2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索


  • Google

    ウェブ全体から検索
    しんちゃん日記内検索
無料ブログはココログ

2023/4/17:ANAスーパーバリューセールで行く!春のお遍路〜足摺岬へ(43番明石寺~42番仏木寺〜41番龍光寺〜40番観自在寺〜39番延光寺〜38番金剛福寺)

◆横浜→松山→西予→宇和島→愛南→宿毛→土佐清水(足摺岬):はれ:8773歩:宇和島の最高気温=20.1度

 5時起床。YCAT5時半のバスで羽田空港第2ターミナルへ。7時15分発のANA583便は、2月末に予約した7000JPYのスーパーバリューセール。離陸直後にけっこう揺れたけど、無事に松山空港へ。

Img_2136

Img_2137

 トヨタレンタカー・ヤリス号をゲットして、お遍路再開。松山道を西へ。まずは、43番明石寺から。

Img_2139_20230417191001

Img_2141

Img_2142_20230417191001

 松山道へ戻って、42番仏木寺、41番龍光寺。爽やかに晴れて、新緑も映える。今日のコースは、駐車場から本堂が近いので、ありがたい。

Img_2144_20230417191001

Img_2146_20230417191001

Img_2147

Img_2149

Img_2150

 宇和島市内へ入り、「かどや」さんで、鯛めし。道後温泉でもお世話になったけど、ここが本店だ。

Img_2151

Img_2152

Img_2153

 宇和島の先で高速は終わって、56号線を南下。四国の国道は、”酷道”も多いので、要注意だけど、さすがに2桁の56号は、よく整備されて快適。40番観自在寺へ。そういえば、年末とはちがって、今日は歩きのお遍路の方もけっこう見かける。

Img_2154

Img_2156

 今日の足摺岬のお宿は、夕食なしのプランで、近くにお店もないとのことなので、早めのローソンで食材を調達して、高知県に入り、39番延光寺へ。

Img_2159

Img_2161_20230417191101

Img_2162_20230417191101

 宿毛まで来れば、足摺岬もすぐかと思ったら、カーナヴィにあと60キロと指示されてびっくり。

 ちょこっと高速に乗って、四万十市(中村)から、国道321号へ。清流・四万十川もこのあたりまで来るとゆったり流れている。

Img_2164_20230417191101

 足摺岬は、免許取りたての頃に友人たちと来て以来だと思うから、35年ぶりかしらん。38番金剛福寺には、ガイジンさんもたくさん。さらに遊歩道で灯台へ。

Img_2166

Img_2167_20230417191201

Img_2169_20230417191101

Img_2170

Img_2176_20230417191201

Img_2171_20230417191201

Img_2174_20230417191201

 けっこうなロングドライヴになったけれど、無事に足摺国際ホテルに到着。いわゆる昭和の温泉宿。和室も久しぶりだけれど、さすがにWifiは完備していてひと安心。

Img_2178_20230417191201

 露天風呂で汗を流して、太平洋を眺めながら、ビアをいただき、東証7連騰を確認して、tckに参戦して大敗して、早々に就寝。

20230417

2022/11/8:全国旅行支援で行く!リバティ会津~湯西川温泉~会津鉄道

◆東京→湯西川温泉→会津若松:くもり一時はれ:6031歩:会津若松の最高気温=13.7度

 6時15分。ちょうどスカイツリー越しのビューティフルな日の出とともに起床。

Img_9189_20221114080901

Img_9192_20221114080901

 浅草に泊まったのは、実はおまけで、今日からが旅の本番。東武の浅草駅まで歩いて、9時30分発のリバティ会津113号で出発。ずいぶん前から購入しておいたのだけれど、平日だし、ガラガラだろうと思ったら、なんと前3両の会津田島行きは、満席だというからびっくり。(後ろ3両の東武日光行は空席あり)旅行支援恐るべしということなのかもしれないけれど、地方鉄道の苦境が伝えられる中、まずは喜ばしい。

