:はれ:10890歩:横浜の最高気温=29.8度

 今日は、昨日よりもさらに暑くなって、東京は真夏日。東証もさらに上昇して、日経平均3万円回復。中長期ではまだいけるかもしれないけど、さすがに短期的には過熱感があるけどねぇ。。。

 原宿へ出て、おなじみの太田記念美術館へ。「江戸にゃんこ」が開催中ということで見逃すわけにはいかない。浮世絵のにゃんといえば、国芳が有名だけれど、小生のおめあては、広重の「名所江戸百景 浅草田甫酉の町詣」と四代歌川国政の「しん板猫のそばや」。前後期で入れ替えがあるのだけれど、幸い、どっちも後期の展示になったので、同時に楽しめる。他にも、「猫の牛肉屋」とか、「猫の温泉」とか、「猫の海水浴行」とか、実に楽しい。

Img_2623

Img_2622

Img_2627

Img_2624

 湘南新宿ラインで帰浜。

Img_2628

 川崎マイラーズ的中、はむほーを確認して、早々に就寝。

Img_2626

2023/5/16:建物公開2023「邸宅の記憶」@東京都庭園美術館

◆横浜→東京:はれ:9836歩:東京都心の最高気温=27.5度

 今日は、朝から気温がぐんぐん上昇して夏の陽気。そして、東証もぐんぐん続伸して、TOPIXは、33年ぶりの高値。さすがにそろそろ・・・という気がして少し売却。

 午前中は、ディアナでお当番。Aさんと交代して、東横線~目黒線で上京。白金台へ。

Img_2585

Img_2586

Img_2588_20230518081301

 実家へ行く前に、久しぶりに庭園美術館へ。この4月から、SANAAの妹島さんが館長に就任。恒例の建物公開ということで、旧朝香宮邸のアールデコをゆっくり堪能できる。この期間は、写真撮影もOK。今回は、3階というか、屋根裏というかのウインターガーデンも公開されている。

Img_2591_20230518081301

Img_2593

Img_2594_20230518081301

Img_2597

Img_2601_20230518081401

Img_2606

Img_2608

 企画展示がない分、宮様の備品などが展示。ゴルフクラブとか、ロイヤルコペンハーゲンのペンギンなど。ゴルフはかなりお好きだったようで、東京倶楽部の会長だかで、朝霞市という地名は、東京倶楽部が移転した際に、宮様の名前をいただき、かつそのままでは畏れ多いということで、朝香→朝霞となったとのこと。

Img_2596_20230518081301

Img_2599_20230518081301

Img_2600

Img_2602

Img_2603_20230518081401

Img_2604_20230518081401

 夜は、実家で、読売戦など見て、早々に就寝。

Img_2615_20230518081401

Img_2616_20230518081401

Img_2620_20230518081401  

2023/5/4:ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2023♪

◆横浜・東京:はれ:9541歩:東京都心の最高気温=25.7度

 今日も朝から爽やかに晴れて、風もなく、1年に1度あるかないかというくらいの行楽日和。今シーズン初の半袖シャツに、ジャケットをひっかけて、東海道線で上京。久しぶりの国際フォーラムは、4年ぶりに開催されるラ・フォル・ジュルネ♪

Img_2376_20230505075901

Img_2378_20230505075901

 3年前に中止になったベートーヴェン特集。まずは、ホールCで、福間洸太朗さんのピアノソロ。幻想曲ト短調、ピアノ・ソナタ13番。後半は、ベートーヴェンぽくないなと思ったら、スクリャーヒンさんのピアノ・ソナタ第2番から幻想曲ロ短調だった。

20230504

 次の公演までは、2時間。ラ・フォル・ジュルネは、国際フォーラム内にキッチンカーが出てたり、サロンコンサートがあったりと会場内でいろいろ楽しめるのだけれど、あまりにも気持ちのよいお天気ということで、仲通りを散策。はとバスが続々と出発していき、オープンルーフのバスは、外国人でぎっしり。この天気なら、みなさん、どこに行っても楽しめるだろう。

