2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

検索


  • Google

    ウェブ全体から検索
    しんちゃん日記内検索
無料ブログはココログ

2023/5/12:ANAスーパーバリューセールで行く!エスコンフィールド・onsen&スタジアムツアー♪

◆横浜→東京→千歳→北広島→札幌:くもり一時あめ:札幌の最高気温=12.4度

 7時起床。YCAT7時50分発のバスで羽田空港第2ターミナル。ラウンジでひと休みして、9時30分発のANA57便でkecoさんと合流して、一月半ぶりに北の大地へ。今回は、深夜に格闘してゲットしたANAスーパーバリューセールということで、平日は7000JPYとオトク。機内はほぼ満席だ。

Img_2494b

Img_2495_20230515121701

 残念ながら空港からスタジアム直行のバスは、出たばかりなので、快速エアポートで、北広島へ出て、シャトルバスでエスコンフィールドへ。今日は試合がない日なので、バスは30分に1本だけれど、ちょうどいいタイミングで来てくれた。

 開幕から1月半がすぎたエスコンフィールド、スタジアム周辺の緑地や花壇の整備なども少しずつ進んでいるようだけれど、今日はかなり寒いし、パラパラと雨も降ってきた。実は、今日は、朝は屋根を開けていたらしいのだけれど、予報外の雨で、急遽閉めたとのこと。もう少し早ければ、屋根の移動が見られたようで、惜しかった。

Img_2496

 開幕シリーズは、大混雑だったので、試合のない日にゆっくりスタジアムを堪能しようということで、まずは、tower11のonsen&saunaへ。はりきって初日に予約して、水着も持ってきたけれど、実際は、特に予約もなくふらっと来ている人が多いようで、水着もレンタルの自販機がある。

Img_2500

 さっそく露天風呂&サウナへ。目の前に広がる天然芝のスタジアム。いやぁ、ホントすばらしい眺め。しかも温泉は、モール温泉!帯広だけかと思ったら、北広島にもあるとは知らなかった。そして、共用スペース内部には、バァカウンターなんかもあって、ゆっくりくつろげるようになっている。

Img_2501

Img_2503

 内湯でもう一度温まってから退場。ロッカールームも広々として清潔だ。

 そらとしばさんで、地ビア。湯上がりの一杯、最高なのだけれど、今日はいかんせん寒いので、せっかく温まったのに、もう湯冷めしそうだ。晴れてもう少し暖かくなったら、ホント最高なんだけどねぇ。試合のない平日の昼でも、けっこう見学の方は、来ている。入場だけなら無料。空港も近いので、団体ツアーの最終日なんかに寄るのにも向いているよね。

Img_2504

 15時からいよいよお楽しみのスタジアムツアー。関係者エリアもたっぷり見られるプレミアムコースを予約済みだ。

 ファイターズガールさん(名前を失念)のご案内で、まずは、ANAさんとコラボの豪華なラウンジエリアからスタート。ここが、ネット裏のお席とつながってるから、テレビ中継などでは、ネット裏に空席がめだちがちだけど、実際は、みんなここでくつろいでいるんだろうねぇ。

Img_2506

Img_2508a

 いよいよ関係者エリアへ。ここからは、写真撮影は許可エリアのみということで、写真は、選手ロッカー(空きロッカー)、ベンチ、会見場などだけれど、この他にも、香水の香る監督室や、栗山さんの名前がついたミーティングルーム、豪華な食堂や、ジャグジーなどたっぷり1時間の見学コース。セネタースの大下さんとか、旭川のスタルヒンさんとか、歴代のレジェンドの名前がついた部屋やパネルなんかもあって、先人達へのリスペクトが感じられるのもうれしい。

Img_2510

Img_2511_20230515121801

Img_2514

Img_2516

 芝生に水撒き中のグランドを半周してツアー終了。これは、貴重な体験だね。

Img_2521

Img_2528

 グッズショップをひやかすと、開幕に間に合わなかったものもあったようで、コラボ商品なども一月半の間にけっこう増えて、だいぶ充実してきた。

 帰りはタクシーで北広島駅へ。790JPYだから問題ないのだけれど、タクシーも常駐しているわけではなく、たまたま1台やってきてラッキーだった。

 札駅へ出て、久しぶりの東豊線に乗って、豊水すすきので降りて、相鉄フレッサインへチェックイン。札幌のホテルの価格もだいぶ上がってきたけれど、ここは早めに押さえておいたので、6080JPYとリーズナブルで取れた。昨年9月にオープンしたばかりなので、十分快適。

 久しぶりにお寿司でもいただこうということで意見が一致したので、食べログで探して、近くの「菱田」さんへ。観光客というよりは、地元の常連さんが目立つような感じで、けっこうにぎわっている。予約特典でビアがサービスで、特上寿司3500JPYを美味しくいただく。ネタは充実していて、シャリが少なめで、とても美味しい。ウニとか東京じゃ積極的に食べようと思わないけれど、北の大地に来ると、やっぱりちがうね。あれこれつまみとか食べないから、お店にとっては、あまり儲からないお客さんで申し訳ないけれど、このお値段でこのクオリティはすばらしい☆

Img_2534_20230515121801

Img_2530_20230515121801

Img_2533_20230515121801

 

2023/5/3:ベルーナドームに参戦!