Img_9200_20221114080901

Img_9204

Img_9203

 AC電源ありで、東武線内はWifiも使えて、まずは快適な車内。東武日光行を切り離す下今市では、SL大樹も見えた。

Img_9207_20221114081001

Img_9209_20221114081001

 鬼怒川温泉をすぎて、野岩鉄道に入り、湯西川温泉で下車。地下ホームからエレベーターで地上に上がったところが、道の駅になっていて、紅葉もいい感じだけれど、なんと2階は、日帰り温泉というからすばらしい。しかも源泉かけながしでなかなかのお湯。外は曇り空で冷えこんでいるけれど、露天風呂と内湯でゆっくりと温まる。

Img_9215

Img_9216

Img_9222

Img_9225

Img_9220_20221114081001

Img_9226_20221114081001

 ちょうど1時間半後に次のリバティがあって、ここからは、特急券なしで乗れるみたい。終点の会津田島からは、会津鉄道に乗り換え。猫のラッピングがすごいと思ったら、らぶ駅長というので有名らしく、残念ながら最近2代目がお亡くなりになったばかりとのこと。

Img_9230

Img_9232

Img_9237_20221114081001

Img_9238_20221114081001

Img_9240_20221114081001

Img_9243

 空がグレーなので、写真は今ひとつ映えないけれど、車窓の紅葉はなかなかのもの。途中の湯野上温泉からは、お客さんもけっこう乗ってきた。西若松からJRに乗り入れて、会津若松到着。ここもけっこう久しぶりだねぇ。

Img_9245_20221114081001 

Img_9248_20221114081001

 本日も全国旅行支援ということで、ワシントンホテルさんは、4000円ちょっとで泊まれて、3000円分のクーポンをいただいたので、駅へ戻って、NewDaysで買い出し。ホテルに戻って、ビアでひと息ついたところで、コンちゃんFAを確認。残念。正直、あんまり他球団で活躍するイメージないんだけどなぁ。。。

Img_9250_20221114081001

 皆既月食。自宅なら、向きもお天気もばっちりだったと思われるけれど、西向きのお部屋なので、早々に就寝するしかないようだ。。。


 

2022/3/21:支笏湖第一寶亭留翠山亭に参戦♪

◆帯広→千歳→支笏湖:くもり時々はれ:3311歩:支笏湖畔の最高気温=1.2度

 例によって、夜中に目が覚めるけれど、暖炉をつけて暖まるのもまたよし。和朝食をいただいてから、朝風呂。10時半の送迎バスで帯広駅へ。

Img_3019

Img_3025

Img_3026

Img_3027

 11時8分発のとかち6号で出発。独立シートのグリーン車を奮発。雪景色を眺めながら、文藝春秋を読みつつ、うとうとしていると、トマムで、スキー帰りの家族連れがたくさん乗ってきて、ガラガラだった車内が一転満席に。

Img_3029_20220329074801

Img_3030

Img_3031 

Img_3037_20220329074801

Img_3034 

 12時28分着の南千歳で快速エアポートに乗り換えて、千歳駅着。帰りの飛行機は明日の昼間をとってあるのだけれど、瀧本も飽きたし、札幌へ出てもオープン戦も終わっちゃったし、ということで、14時の送迎バスで向かうは、第一寶亭留翠山亭。3連休最終日、明日は平日だけど、送迎のマイクロバスは、お客さんが7人とけっこう乗っている。

Img_3050

Img_3051

 支笏湖の温泉は以前何度も来たけれど、ここは初参戦。60平米のお部屋は、リビングの中にお風呂があるという変わったスタイル。ビューは山側だけれど、ラウンジやライブラリなどの共用スペースが充実しているので、そちらから湖畔をゆっくり眺めることができる。

Img_3054_20220329074801

Img_3058_20220329074801

Img_3059

 早めに大浴場を独泉して汗を流して、16時すぎには、お部屋に生ビアのサービス。旨い!

Img_3062

 夕食なしプランなので、夜は、まずお部屋のお風呂へ。これが熱すぎて、かなり薄めないと入れなかったけれど、ゆっくり堪能してから、再度ビア。旨い!