Img_2382

Img_2388_20230505080001

Img_2387_20230505080001

Img_2386_20230505080001

 昼食難民になるかと思っていたら、東京駅近くのバァのようなお店にすんなりと入場。窓際のお席で、ビアとパスタをいただいて、午後は、ホールAへ。5000人収容の大ホール、いつも後方席ばかりだけれど、今回は早めに手配したので、前から6列目という良席。日本センチュリー交響楽団、角田鋼亮さんの指揮で、ベートーヴェン交響曲第3番は「英雄」を堪能。名前は知っていたけれど、この曲は部分的にも聴き覚えがなかった。忘れないうちに復習しておくといいんだろうけど。

Img_2390

20230504a

 午後になっても風もなく穏やか。東京駅まで歩いて、TRAINIARTさんで、定ペン観測を済ませて、帰宅すると、今季初先発の北山くん6回ノーヒットからの継投で、1ー0ではむほー!すばらしい休日☆

Img_2394

Img_2393_20230505080001

Img_2396_20230505080001

 

2023/4/25:世界ペンギンの日にさかざきちはる「ペンギンアパートメント」@芳澤ガーデンギャラリーへ行く

◆横浜→市川→横浜:はれのちくもり:7241歩:船橋の最高気温=17.9度

 本日は、世界ペンギンの日。毎年この時期に、南極のアメリカ基地に、アデリーペンギンがよくやってきたことに由来するという。

 実におめでたい日、ということで、東証続伸を確認して、横須賀線グリーン車で出発。Wifi&AC100完備のE235系もだいぶ増えてきた。

Img_2246

 江戸川を渡って、市川駅で下車。先日の補欠選挙の余韻が残る駅前の通りを北へ歩く。京成の踏切を渡って、真間川も渡って、芳澤ガーデンギャラリーに到着。庭園は、藤の花がいい感じだ。

Img_2230_20230425185201

Img_2231_20230425185201

Img_2235_20230425185201

Img_2233_20230425185201

Img_2243

 お目当ては、もちろんさかざきちはるさんの「ペンギンアパートメント」。坂崎さんは、市川の出身なんだね。

Img_2236_20230425185201

 前後期に分かれての開催で、前期は、伊勢丹で恒例の「ペンギン100態」の過去の作品を、「売れてしまって手元にないので書き直した」という500点!「動くペンギン」、「ペンギンといきもの」、「ペンギンと色」、「ペンギンと鳥」、「ペンギンとねこ」の5つのコーナー(アパート)に分かれている。いきものの中でも、猫だけ独立しているのがうれしい。展示室は、撮影禁止だけれど、無料の図録に全500点が掲載されているのもすばらしい。

Img_2241

Img_2239_20230425185201

Img_2248_20230425185301

Img_2237

Img_2244_20230425185301

 午後からは、どんより曇ってきた。帰宅して、ゆるゆるばん馬を見ながら、お鍋で野菜を補給して、早々に就寝。

Img_2252_20230425185301

Img_2253

 

2023/2/23:『笑の大学』に参戦!

◆横浜・東京:くもりのちはれ:8010歩:東京都心の最高気温=14.4度

 まだ慣れないけど、天皇誕生日。ようやく一般参賀も再開されたようだ。

 午後から上京。実家に顔を出して、骨折中の母の様子を確認して、ゴミ出しだけ手伝って、バスで恵比寿経由渋谷へ。スクランブル交差点はすごい人出だ。

Img_1165

 東武ホテル1階のPRONTOさんで、kecoさんと合流して、春~G.W.の作戦会議。

 方向性が見えてきたところで、公園通りを下って、PARCOさんへ。リニューアル後初のPARCO劇場、本日は、三谷さんの『笑の大学』に参戦である。

Img_1166

Img_1167

 25年ぶりの再演、三谷さんの芝居の中でも最高傑作との声もあるようで、チケット確保が困難を極めたけれど、なんとかゲットしたお席は、中央やや後方、リニューアルしただけあって、傾斜もあって、まずまず見やすい。