◆横浜・所沢:はれ:6736歩:所沢の最高気温=23.9度

 GWもいよいよ本番。爽やかに晴れてやきう日和ということで、西武ドーム(ベルーナドーム)へ行く。3年分の我慢が終わって、東京駅などは、かなりの大混雑のようだけれど、Fライナーで小手指行きで1時間半座って、所沢で乗り換えれば、西武球場前。ここは、なんといっても、駅を出ると、目の前にスタジアムがドーンと輝くのが、ワクワク感を高めるよねぇ。車内で、本日は全席完売とのアナウンスが流れたように、ぎっしり埋まっているけれど、外周の通路が開放的だし、ビアも5分くらい待てば購入できた。ちょっと値上がりした気がするA指定席でkecoさんと合流。

Img_2360_20230504164801

Img_2361_20230504164801

Img_2362 

Img_2363

Img_2364

Img_2367_20230504164801

◇2023/5/3:●F 1-3 L(所沢)

 昨年からアンダースローに転向してブレーク、今季途中から先発転向の鈴木健矢は、ここまで防御率0.00。正直ルーキーイヤーを見て、ちょっと厳しいと思っていたのだけれど、わからないものだ。今日も120キロ台のストレートでタイミングを外して、テンポよく0に抑える。

 ライオンズ先発は、契約更改で中継ぎを拒否して先発に転向した平良。さすがに先発だと160キロということはないようだ。

 4回、万波くんツーベースから、野村くんスリーベースで先制。しかし、なおノーアウト3塁で無得点。めずらしく監督も我慢して普通に打たせたのだけど、結局ダメ。。。

 その裏、牽制悪送球から同点に追いつかれて、5回には、アルカンタラエラーから失点。鈴木健矢は、自責0で、防御率0.00継続。。。

 7回、ノーアウト1、3塁の大チャンス。矢澤くん四球で満塁になってしまったときにちょっと嫌な予感はしたけれど、それでも近藤が抜けた今、チームで一番信頼できる剛くんなら!と期待したら、なんとピッチャーゴロ、ホームゲッツーで無得点。さらに8回には、剛くんのまずい守備で痛い追加点。最終回もチャンスを作ったけれど、結局、残塁11で終了。

 せっかく連勝でチーム状態も上がってきていただけに勝ちたかったし、勝てそうな試合だったけれど、先々週あたりのあまりにもあんまりな負け方に比べれば、ずいぶんよくなってきた。清宮くん以下、故障者があまりにも多いけれど、なんとか少しずつでも借金を返していきたいところだ。

Img_2370_20230504164801

Img_2372_20230504164801

 

2023/4/1:エスコン初勝利は、北広島駅で(^_^;)

◆札幌→千歳→北広島→千歳→横浜:くもり:9239歩:札幌の最高気温=8.3度

 遠征最終日。北広島は、札幌と千歳の間にあるから、スタジアムから空港直行で、帰りは今までより便利なのだけれど、今回は2人ともファイターズキャリーケース持参。北広島駅もスタジアムもコインロッカーが少ないことは、確認済み。預けられなかったら大変なので、いったん空港へ行って、荷物を預けてしまうことにする。

 身軽になって北広島へ。今日はまた一段と寒いので、駅前からシャトルバスに乗ってみる。試合開始2時間前ということで、さすがに10分くらい待てば乗れる。普段ラッシュの大混雑に慣れてないせいもあるのだろうけど、1台のバスにぎゅうぎゅう詰め込まないんだよね。お客さんも奥に詰めないし、東京ならまだ10人以上乗れるでしょっていうくらいで出発しちゃうのよね。

Img_1933

Img_1934_20230405131501 

 5分くらいで着くからやはりバスは楽チン。今日は、1塁側1階、前から3列目という良席で、どうやら年間シートの売れ残りが発売されたのではないかと思うのだけれど、椅子も立派で快適だ。

Img_1937_20230405131501

Img_1938_20230405131501

Img_1944_20230405131501 

Img_1946

 今日は試合前に15分くらい並んでステーキ弁当をゲット。昨日のお席とちがって、売り子さんは頻繁に来るので、ビアはすんなりゲットできた。

◇2023/4/1:○F 4x-3 E(北広島)

 ファイターズ先発は上沢くん。立ち上がりからテンポがあまりよくなく、四球連発。それでも、なんとか5回1失点にまとめる。

 打線は、3回に矢澤くんにプロ初安打。そして、6回には、今年も開幕から好調の松本くんを2塁において、野村くんに同点タイムリー!オープン戦後半から少し悩んでいた感じだったけれど、これで吹っ切れるかな?