Img_3055

 21時からは、バァでもうワンドリンクいただけるのだけれど、もう呑めないし、起きてられないので、文芸春秋でも読みながら、早々に就寝しようとしたけれど、部屋が広すぎて、電気を全部消すだけでも大変だよ・・・

 

 

 

2022/3/20:3年ぶりのばんえい記念参戦!

◆横浜→帯広:はれ:8458歩:帯広の最高気温=3.6度

 10時すぎに出発して、YCATからバスで第2ターミナル、と思ったら、渋滞でバスが来ないので、京急で羽田空港へ。帯広行きエア・ドゥ運航のANA4765便は、バスでの出発。直前まで出否未定だったうしという方とも無事に合流して、今年初の北の大地へ。

Img_2953_20220328062301

Img_2954

 帯広空港からは、市内行きとホテル行きの2系統のバスが連絡している。我らは、ホテル行きのバスへ。これが、夜行バスにでも使われそうな3列独立シートでびっくり。

Img_2956_20220328062301

Img_2957

 いったんうしという方と別れて、おなじみの北海道ホテルにチェックイン。前回で味をしめたので、今回も暖炉付きのお部屋。マンボウ解除目前の3連休ということで、直前には、お値段もだいぶ上がってきたようだけれど、12月に予約した時点では、幸い、まだけっこう安かった。

Img_2958_20220328062301

Img_2959_20220328062301

 タクシーで帯広競馬場へ。2年半ぶり、ばんえい記念は3年ぶり。イレネーにご挨拶して、入場して、うしという方と再合流。ネット売上が圧倒的な昨今だけれど、さすがに今日は場内にぎわっていて活気がある

Img_2963

Img_2965

Img_2966

 1トンのソリを挽く大一番のばんえい記念。リピーターの強いこのレースだけれど、長年このレースを盛り上げてきたオレノココロとコウシュハウンカイが引退、その2頭を破って昨年悲願の優勝を果たしたホクショウマサルがまさかの死亡、さらに優勝経験のあるセンゴクエースまでも9歳で早めの引退ということでどの馬が勝っても初優勝。そして、7歳以上が圧倒的に強いこのレースに、最強世代の呼び声も高い6歳の2強、メムロボブサップとアオノブラックが挑戦してきたので、なかなか難解な一戦となった。

Img_2975

Img_2968

Img_2986_20220328062401 

 ただ、残念なのは、今年は雪が多くて、馬場が軽くなっている。馬たちには、その方がラクなのだけれど、見る方としては、やはり、ばんえい記念は、ゆっくりゆっくり進んで、障害を必死に越えて、最後また止まって逆転、また逆転という方が見応えがある。

Img_2969

 レースは、8歳メジロゴーリキが、真っ先に第2障害を越えて、そのまま止まることなくすんなりゴールへ。2、3着には、メムロボブサップ、アオノブラックの6歳2強が健闘して、馬券は当たり損。6歳でこれなら、来年からは、しばらくメムロボブサップ、アオノブラックの2強の時代が続きそうな予感。

Img_2991_20220328062401

Img_2996_20220328062401

「そりゃあ、今日はメジロゴーリキだよ。」

 という運転手さんの後講釈を聞きながら、タクシーで帯広駅へ出て、豚丼とビアをいただき、軽く反省会を済ませて、早めに解散して、ホテルで戻って、さっそくモール温泉で温まり、暖炉の炎をながめながら、サッポロクラシックをいただき、早々に就寝。

Img_3003

Img_3005

Img_3006

Img_3016_20220328062401

 

 

 

2021/12/16:モール温泉&暖炉付きのお部屋でゆったり♪

◆登別→南千歳→帯広:はれ時々くもり:5683歩:帯広の最高気温=4.9度

 1時に目が覚めてうし日記、3時に目が覚めた時には、そのことを忘れていて、またうし日記を開いてしまう。さらに変な夢を見て5時に目が覚めて、FOMC、どうやら無事に通過?を確認して、朝風呂。朝食ヴァイキング。こうしてみると。やはり、まだまだお客さんは少ないようだ。