 戦前の検閲官と脚本家のやりとりということで、休憩なしの1時間50分、内野聖陽さんと瀬戸康史くんの一本勝負。今回は、演出も三谷さんがやったみたい。もちろん面白かったけど、やっぱり、ちょっと単調で、最後も予想できちゃったかな。初演時は、西村雅彦さんと近藤芳正さんだったのね。映画化もされたようだけれど、舞台の前に、ラジオドラマが初演だったとは知らなかった。

 20時前には終演で、外階段で1階まで降りるけれど、PARCOさん周辺は、あまりにぎわってなくて、センター街へ向かうにつれて、外人さんと若者が湧いてくる。もう公園通りから文化が発信される時代ではないんだろうねぇ。そして、駅周辺には、あいかわらず高層ビルがどんどん建てられているけれど、渋谷文化圏育ちの小生も、まったくついていけてないよ。。。

Img_1171

Img_1168

 

2022/12/14:「ショウ・マスト・ゴー・オン」に参戦!

◆横浜・東京:はれ:6172歩:横浜の最高気温=16.5度

 4時に目が覚めたので、枕元のiPadで、AbemaTVでソッカーを見てみる。アルゼンチン2-0で前半。その後、寝落ちして、6時半に目が覚めたら、アルゼンチン3-0で勝利。へんな態勢になっていたのか、起きたら腰が痛いよ。。。

Img_9993_20221215100501

 昼間は暖かかったけれど、風が強く、その風が北寄りに変わって、冷え込み始めた夕方に東横特急で上京。渋谷で乗り換えて、三軒茶屋へ。ここもかなり久しぶりだ。

Img_9996_20221215100501

Img_9997_20221215100501

 三茶パティオ口でkecoさんと合流して、まずは、ドトールで作戦会議。来年の日程表とにらめっこしながら、あーだこーだと検討するのは、楽しい時間だけれど、来年の日程は、週末の交流戦がGだったり、パ・リーグでも週末に同じカードが妙にかぶったりして、ちょっとイマイチだねぇ。

 駅直結の世田谷パブリックシアーさんに転戦。本日は、「ショウ・マスト・ゴー・オン」。三谷さんの初期の作品で、実に28年ぶりの再演。当時はお芝居を見る習慣がなかったけれど、それでも評判は聞いていたくらいなので、とても楽しみ。当然、チケット争奪は困難を極めたけれど、なんとか平日夜のB席を確保。3階席後方で、よくぞ残っていたというようなお席だけれど、かなり前にせり出していて傾斜もあるので、全体はよくみえる。

Img_0009_20221215100501

 実は、今回、出演者のコロナ陽性が相次いで、そのたびに、三谷さんが代役を努めて、公演中止を最小限におさえてきた。まさに、「ショー・マスト・ゴー・オン」(幕が上がったら、何があっても最後まで続けなくてはならない)を実践してきたのだけれど、先週も浅野さんが陽性になって、水曜の夜のみ休演。これ、チケット持ってた人は、辛いよねぇ。。。幸い、今週から浅野さんも無事に復帰したようで、本当によかった。。。

 30年前の本多劇場では、西村雅彦さんが演じた舞台監督の役は、鈴木京香さん。京香さんのお芝居を見るのは、もしかしたら初めてかもしれないけど、格好よくて、素敵だわ。3階席だから、役者さんの細かい表情まではわからないけれど、この作品は、登場人物も多く、動きも大きいので、舞台全体が俯瞰できるのも悪くはない。基本的には、芝居はいい席で見るに越したことはないけれど、このB席5000JPYは、なかなかオトク感があるよ。

 ストーリーは、ホントバカバカしくて、笑いの連続。ウエンツ君、シルビア・グラブさんなどがバタバタする中で、なんだかよくわからない役の藤本隆宏さんの鹿児島弁、初演のときは、原作者(栗林)の役だったというスタッフの父親役の小林隆さんなども、とにかくおかしい。

 おかしい理由を語るのは野暮なので、とにかく、盛大に笑って、楽しく帰宅して、ラストの場面の京香さんの乾杯でこちらも呑みたくなってしまったので、プシュっと飲って、心地よく就寝♪