Img_1950

 そして、7回、代打今川くんが執念の勝ち越しタイムリー!当たりはボテボテだけど、初球から振っていったのがさすが。そして、清宮くんにも内野安打が出て3ー1!

 やや不安な中継ぎ陣だけれど、メネズだけは大丈夫と思ってお手洗いへ。簡単に2アウトをとったようで、安心していると、銀仁朗に四球。そして、辰の当たりは、フラフラっと上がったかと思うと、ライト最前列へ・・・ボールパークがなんともいえない静寂に包まれる。あれが入っちゃうのがこのスタジアムの怖さ。苦労して2点取ったのに、あっという間に振り出しに。。。

Img_1954_20230405131501

Img_1955

 帰りの飛行機は、19時半。今日は13時プレイボールなので、余裕があるつもりだったのだけれど、四球が多く9回終了で4時間経過で延長戦へ。遺憾ながら、途中退場。まだ余裕のあるシャトルバスで北広島駅へ着くと、駅構内のビジョンに清宮くんが大映しに!サヨナラ勝ちだ!!!

 見逃したのは残念だけれど、野村くん、清宮くん2人で新球場初勝利を勝ち取ったのは、うれしいね。10回表を三者凡退に抑えた鈴木健矢もえらかった。ラウンジでハイボールで祝杯をあげて、羽田へ。機内には、ファイターズグッズもけっこう目立った。

 ついにオープンしたボールパークは、暖かくなってきたら、より楽しみも増すこと確実。次回は、サウナやスタジアムツアーも楽しみたい。

Img_1947_20230405131501

Img_1952_20230405131501

 

 

2023/3/30:エスコンフィールド開幕戦〜夢のボールパーク、北の大地についにオープン♪〜

◆横浜→千歳→札幌→北広島→札幌:晴れ時々くもり:20526歩:札幌の最高気温=14.5度

 とうとう北広島新球場、エスコンフィールド北海道のオープン日。ファイターズキャリーケースを預けて、10時発のANAで北の大地へ。遠征風の方は思ったよりは少ないかな。

Img_1817_20230402172601

 新千歳空港でkecoさんと合流して、快速エアポートでいったん札駅へ。新幹線工事で、PASEOが終了するなど、いろいろ変わっているようだ。久しぶりの三井ガーデンさんに荷物を預けて、地下街のよし乃さんで味噌ラーメンをいただき、快速エアポートであらためて北広島へ向かう。

Img_1818_20230402172601

 北広島駅。自動改札機が少ないので、快速エアポートから結構な人が降りると、早くも渋滞。行きからこれでは、帰りはどうなることやら。駅コンコースはリニューアルされて、なかなかいい感じだ。

Img_1819

Img_1821_20230402172601

 時間はたっぷりあるので、とりあえず歩いてみる。公称19分とのことだけれど、実際にスタジアムに入場するまでは、30分はかかるんじゃないかしらん。歩いて行く横を快速エアポートが頻繁に通るのが、もったいない。駅さえあればねぇ。晴れているけれど、空気はけっこう冷たい。

Img_1822_20230402172601

 ようやくボールパークの入口へ。マンションも完成していて、スタジアム前には、様々な施設も概ね完成している。昨年の6月に見学した時は、スタジアム以外は、ほぼ何もなかったから、一気に進んだねぇ。パン屋さんが大行列、クボタのカフェは1時間待ち。

Img_1828_20230402172601

Img_1834

Img_1830

 コカコーラゲート側へ回って、記念のレンガを探す。だいたいの位置だけ案内が来ていたのだけれど、おぉ、あった!

Img_1831_20230402172601

 16時からブルーインパルス。おぉ、来た来た!こんな近くで見るのは初めて。何度か回り込んできて、最後は、ハートマークを描いた。反対のタワー11側のゲートで見れば、アナウンスなどもあって、わかりやすかったようだ。

Img_1837_20230402172601

Img_1839

Img_1844

 いよいよ入場。列に並んでいるときに、後ろの人が、

「お、もう席が見えるよ。」

 と言っていたけれど、2階レベルから入場するので、反対側のスタンドと大きなビジョンが正面に見えて、場内が一望できる。札幌ドームしか知らない道内の人は、驚くだろうけど、やっぱりスタジアムはこうでないとね。飲食物持ち込み禁止で、物議を醸したけれど、荷物検査はゆるめ。まぁ、厳格にやったら入場にどれだけ時間がかかるかわからないけれど、これじゃ、そのうちみんな持ち込むようになるかも。。。

 ファンクラブ抽選でゲットしたお席は、2階外野席。普通なら応援団がいそうなエリアだけど、応援団は、内野の3階あたりにいる。そういえば、闘将会のハッピが青になってるね。