Img_0668

Img_0669

Img_0671_20211218124001

Img_0672_20211218124001

 9時40分発のバスで登別駅へ。昨日も今日も、アジア風の個人旅行客がそれなりにいる。留学生なのかしらん。

 10時11分発の北斗3号で出発。また白い261系、窓側がほぼ埋まるくらいだからだいぶ戻ってきているよう。南千歳で乗り換えて、とかち3号。こちらも指定席はけっこう乗っていて、スノーボードを持った方もけっこうめだつ。トマムあたりで降りたようだ。久しぶりの石勝線の雪景色を堪能したいところだけれど、いかんせん窓が汚れているのが残念。文藝春秋でも読もう。

Img_0676_20211218124001

Img_0683

Img_0690_20211218124001

Img_0691

Img_0694

 13時すぎに帯広到着。今回の周遊パスの乗り鉄は、これで終了。ホントは、もっと釧路、根室、網走と足を伸ばしたかったのだけれど、諸般の事情を考慮して、またの機会にゆずることにする。

Img_0699_20211218124001

Img_0697_20211218124001

Img_0700

Img_0701_20211218124101

 駅でいろいろ買い込んで、タクシーでおなじみの北海道ホテルさんへ。15時までチェックインできないということで、ロビーラウンジでコーヒーを飲みながら文藝春秋の続き。100周年記念号だけあって、今号は、なかなか読み応えがある。

Img_0707_20211218124101

Img_0703

Img_0705_20211218124101

 15時になって、ようやくチェックイン。いつもは、リーズナブルな日高ウイングだけれど、今回は、高級なガーデンウイングさん。モダンダブル(庭園付き)は、広々とした庭園ビューで、いい感じだけれど、窓が大きすぎて寒いのでは?と思ったら、なんとお部屋に暖炉が!!!日本各地、いや世界各地、けっこうたくさんのホテルに泊まってきたつもりだけれど、ガスとはいえ、暖炉付きは初めて。リモコンのスイッチを入れると、じんわり暖まる。これはいい!

Img_0706

Img_0716_20211218124101

Img_0717_20211218124101

 広々としたお部屋は、シャワーのみで、バスタブなし。もちろん、モール温泉大浴場へ行く。ここのお湯も実にいいのだけれど、昨今のサウナブームに便乗した感じですっかり人気になってしまい、お日帰り様でけっこう混み合うのが若干残念。そうはいっても、気持ちよく汗を流して整ったところで、部屋に戻って、オットマンに足を乗せて、暖炉の前でビア♪最高だねー。

Img_0718_20211218124101

Img_0714_20211218124101

Img_0720_20211218124101

 あとは、お部屋でゆっくりなのだけれど、ネットの調子が悪いというか、ちょっとありえないくらい遅い。そういえば、前回もそうだったような記憶があるから、ホテル側の設備の問題なのだろうけど、今どきちょっとこれは・・・

 まぁ、たまには、ゆっくりくつろげということかもしれないので、BSでカーリングでも見て、第2回ビアで豚丼などいただき、暖炉の炎とお庭の灯りを眺めつつ、文藝春秋の続きを読みながら、早々に就寝しよう。

Img_0721_20211218124101


 

2021/12/15:キハ261系5000番台「はまなす編成」で滝本へ♪

◆稚内→旭川→札幌→登別:5128歩:くもり時々はれ:登別の最高気温=3.9度

 最果ての宿は、あまりよく眠れず。ちょっと枕が柔らかすぎた。5時45分起床で早々にチェックアウトして、夜明け前の出発。それほど強い冷え込みではないけれど、駅までの道はツルツルで怖い。

Img_0528

Img_0529

Img_0530_20211217184201

 6時36分発「サロベツ2号」旭川行きで出発。キハ261系5000番台(代)、はまなす色の新型車両で、建前上は、リゾート車両のための国の補助ということになっているけれど、実態は、定期列車にも時折使われていて、全席AC電源、Wifi付で、1号車の自由席は、ラウンジ風になっている。