Img_0010_20221215100501

2022/12/9:150年後の国宝展

◆横浜・東京:はれ:8953歩:はれ時々くもり:東京都心の最高気温=13.8度

 最近は、都内へ出るのも億劫になりつつあるけれど、それではいかんということで、朝から上野へ、と思ったら、こういう日に限って、東北線(宇都宮線)のダイヤ乱れで、上野東京ラインが直通運転中止。横須賀線で東京駅へ出たところで、ふらふらとTRAINIARTさんに吸い寄せられて、Suicaペンギン&鳥獣戯画のコラボグッズを購入してしまう。これは、キュートすぎて、反則だよねぇ。。。

Img_9962_20221214093701

 山手線で上野へ出て、トーハクへ。会期延長された「国宝展」ではなくて、表慶館で開催の「150年後の国宝展」の方へ。未来のお宝、すなわち、昭和~平成の思い出の逸品みたいな展示。ゴジラから始まって、たまごっちとか、ファミコンとか。企業協賛なので、偏りはあるけれど、なかなか楽しい。KDDIの「au Design project」のケータイやスマホは好きで、使ってたんだよね。今はもう全面液晶だから、デザインのやりようがなくなって残念だけど、いや、実は、まだやりようがあるのかも。。。

Img_9957_20221214093701

Img_9955_20221214093701

Img_9943_20221214093601

Img_9946

Img_9948_20221214093601

Img_9944

Img_9950_20221214093701

 この展示は、無料、というか、常設展示の1000JPYのチケットのおまけだから、本来は、常設展をゆっくり見ていくところなのだろうけど、十分満足したので、ショップに寄って、早々に退場。広場には、修学旅行生がめだつようになった。よかったねぇ。

Img_9958_20221214093701

Img_9960_20221214093701

 上野東京ラインは、予想外に早くダイヤも正常に。直通運転中止して、東京と上野で折り返しになってから、2時間くらいで、元のダイヤに戻すのだから大したもんだ。

 帰宅して、たしかauのは、まだ家にあったはず・・・と思ったら、見当たらず。拙宅は、いろいろくだらないグッズがあるけれど、150年後に国宝になりそうなものは全然ないねぇ。PC-8001とかとっておけば・・・と悔やまれるが、後の祭り。

 現役ドラフトで、各チーム1名ずつチェンジ。いろいろ課題はあるけれど、まぁやってみるのは悪いことではない。とりあえず、淺間くんが出ていかなかったので、一安心。投手が多かったのね。

 

2022/11/16:全国旅行支援で行く!親孝行シリーズ・秋の小布施~軽井沢(1)

◆横浜→長野→小布施→軽井沢:はれ後ときどきくもり:8750歩:長野の最高気温=12.2度

 全国旅行支援第3弾は、2年ぶりの親孝行シリーズ。今回は、近場ということで、北陸新幹線「あさま」号で母と合流して出発。道中つつがなく10時38分、アルペンルートに行った8月以来の長野駅に無事到着。

Img_9432

Img_9431_20221122073701

 本日は、まず小布施へ向かう。トヨタレンタカー・ヴィッツ号で出発。街中を抜けるのにけっこう時間がかかったけれど、40分くらいで到着。今日もまずまずのお天気で、紅葉もなかなかいい感じということで、小布施界隈は、観光バスも参戦してきてけっこうなにぎわい。

Img_9433

Img_9434

 母のお目当ては、モンブランなのだけれど、とりあえず本店レストランでランチ。地味なミニ会席コースだけど、お出汁などはさすがに美味しい。栗おこわにデザートの栗菓子までいただく。

Img_9437

Img_9438

 北斎館は、残念ながら展示替え中ということで、常設展のみの見学。さらに、小布施に北斎を呼んだ高井鴻山の記念館も見学。当時の館がそのまま残っている。そして、北斎だけでなく、なぜか若冲もある。幕末から明治にかけて、パトロンとしてだけでなく、各方面でいろいろ活躍した方のよう。ここもお庭の紅葉がとてもいい。