Img_1847

Img_1849_20230402172601

Img_1857_20230402172601 

Img_1852

Img_1851

 コンコースを一周しながら場内散策。充実のスタジアムグルメだけれど、すでにどこも長蛇の列。せめて、ビアだけでもと思っても、売り子さんも少ない。飲み物だけ売るお店がないと厳しいよね。

 17時55分から開幕セレモニー。小柳ゆきさんの歌と、札響の演奏にのせて、ビジョンには、これまでの建設の歩みが。ほんと、5年前は、何もない森林だったものねぇ。資材高騰やコロナ禍を乗り越えて、よくぞ予定通り2023年にオープンしてくれたよね。

Img_1858_20230402172701

Img_1859_20230402172701

Img_1860_20230402172701

 大きな音が聞こえてきたと思ったら、外で花火を打ち上げていて、中からも見える。そして、選手入場。最後に監督は、もしかして屋根から?と思わせておいて、下からだった(笑)

Img_1865_20230402172701

Img_1867

Img_1874_20230402172701

 売り子さんが来たので、サワーで妥協。VISAタッチ決済初体験と思ったら、サーバ障害で、売り子さんの端末が使えないので、また来ますって。。。そして、また来てくれたけど、隣の席の人にお金をリレーすることができないので、通路まで出ていかないといけない。30秒くらいグルグル回ってたけど、なんとか決済完了。。。

 始球式は、ヒルマンさん、梨田さん、栗山さんと北の大地の3人の優勝監督が勢揃い。ヒルマンさんが投げる聞いていたけれど、直前に栗山さんに譲って、いよいよプレイボール!

Img_1884_20230402172701

◇2023/3/30:●F 1-3 E(北広島)

 開幕投手の加藤くんは、今日もストライク先行で、上々の立ち上がり。そして、開幕権を譲ってくれたイーグルスの先発は、マー君という粋な図らい。こちらもさすがの好投で早いテンポで試合は進む。

Img_1885_20230402172701

 4回を終えたところで、比較的列の短そうなお店に並んで、15分待ちくらいでカツサンドをなんとかゲット。しかしながら、その間に伊藤選手に新球場1号。。。6回にも小深田のポテンヒットの後に、フランコ2ラン。新球場のいろいろな記録は、だいたいイーグルスに持っていかれたねぇ。。。

Img_1887

Img_1894_20230402172801

Img_1896_20230402172701

 打線は、満塁から野村くんの犠牲フライの1点だけ。最後は、JAPANでは調子悪そうだった松井に完璧に抑えられて終了。

Img_1902_20230402172701

Img_1890_20230402172701

 さて、問題の帰り道。21時半の試合終了と同時に急いで外へ出て、とりあえず人の流れに沿って、駅をめざす。寒いのはもちろんけっこう暗い。

Img_1903

 途中で盛大に詰まることを覚悟していたのだけれど、駅の入口のところで、列を絞って、折り返すようになっていたところもほぼそのまま通れた。ちょうど22時13分の快速エアポートが来て、さすがに座れはしないけど、つり革は、余裕で持てるくらいで拍子抜け。乗ってしまえば、札駅までは15分ちょっとだから、福住からの東西線と乗車時間は、大差ない。結局、試合終了から1時間で札駅到着。案ずるより生むがやすしという感じだけれど、我々が通った20分後くらいには、北広島駅は盛大に詰まったようだし、新札幌行きのシャトルバスは90分待ちなんていう表示もあったようだから、タッチの差で助かったようでもある。せっかくのすばらしいボールパーク、せめて上りホームだけでも簡単な駅はあればねぇ。

Img_1905_20230402172701

 まぁ、何はともあれ、今日はめでたい。球場で飲めなかったサッポロクラシックをお部屋でぐびっと飲って、ゆっくり就寝。


2023/3/22:選挙芸人来る(WBC優勝、ストロベリーブッフェ参戦)

◆横浜・東京:はれ:6500歩:横浜の最高気温=23.1度

 7時起床。今永被弾、東証大幅反発を確認して、ポカポカ陽気の中、自転車で、浅田ゆうご事務所へ。

 本日は、事務所開き、といっても、特に大きなイベントがあるわけではないのだけれど、地元の方が、朝から何人か激励に来てくれる。

 そこへ、若い男性が取材に登場。学生さんのヒアリングか何かかと思ったら、吉本の芸人さんで、山本期日前さんというらしい。別におもしろいことをしてくれるわけではなく、真面目な候補者への取材。全国の統一地方選挙の注目区を回っているとのことで、ここ西区に注目してくれたとはびっくり。裁判傍聴の阿曽山大噴火さんなんかはおなじみだけど、最近は、ホント、いろんな芸人さんがいるんだねぇ。。。

 WBCは、1点リードの9回に大谷くんが登板して、最後は、トラウト三振で優勝って、栗山監督と大谷くんは、漫画のようなストーリーをホントに実現させてしまうから恐ろしい。そして、今回のチームは、スモールベースボールではなくて、堂々のエンジョイベースボールで勝ったのもうれしい。ノーアウト1、2塁でバントしないで決めたメキシコ戦の村上が象徴的だったよね。