Img_0531

Img_0535_20211217184201

Img_0539

Img_0541

Img_0544_20211217184201

 5両編成で、2号車指定席は、南稚内を過ぎても、お客さんは数人程度。豊富あたりで、夜が明けてきた。

Img_0546_20211217184201

Img_0548

 天塩中川あたりから内陸に入ると、雪が増えてきて、黒いお蕎麦でおなじみの音威子府。乗り降りは、ほとんどない。1号車のラウンジをのぞくと、こちらも数名程度。ボックス席やカウンター席がある。

Img_0567

Img_0572

Img_0575_20211217184201

Img_0583_20211217184201

Img_0593

Img_0589

Img_0592

Img_0591

 名寄でもあまり乗客はなく、その次は、士別は。そういえば、北海道の独立リーグの士別にブランコ選手が来日というニュースがあったけれど、この雪の中、冬場は、どうしているのかしらん。。。

Img_0599

Img_0601

 いよいよ旭川へラストスパート、三浦綾子さんの小説でおなじみの塩狩峠を越える。車窓に目を凝らしていると、殉職した長野さんの慰霊碑が見えた。

Img_0610

20211215r

 旭川まで4時間弱、久しぶりの宗谷本線の旅は、めずらしく持参したイヤホンも結局使わず、文藝春秋も読まず、快適な新型車両で、車窓を眺めているだけでまったく退屈しなかった。なんとか稚内、網走、根室への鉄路は残してほしいよね。上下分離で設備を国が持つしかないと思うんだけど。。。国道や高速道路にあれだけお金をかけているんだから少しくらいはねぇ。。。環境にもやさしいしさ。

 そんなJR北海道の財政事情もあって、札幌直通が減ってしまい、旭川で、同じホームの反対側の札幌行き「ライラック」に乗り換えなくてはいけない。ただし、この2列車の乗り継ぎは、周遊パスの指定席4回の権利には、1回分しかカウントされない。

 同じ顔の色違い。今度は、新幹線開業まで津軽海峡線を「スーパー白鳥」として走っていた789系電車。まだそれほど古くはないのだけれど、AC電源もWifiもない。札幌までの区間は、車窓も平凡でうたた寝しながらお昼前に札駅到着。

Img_0617_20211217184301

Img_0612

Img_0614_20211217184301

Img_0620_20211217184301

 実は今年初めての札幌。といっても、滞在14分。12時9分発の「北斗12号」でさらに南へ。こちらはキハ261系のノーマルタイプ。以前の青から白に変わったけれど、やはりAC電源もWifiもない。幸い、進行方向右側の窓側だったので、北広島手前、完成が近づいてきたボールパークが盛大に見えたよ♪

Img_0621_20211217184301

Img_0623

Img_0628

Img_0630_20211217184301

Img_0631_20211217184301

Img_0632_20211217184301

Img_0636_20211217184301

Img_0653_20211217184301

 3本の特急乗り継ぎで7時間。無事に登別到着。12000JPYの周遊パスは、これで、もうモトがとれている。

Img_0654

 駅前からバスで滝本へ。もうチェックインできる時間だけれど、その前に、「味自慢」に顔を出さないわけにはいかない。

Img_0660

「あー、うしさんの!!!」

 とあいかわらずうしという方の話になると、ホントにうれしそうなご主人から、名刺までいただいて、半年ぶりの滝本へチェックイン。小生は、「醤油ラーメンのお兄さん」と認識されているようだけれど、せっかくなので、今日は水餃子を追加。でも、ビアは、入浴まで我慢。

Img_0658_20211217184301

Img_0659_20211217184301

Img_0661

 さっそく第1回入浴。金蔵の湯には先客がいて、お日帰りさんかもしれないけれど、ソコソコにぎわっているようだ。

 サウナで汗を流してお部屋でビアをいただくと、もう夕食のお時間。ラーメン食べたばかりで全然お腹がすかないけれど、やむを得ない。そうなるだろうと思って、今回は、懐石でもなくヴァイキングでもなく、そば処いで湯さんのお安めのプランにしておいたけれど、カニが一匹でてきて、なかなか盛大だ。。。