Img_9444_20221122073701

Img_9440

Img_9448

Img_9449_20221122073801

Img_9451_20221122073801

Img_9447

 1番人気のモンブラン「朱雀」は、お持ち帰りNGとのことなので、普通のモンブランを無事にゲットして、小布施PAのスマートICから高速に入って、長野から小諸で降りて、浅間サンラインから国道18号へ。佐久経由で軽井沢ICまで行くとだいぶ遠回りで、ドライブとしては、こちらのルートがいい。

 軽井沢千住明美術館へ。こちらは、西沢立衛さんの設計で、SANAA風のガラスの吹き抜けや曲線のデザインでなかなかいい感じだ。

Img_9454

Img_9452_20221122073801

 入場すると、いきなり警備員がやってきて、

「声が響きますので、お静かにお願いします。」

 と言う。母と美術館に来ると、いつも怒られる。だけどねぇ、たしかに母は声は大きいけど、このときなんて、普通に絵について会話してただけで、まして相手が小生だから、そんなにハイテンションになっていたわけでもない。どうも日本の美術館は無言で鑑賞すべしという風潮があるけど、おかしいよね。小生だってひとりのときは、そりゃ無言で見るけど、連れ立ってきた客は、絵の前で、あーだこーだ言うのが当たり前だよね。

 館内は、おなじみの滝がメインだけれど、比較的最近の作品に、なかなかいいのもあった。隣接して、浅野屋のカフェなどもあって、一度は行ってみてもいいところかと思う。

Img_9456

 ホテル鹿島ノ森へチェックイン。軽井沢というと、プリンスのコテージや、貸別荘その他に泊まることが多かったので、プリンス以外のホテルは初めてだ。鹿島建設の2代目が、碓氷峠の鉄道工事に関わった際、軽井沢を気に入って、別荘を作ったのがルーツとのことで、その後、旧軽井沢ゴルフコースのロッジして作られ、さらにホテルに生まれ変わって、今は、オークラ系の運営。改装されて間もないようで、館内はきれいだ。

 シーズンオフの軽井沢ということで、お客さんもほどほど。レストランがけっこうお高いので、夕食は、街へ出てとも思っていたけれど、歩くには寒いし、車だすとお酒飲めないし、クーポンが2人で6000JPYもらえたし、ということで、館内レストランで赤ワインとウインナシュニッツェル。デザートは、お部屋に戻って、小布施で買ってきたモンブランを美味しくいただき、初日は早々に就寝。

Img_9462

Img_9463

Img_9465

Img_9464

Img_9458_20221122073801


 

 

2022/10/28:東京ステーションギャラリー「鉄道と美術の150年」

◆横浜・東京:くもりのちはれ:7323歩:東京都心の最高気温=19.2度

 連日熱戦の日本シリーズにはつきあいきれないので、早々に就寝して、けっこうぐっすり眠ったつもりで目が覚めると、なんとまだ23時。オリがサヨナラ勝ちをしたようだ。さらに0時すぎに目が覚めて、うし日記。NY続伸を確認して、ここで、ヤクルト1000を投入してみたけれど、2時すぎに目が覚めると、なんと杉谷引退。。。61のユニも持っているし、寂しくなるけれど、納得でもある。新球場の広告塔なら、別のやり方もありそうだし、若い宮田くんとかを戦力外にするなら、杉谷が先じゃないの?とも正直思っていたからね。上川畑くんがレギュラー有力で、石井、中島、谷内がいて、加藤くんをドラフトでとったらもう十分だものねぇ。。。お疲れさま。思い出されるのは、代走で牽制アウトになったシーン(多数)と、あと、サヨナラデッドボール、両打席ホームランもあったねぇ。2015年だけは、すごい打ったんだよなぁ。

Img_8747

 朝から晴れる予報だったから、昨日中に植え替えをしておいたのだけれど、今日もどんより曇って、風も北よりで冷たい。どうもこの秋のウェザーニューズの予報は、関東の北東気流の影響か、晴れと曇りに関しては、あまりあてにならない晴れる晴れる詐欺が多い。