 さらに言えば、今回のチームは、栗山監督の下に、白井さん、吉井さん、厚澤さんなど、かつてファイターズを支えたコーチ陣が集結、通訳の水原さんもいるし、ダルとコンビを組んでいた鶴岡さんは、ブルペンキャッチャーのためにわざわざ参戦してくれた。そういったオールファイターズの側面があったので、負けて叩かれるのはしのびないからがんばって欲しいと思っていたけれど、最高の結果に。栗山さんには、今度こそ、栗山ファームでのんびり休んでほしいものだ。

 JAPAN優勝に合わせるように、東京は、桜が満開に。夕方から、みなとみらい線~目黒線で上京。いつもは日吉始発の急行は、新横浜始発になったけれど、まぁ、ゆったり座れる。

 ANAインターコンチネンタルホテルのカスケードカフェにうし様にお招きいただき、ディナーブッフェをいただく。例年は北海道フェア、昨年?は、瀬戸内フェアだったけれど、今年は、ストロベリーフェア。

Img_1747

Img_1745

Img_1754_20230324145301

Img_1750_20230324145301

 スパークリングワインで乾杯して、とりあえずロースビーフをいただきながら、浦和でナイターができるならどこでもできるのではないか問題、若葉ステークスはどう考えてもダメそうだった問題などを検討して、おなじみのカニさんへ転身。しかしながら、ストロベリーフェアということで、デザートが充実している一方で、定番のカレーもラーメンもないので、早々にデザートに転戦して、スパ白金は地味ながら、テニスもゴルフもスカッシュもダイビングプールもあったから大したもんだ問題、スパ白金が終了してしまっては、美女1号妹も困ってしまうぞ問題、円谷問題、福岡空港問題、急行の停車駅は増える一方だ問題、オムライスが好きな大統領にはがむばってほしいぞ問題、地域クーポンはあまりにも面倒だ問題など、混迷する時代の諸問題を検討して、流氷の動画はあまりにもよくできすぎているぞ、しかしながら、もはやこれ以上のプランを提供するのはもう難しいのではないかという結論を確認してお開きでございます。

Img_1749

Img_1752

Img_1751_20230324145301

Img_1753_20230324145301

Img_1755_20230324145301

 

2023/3/21:糀谷へ(WBC決勝進出、慶応高校無念)

◆帯広→横浜:はれ:5169歩:横浜の最高気温=17.0度

 7時起床。朝食ヴァイキングは、パスして、ホテル前から空港シャトルバスで帯広空港へ。空港売店でクーポンを利用するけれど、わざわざまた新しいアプリの会員登録が必要で、ホント面倒だ。六花亭などは使えないので、昆布など購入。

Img_1731_20230322143401

Img_1732_20230322143401

 搭乗ゲートでは、WBC準決勝中継。0-3。まぁ、アメリカまで行ってくれたから、栗山さんとしてもノルマは達成してるだろうし、仕方ないかな。

 10時10分発の羽田行きは、満席での出発。ばんえい関係者も多そう。途中、Wifiで結果をチェックすると、山本も打たれて、4-5で9回。これは。厳しいかな?というところで着陸態勢に入って、Wifi終了。

 着陸して、機内モードを解除したタイミングで、なんとサヨナラ勝ち?!おもむろに機内がザワザワしてきた。いやいや大したもんだ。。。

 12時5分発のYCAT行きバスをタッチの差で逃して、次の20分発のバスを待っていると、

「事故渋滞で当分来ないので、電車をおすすめします。」

 とのこと。京急へ転戦すると、12時17分発の急行・逗子・葉山行きをタッチの差で逃して、こういうときにかぎって、京急蒲田に止まらない成田空港行きが間に入ったりして、12時28分発の特急・印旛日本医大行きへ。京急蒲田で上のホームに転戦して、次の特急で横浜へと思ったら、

「次は糀谷です。。。」

 なんと羽田空港行きに乗車してしまったようだ。これだから京急蒲田は怖い。。。まさか糀谷駅で降りることになるとは思わなかった。急いで折返して、また印旛日本医大行きに乗って、また上のホームへ上がって、今度こそ快特に乗って、横浜へ。。。もう着陸してから1時間半くらい経ってるよ。。。

Img_1735_20230322143401

 それでも慶応高校の甲子園の中継には間に合った。雨の中、現地参戦の同級生も多い。

 よりによって、昨夏の優勝校で、ユニも似ている仙台育英に緒戦から当たってしまったけれど、延長タイブレークまで持ち込む好ゲーム。10回表、2死満塁で清原くんという最高の場面も無念。その裏は、1死満塁をまさかのレフトゴロでしのいだけれど、最後は無念。しかしながら、両軍ミスも少なくすばらしい試合だった。