Img_0665

Img_0666

Img_0667

 第2回入浴は、みなさんが夕食中と思われる19時すぎということで、閑散。金蔵の湯をゆったり独泉。久しぶりのマッサージ、全身凝りすぎ。体が固まってる感じ。お姉さんもかなり気合入れて盛大にやってくれたので、楽になったようでもあり、ぐったりしたようでもあり。

 お部屋に戻って、温泉まんじゅうをいただき、早々に就寝。

Img_0662  


 

2021/10/27:活イカ&渚亭の露天風呂を満喫♪

◆横浜→函館:くもり時々はれ:5658歩:函館の最高気温=17.1度

 拙宅のメンテナンス、今日は年に一度の共用部全館停電。10時から16時まで、各家庭の電気こそ使えるけれど、エレベーターが止まり、廊下は真っ暗、インターホンも使えず、インターネットもNG、そして断水。

 これでは、早々に脱出して遠征した方がいい、ということで、久しぶりに目覚ましを6時15分にかけたけれど、6時13分起床。野菜生活とおにぎり1つだけいただいて、7時すぎのみなとみらい線~横須賀線で東京駅へ。

Img_8852_20211027194601

Img_8853_20211027194601

 久しぶりの東北・北海道新幹線、はやぶさ7号は、こまちを併結しない単独運転で、上野も通過、新函館北斗まで3時間57分の最速タイプ。大宮で乗車率は50%くらいになった。Wifi、AC電源対応のE5系窓側で、今回は、チケットレス、モバイルsuicaで乗車のトクだ値50%OFFだからリーズナブルで快適だ。

Img_8854

 仙台では降りる人も多いけれど、乗ってくる人もけっこう多かったけれど、やっぱり新青森をすぎるとガラガラになっちゃうのよね。

Img_8865_20211027194601

Img_8866

 2ヶ月半ぶりの新函館北斗駅。前回は事件が発生したけれど、今日は、無事にはこだてライナーに乗車して、13時前には、函館駅へ到着。

Img_8867_20211027194601

Img_8870_20211027194601

Img_8872

Img_8875_20211027194601

 ホテルがまた増えた駅前は、紅葉もなかなかいい感じだけれど、もうお昼すぎなので、朝市へ急ぐ。おなじみのえびす食堂さんで、無事に活イカ♪。けっこう久しぶり。かに・ウニ・イクラの小丼とともに堪能。ビアは温泉まで我慢しよう。

Img_8881_20211027194601

Img_8879

Img_8878_20211027194601

Img_8876

Img_8877_20211027194601

 駅ナカのセブンであれこれ買い込んで、路線バスで湯の川温泉へ。久しぶりの渚亭。今年春に、何度か予約したのだけれど、諸般の事情で休館になったりして、ようやく参戦が実現。たしか北海道新幹線開業のときに来たから、もう5年ぶりなのかしらん。リニューアルされて、ずいぶんイメージが変わったね。

Img_8882

 津軽海峡と函館山ののぞむロビー、ウェルカムドリンクをいただいてからチェックイン。露天風呂付きのお部屋も前回は普通の和室だった気がするけれど、ずいぶんモダンな感じになった。そして、津軽海峡が目の前で、波の音や、かもめの鳴き声のする露天風呂は、変わらずに快適。お部屋からもう出る気にならないよね。第1回入浴、第1回ビア、第2回入浴、第3回入浴、第2回ビア、第4回入浴、かに飯、柚子サワー、第5回入浴etc…zzz…(オリックス25年ぶり優勝、おめでとうございます・・・)

Img_8883_20211027194601

Img_8884

Img_8886_20211027194601

Img_8893

Img_8890

Img_8891

Img_8908

Img_8905

 

2021/10/19:しまなみ海道・村上海賊ミュージアム・第58番仙遊寺・第57番栄福寺・第56番泰山寺・第55番南光坊・第54番延命寺

◆松山→今治→大島→今治→松山:くもり時々はれ:4909歩:今治の最高気温=21.8度

 2時に目が覚めたら、アップルのイベントを見ようと思ったけれど、1時に目が覚めて、次は3時でもう終わってた。もっとも、MacBookProの強化版みたいだから、関係なかった。遠征用にもうひと回り小さくて軽いの出るとうれしいけど、iPadがあるから出ないだろうね。