Img_8746

 渋谷のイッタラ展とどっちにするか迷ったのだけれど、上野東京ラインで久しぶりに東京駅へ。ステーションギャラリーで、「鉄道と美術の150年」。太田美術館で見たような浮世絵(錦絵)から、現代アートまで、鉄道や関連する世相を扱った絵がたくさんあって、なかなか充実している。

Img_8757_20221102094701

Img_8760_20221102094701

Img_8776

Img_8759_20221102094701

 展示の案内の中で、「鉄道の父」こと井上勝さんの銅像が、丸の内北口にあることが書かれていたので、せっかくなので、ごあいさつ。丸の内が正面広場は、えらい方が来るようで、警備が厳重だった。

Img_8762_20221102094701

Img_8764_20221102094701

 久しぶりの都心なので、八重洲へ出て「玉丁」で味噌煮込みうどんとか、KITTEの千疋屋さんで栗パフェとか、いろいろ選択肢があって迷ったのだけれど、まだ時間も早いので、再び駅に入場して、まず「祭」さんで、かねがね気になっていたsuicaペンギンの「大人のお子様ランチ」をゲット。

 さらにグランスタをうろうろしていると、「東京駅7days展覧会」とのことで、なつかしい東京駅の写真とともに、辰野金吾さんの銅像が。これは、期間限定でどっかから持ってきたみたいで、ラッキーだったかも。

Img_8768_20221102094701

Img_8766_20221102094701

Img_8769 

 これ以上、うろうろしていると、いろいろ欲しい物がみつかってしまいそうなので、suicaペンギンおせんべいだけ購入して、おなじみのトレニアートさんは、見るだけで我慢して、早々に帰宅。

Img_8771

Img_8774_20221102094701

Img_8772

 東証続落。午後も遅くなって、ようやく晴れてきた。ワインとsuicaペンギン弁当をいただき、今日は(も)、早々に就寝。

Img_8777_20221102094701

 

 

 

2022/10/26:あれこれ

◆横浜・相模原:はれ:6824歩:横浜の最高気温=18.8度

 昨日までのどんよりから一転、気持ちよく晴れたけれど、北寄りの風は冷たい。

 今週は、引き続き、マンションのもろもろメンテナンス期間で、冷暖房は使えず、昨日は、排水管洗浄で在宅しなければならなかったけれど、今日は、共用部全館停電ということで、10時からエレベーターも動かなくなってしまう。

 幸い、本日は、所用につき、桜木町から、8時25分の横浜線直通で出発。15時半に帰宅すると、停電は16時までだけれど、エレベーターはもう復活しているとのこと。

Img_8726_20221031082401

 共用部停電なので、自宅の冷蔵庫とかは、大丈夫だけれど、水も出ないし、給湯、床暖房、IP電話、テレビ、インターホン、インターネットなど全部使えない。

 16時になったので、とりあえず、お風呂に入って、温まると、インターホンがまだ復旧していない。そして、インターネットもだめ。家の中のルータその他を全部再起動してもダメだから、共用部だろう。

 管理人さんに報告すると、インターホンは把握しているけれど、インターネットは聞いてないとのことだったけれど、ちょうど通りがかったおじさんが、「うちもダメだ。停電の後はいつもダメだよ。」と加勢してくれて、ようやく業者を手配してもうことに。

 ネットが使えないとどうにもならないので、ロゼワインをチビチビ飲んで、待っていると、19時頃にようやく復旧。やれやれ。

 横浜FCから、昇格グッズのTシャツとマグが到着。

Img_8728_20221031082401

 そして、解体されてしまった、中銀カプセルタワーのクラウドファウンディング第2弾。当初は、1カプセル保存の計画だったけれど、なんと7つのカプセルの救出に成功したということで、今後の展開が楽しみ。さっそく支援第2弾。みなさんよろしくおねがいします。

中銀カプセル解体!救出した7カプセルで動く建築とメタボリズム実現へ

20221026y

20221026x

より以前の記事一覧

(PR)







(PR2)