 岸田首相、ウクライナ訪問。どうやらWBCが佳境の時にニュース速報が流れたらしいけれど、ポーランドで列車に乗る時点で公表されちゃっていいのかね。誘拐事件みたいに報道管制もしないのね(そもそも最近はあまり聞かないけど)。国会で、放送への圧力がとか、散々やってるけど、ある意味、報道の自由が証明されたような。。。

 なんとかサミット前に間に合って、たまたまだろうけど、中露会談中ということで、このタイミングにもあとづけながら意義はあったかもしれない。とにかく、まずは、無事に帰国できることを祈るよ。

 WBCは、夜に再放送もあるようだけれど、いかんせんこの大会は、NHKやJSPORTSでの放映がなくて、今さら民放地上波の野球中継は見る気になれないので、翠富士、割り出しで10連勝を確認して、早々に就寝。

 

2023/3/13:WBCチェコ戦にまた参戦

◆横浜・東京:くもり一時あめ:7041歩:東京都心の最高気温=16.7度

 アメリカで銀行が破綻したとかで、東証大幅続落の中、10時前のみなとみらい線で出発。今日から、マスクが個人の判断、って、元々強制されてはなかったはずなんだけど、とにかく緩和された中、花粉症対策でマスクをして出発。もっとも、今日は、どんより曇って気温もやや低めで、花粉はそれほど多くはなさそうだ。

 本日は、suicaペンギンが同行。「ぬい撮り」というのをやってみる。小生のツイッターのタイムライン上には、suicaペンギンやカモノハシのイコちゃんのぬい撮りであふれているのだけれど、実際、やってる人をみかけたことはないのよね・・・

Img_1550

 まずは、東京駅。おなじみのTRAINIARTさんで、定ペン観測。山手線ペンギンは売り切れとのことで、秋葉原のRAILYARDさんへ転戦して、無事にゲット。秋葉原駅の昭和通り改札の位置関係がようやく理解できた。

Img_1551_20230314104701

Img_1553_20230314104701

 中1日で東京ドームへ。WBCのチェコvsオーストラリア戦。日本戦以外は、内野全席自由席で、2500JPY。東京時代の平日のファイターズ戦のような感じでゆったり観戦。やっぱり、やきう観戦は、こうじゃないとね。ただし、ビアは、900JPYだ。

Img_1569

Img_1558_20230314104701

Img_1559_20230314104701

◇2023/3/13:●チェコ 3-8 オーストラリア(東京)

Img_1564_20230314104701

 日本戦で健闘したアマチュア軍団のチェコ。今日の試合の結果次第では、まだ準々決勝進出の可能性が残っている。がむばって欲しいのだけれど、チェコの勝ち方次第では、韓国が漁夫の利で、進出する可能性もあるのでややこしい。

 初回、オーストラリアがソロホームランで先制。しかしながら、チェコ先発のシュナイダー投手は、この1安打のみで、6回途中まで68球1失点の好投。両チーム、好守備などもあって、テンポもよくなかなかの好ゲーム。

Img_1567_20230314104701

Img_1568_20230314104701

 途中で撤収して、また東京駅に戻って、おなじみのステーションレストランザセントラルで、牛ほほシチュー&エビフライをいただき、横須賀線で帰浜。チェコはさすがに終盤力尽きて無念。オーストラリアが準々決勝進出。一方、C組では、アメリカがメキシコに大敗。保険会社の審査が通らずに出場を断念したカーショーの代役のマルちゃんことマルティネスが打たれたのね。

Img_1571

 夕方帰宅すると、大江健三郎さんの訃報とか、袴田事件再審のニュースとともに、登別第一滝本館の大金棒が演奏終了という衝撃的なニュースが。あまりにもあんまり。早々に就寝するしかないようだ。。。

Img_1576

20230313

 

2023/3/11:WBCチェコ戦に参戦

◆横浜・東京:はれ:14020歩:横浜の最高気温=20.3度

 WBCという大会には、いろいろと問題があることは承知しているし、それほど強い思い入れもないけれど、栗山監督の下に、大谷、ダルビッシュ、吉田正尚、ヌートバーらが集結。彼らのプレーを生で見ることは、当分ないだろうということで、チケット争奪戦に参戦。先行予約をうっかりしてしまい、一般発売で、なんとか今日のチェコ戦を確保した次第。

 今日も花粉盛大のポカポカ陽気、夕方のみなとみらい線急行から都営三田線で水道橋へ。入場が混み合うと思って、プレボール45分前にkecoさんと合流したのだけれど、みなさん出足は早く、入場は案外すんなりで、30分以上前から、すでにほぼ満員だ。

Img_1526

 レフト側660番台なんていうお席は初めてだけれど、ほとんどセンターバックスクリーンの横。ビジョンはまったく見えない。カップホルダもないし、背もたれもないし、左右もびっしりなので、これは疲れそうだ。まぁ、今日のところは、とれただけでもよしとしなくてはいけないのだろう。選手入場セレモニーはあるけど、始球式はなし。