 朝食は7時からとのことで、6時59分くらいに降りていったら、もう8割方、席が埋まっていて驚く。意外と宿泊客が多いのは喜ばしいけれど、オペレーションはかなり混乱して、7時1分くらいに来たのに、待たされた人は、ちょっとかわいそうだった。卵料理も、

「オムレツかスクランブルエッグか目玉焼きですが?」

「じゃあ、オムレツで。」

「すみません、オムレツはできないそうです。」

「じゃあ、スクランブルエッグで。」

「やっぱり。オムレツできるそうです。」

「スクランブルエッグでいいです。」

 で、だいぶ待たされて、結局、オムレツが登場したよ。まぁ、いいけど。

Img_8673

 横浜は冷え込んだようだけれど、こちらはまずまずのお天気。

 8時に出発して、国道317号線で今治へ向かう。お天気のいいうちに先にしまなみ海道まで行ってしまうつもりだったけれど、「→58番仙遊寺 3キロ」の看板をみつけてしまうと、ついつい右折。もっとも、3キロといっても、けっこうな細い山道で、登りきったところにお寺がある。御朱印は、八十八箇所共通価格の300JPYだけれど、こちらは、駐車場代が400JPYとのこと。今日は、他にも駐車場有料のお寺がけっこう多かった。

Img_8674

Img_8675 

Img_8727_20211020074201

 結局、しまなみ海道を目前に、57番栄福寺、56番泰山寺と回る。1箇所10分くらいの滞在で、さくさく回って申し訳ないような気もするけれど、一応、母や友人の健康なども祈りつつ・・・そして、次の札所で、また同じタクシーに出会うこともけっこう多いから、だいたいみなさん同じくらいのペースのようだ。

Img_8678_20211020074001

Img_8680

Img_8726_20211020074201

Img_8681

Img_8682

Img_8725_20211020074201

 55番の南光坊さんは、今治市の中心部に近く、神社も隣にあったりして、構えも大きい。

Img_8686_20211020074101

Img_8724_20211020074201

 あとひとつは、帰りに回して、今治北ICからようやく久しぶりのしまなみ海道。ところが、いきなり工事で片側交互通行で待たされる。高速道路の片側交互通行って、ちょっと記憶にないよね。まぁ、交通量が少ないから、なんとか5分待ちくらいで済んだけど。。。

 雄大な来島海峡大橋を渡って、大島南ICですぐに下道へ降りて、大島を縦断して、「村上海賊ミュージアム」へ。いわゆる、村上水軍だけれど、村上水軍というと時期が限定されるので、あえて「海賊」としているとのこと。海賊といっても、略奪するばかりではなくて、通行料を取るかわりに、航行の安全を保障していたというのは、英雄たちの選択か何かで教わったけれど、結局、秀吉にはかなわかったんだね。いろいろ展示はあったけれど、残念ながら、バリーさん以外撮影禁止。

Img_8693

Img_8691

Img_8688_20211020074101

Img_8689

Img_8690

 帰りも片側交互通行で、来島海峡大橋の上で、待たされたけど、せっかくなので、来島海峡SAで一休み。なかなか絵になる橋だよね。

Img_8696

Img_8697

Img_8700

 今治ICで降りると、54番の延命寺がすぐ。これで、今治周辺の5箇所はコンプリートだけれど、まだ合計10箇所だから、先は長い。

Img_8701_20211020074001 

Img_8723_20211020074201

 317号線は、退屈なので、帰りは海側の国道196号経由、こちらの方が眺めがよくて、気分もよいけれど、ここで、お遍路姿で歩いている方を発見。この区間は、昨日の53番圓明寺から、さっきの54番延命寺まで40キロ近く離れているんだよね。歩いたら1日がかりだよねぇ。ご苦労さま。