Img_1527_20230312110401

Img_1535_20230312110401

Img_1532_20230312110401

◇2023/3/11:○日本 10-2 チェコ(東京)

 今日は、3.11。そして、先発は、岩手出身の佐々木朗希。実は、佐々木を生で見るのは、初めて。初回から160キロ連発。速い。

 しかしながら、アマチュア軍団のチェコ、意外と対応している。高速フォークは、さすがに当たらないけれど、160キロのストレートは、フェアゾーンに打ち返しているから大したものだ。3番クラップに2ベースがすると、4番セルヴェンカの平凡なショートゴロを源田の代役中野が1塁へ悪送球。チェコが先制!3塁側のチェコ応援団、盛大に盛り上がる。いやぁ、160キロの佐々木朗希からの先制、将来、彼がメジャーで活躍する可能性も十分あるし、チェコ野球史に残る1点になりそうだよねぇ。

Img_1538

 チェコ先発のサトリア、120キロ台のストレートと110キロ台の変化球。衝撃の遅さだけれど、低めのストライクゾーンによくコントロールされている。初回はなんと、ヌートバー、近藤、大谷の日本の誇る3人を三者凡退だ。

 久しぶりの外野席、日本の攻撃になると、多くの人が立ち上がるので、ますますみづらい。声出し応援も解禁になって、山田の応援歌なども盛大。ヌートバーもちゃんとあるのね。

 2回もチャンスは作ったものの無得点。ようやく3回にコンちゃん2ベースから、吉田正尚2ベースで逆転。しかしながら、先発のサトリア投手、ホント、よくがむばったよ。

Img_1539

 佐々木は、8個も三振をとったけれど、被安打2与四死球3で、球数制限で3回2/3で交代。162キロのデッドボールは痛かっただろうねぇ。第2先発は、イニング頭から行くようで、ここは、宇田川が打者1人をきっちり抑えて、5回か宮城へ。

Img_1540

 チェコ2番手以降は、140キロ台を普通に投げる人も出てきたけれど、かえって打ちやすいのか、打線がつながって4回に4点。もっとも、ヌートバーと近藤と大谷の3連打だから、打つ人はいつも同じ。大谷くんの2ベースの打球の速いこと・・・

 国際試合は、いつも試合が長いのだけれど、今日も5回で9時くらい。腰も痛くなってきたし、ヌートバー交代して、大谷くんも変わりそうなので、7回で撤収。ちょうど、ドームを出たところで、歓声が聞こえてきたけど、代打で牧が一発、そして、ようやく村神様にも、ヒットが1本出たようだ。

 まぁ、今日は順当勝ちだけれど、正直なところ、アマチュアのチェコの健闘が光った。野球人口は少なそうだけれど、これからもエンジョイベースボールでがんばってほしいね。

Img_1541_20230312110401

Img_1517_20230312110301

 

 

2023/2/13:球春到来♪ファイターズ沖縄キャンプ(3)去りがたい名護

◆国頭→名護→那覇→横浜:はれ:17143歩:名護の最高気温=25.0度

 6時45分起床。今日も暖くていいお天気。朝日を受けながら、朝食会場まで歩くのなんて、かなり久しぶりじゃないかしらん。

Img_0995_20230215142001

 9時にチェックアウトして、58号線を飛ばして、名護へ。海の色もいい感じだ。漁港の駐車場から球場へ歩くと、汗ばむ陽気。ただし、今日は風が強め。

Img_0996_20230215142001

Img_0997

Img_0998_20230215142001

Img_0999_20230215142001

 今日は1日練習日ということで、スタンドに陣取って、ゆっくりと見学。ファイターズDEナイトでおなじみの斎藤こずゑさんもすぐ近くに。

Img_1022

Img_1013_20230215142001

 ドラフト1位の矢沢くんがブルペン入りということで、早めに移動してみたけれど、ブルペンは、かなり手前にロープが張られてしまって、一般の人は見えない感じ。ブルペンが見られないのは残念すぎる。仕方がないので、サブグランドで軽めに投げているポンセ選手をチェック。

Img_1011_20230215142001

Img_1010_20230215142001

 サインプレーの後は、チーム打撃。「ノーアウト1,2塁!」などと指定してから、マシンの球を打つ。ランナーや守備もついているけれど、どちらかというと、打者のための練習のようだ。

 お昼は、宮里そばへ。めずらしく、ほとんど並ばずに入場できた。ソーキそば700JPY。値上がりしたような気はするけど、それでもまだリーズナブルだし、食べログ3.49の味は健在。今日は平日だからか、トーストを食べている人は少なかった印象。

Img_1024_20230215142001

 球場に戻って、行程練習。風もやや収まって、Tさんのシャツにパーカーで、バッティングやノックをぼんやりと見ているだけで、実に気持ちがよくて、幸せな気分になるね。

Img_1027_20230215142001

Img_1023

Img_1032_20230215142101

Img_1030

 帰りの飛行機は、16:55なのだけれど、ANAのパックツアーだと15時15分にレンタカーを返却しないといけないので、13時半前には、球場を出ないといけない。後ろ髪を引かれる思いで、駐車場へと向かい、高速と飛ばして、那覇へ。空港道の終点から空港方向へ工事が始まったので、いずれは、もう少し延びるような。ラウンジでオリオンビア。お約束のディレイは10分なら、まぁやむを得ないと思ったら、実際は離陸に手間どって、けっこう遅れた。STARWARS仕様の機内では、GAORAが見られるみたい待機なので、19時すぎたら、キャンプ中継と思ったら、映らず。仕方がないので、ヨーダ氏にご挨拶をすませて、あいかわらずISDNなみのスピードのネットをチェックしなごら、19時半すぎに羽田到着。

Img_1035

Img_1036

Img_1037_20230215142101

Img_1038_20230215142101

 キャンプを見れば、もうシーズンが待ち遠しくなる。新球場での開幕まであと一月半だ。

 

2023/2/12:球春到来♪ファイターズ沖縄キャンプ(2)国頭〜金武町練習試合~絶景の大宜味スカイテラス♪

◆国頭→金武→大宜味→国頭:くもり時々はれ:10957歩:名護の最高気温=24.4度

 7時起床。卵職人不在の朝食ヴァイキング。選手も宴会場へ朝食を食べに行く時間なので、窓の外をたくさん通るのだけれど、育成も増えて、顔と名前が一致しない選手もけっこう増えてきた。そういえば、昨年は、選手の食事もお弁当で、部屋に持ち帰って食べていたから、だいぶ普通のスタイルが戻ってきて何よりだ。

Img_0938_20230215084601

Img_0941

 今日は、まずは、国頭でファーム練習見学。雲は多いけれど、雨の心配はなさそうで、気温も20度くらいありそうで、テンションが上がる。コンディショニングの後、サインプレー。有薗くんや阪口くんも元気そうだ。

Img_0943_20230215084601

Img_0951_20230215084601

Img_0955_20230215084601

Img_0968_20230215084601

Img_0960

Img_0963

 今日は、1軍は、イーグルスのキャンプ地の金武町での練習試合。金武町のスタジアムは、行ったことがないので、様子を見に行くことに。宜野座まで1区間だけ高速を使って、ちょっと迷って、なんとか到着。駐車場が心配されたけれど、周辺の病院や施設に適当に停めてよいようで、なんとか確保。全体が立派なスポーツ公園になっていて、浦和レッズさんも来ていたようだ。

Img_0971

Img_0973

 客席はさすがに名護ほどは多くないので、日曜日の練習試合ということで、椅子席はブックフル。傾斜の緩い芝生席をなんとか確保。

Img_0975_20230215084601

 楽天は、若手中心だけれど、ファイターズは、固定されつつあるレギュラー候補が先発。五十幡くんは、今日も出塁したけれど、今日も牽制死。まぁ、この時期だからいいけど、あまりにも多いね。加藤豪くんは、今日もいいバッティングで楽しみだ。

Img_0976

Img_0977_20230215084601

Img_0979_20230215084601

 お席もないので、3回まで見て、まずまず安心したところで、早めに撤収。国頭の手前の大宜味村に、絶景のカフェがあるというので、参戦することに。海沿いの国道58号線から、塩屋湾に沿って集落の方へ少し入ると、案内標識は出てきたのだけれど、これが、経験したことのないようなすごい傾斜の道。ヴィッツ号では不安になるような急傾斜を10分くらい登っていくと、頂上付近に「天空のレストラン 大宜味スカイテラス」が!

Img_0982_20230215084801

 ホテル併設のレストランで、午後のカフェタイム。一昨年のオープンでまだそれほど知られていないようで、日曜の午後だけれど、すんなり入場を許される。そして、テラス席からの眺めが、すばらしい。塩屋湾、58号線、海を越えて、古宇利大橋、さらにその奥には伊江島もみえる。標高230mとのことだけれど、海沿いの国道から急に上ってきただけあって、遮るものがないので、本当に眺めがいい。モンブランとグァバジュースで南国気分。惜しむらくは、目の前の松がちょっとね。松島とか天橋立みたいになっちゃう。椰子の木とかだったらよかったんだけど(@_@)

Img_0988_20230215084701

Img_0989

 しばしくつろいで、ホテルへ戻ると、金武町の試合は、その後、エラーなどもあって、13点もとられて大敗したという。早めに撤収して、カフェでのんびりして大正解だ。

Img_0991_20230215084701

Img_0990_20230215084701

 夕方になっても、いいお天気で、大浴場からは、海へ沈む夕日がビューティフル。湯上がりのビアは、今日は、和食の「いじゅ」さんで。トンカツ御膳をいただき、早々に就寝。

Img_0992_20230215084701

Img_0994_20230215084701

 

 

より以前の記事一覧

(PR)







(PR2)