Img_8704_20211020074001

 お気楽おクルマお遍路は、13時半には、ホテルへ戻って、今日も一番風呂。東証反発を確認して、いよかんサワーをいただき一休み。

 夕方から、また、温泉街へ降りて、今日は、おなじみの魚武さんで、道後ビアに、サザエのお造り、ザンギ、鯛釜飯をいただき、ホテルに戻って第2回入浴を済ませて、早々に就寝。しかし、いくらドライヴお遍路とはいえ、4900歩しか歩いてないとは思わなかったなぁ。。。

Img_8719

Img_8721_20211020074201

Img_8722_20211020074201

 

2021/10/18:ANA無料航空券で行く第52番太山寺・第53番圓明寺

◆横浜→松山:はれ:9637歩:松山市の最高気温=21.7度

 この秋一番の冷え込み。YCATからバスでの出発も久しぶりだ。まだまだ欠航の多い第2ターミナルだけれど、松山行は、なんとバスでのご出発。。。帰りはまだいいけど、行きのバスは面倒だよね。ラウンジでまい泉をオレンジジュースとコーヒーをいただいて、早めにバスラウンジへ。例によって、後方通路、後方中央とか、飛行機の座席ごとにグループ分けしてるけど、同じバスに乗るんじゃ意味ないよね。。。

Img_8643

Img_8644_20211018193001

 やはり寒気の影響なのか、強い向かい風とのことので、若干の遅延で、松山空港へ。今回は、オリックスレンタカー・デミオ号で出発。正直あまり運転しやすいクルマとはいえないけれど、48時間お借りして、かなりお安いので文句はいえない。

Img_8646_20211018193001

 松山港の方向へ走って、すぐに、第52番太山寺へ。ちゃんと駐車場があるので安心だ。少し坂を登って、お参り。本堂は国宝に指定されているというから、なかなか歴史があるよう。そして、御朱印は手前の納経所でいただく。途中、白いのを来て、傘をかぶって、杖で歩いている本格的な方もいて、クルマでささっと回って申し訳ないような気になったけれど、なんのことはない、お隣の駐車場の方だった。さすがに歩いてまわる人はそうそういないよね。

Img_8647

Img_8648

Img_8653

Img_8649

Img_8658

 少し市内方向へ戻って、また15分くらいで、第53番圓明寺。ここは、街なかのこじんまりとしたらお寺だ。

Img_8654

Img_8655

Img_8659

 とりあえずさくっと2箇所回ったので、おなじみの道後山の手ホテルへ。13時にチェックインできるのがありがたい。そして、お風呂も13時半営業開始なので、さっそく一番風呂。

Img_8660

 ひと休みして、夕方から、温泉街へ。前回6月は、まだ第5波の前だったけれど、今回の方が、やはり少しお店も開いて、にぎわいも戻ってきたような感じ。もっとも、大和屋本館が休業しているくらいだから、まだまだ厳しいのだろう。

Img_8661_20211018193001

Img_8663

Img_8665

 かどやさんの道後椿坂店に初参戦して、道後ビアと鯛めし膳。旨い♪

Img_8672_20211018193001

Img_8668

Img_8669

Img_8671

 第2回入浴もほぼ独泉。いよかんサワーと道後プリンをいただき、早々に就寝。

 

 

 

2021/6/30:タンク号、北へ!(三大蟹パックを満喫♪)

◆帯広→糠平→三国峠→層雲峡→滝上→紋別:2716歩:くもり時々はれ一時雨:紋別の最高気温=17.0度

 4時半まで眠って二度寝して6時半起床。第3回入浴は、朝風呂のピークで、けっこうにぎわっている。

 昨晩から、ネット(Wifi)の調子があまりよくない。今どきこれはちょっと残念。そんなにお客さんがたくさん使ってるとも思えないけどねぇ。

 北海道ホテルは、朝食がお楽しみのひとつ。中庭沿いのお席で洋朝食を堪能。今日は、リスさんは来ていないようだ。

Img_5273

Img_5274

 お部屋に戻って、ひと休み。BSで大谷くんでも見ようかと思ったけれど、さすがに今日は打たないだろうと思ってベッドでゴロゴロしてたら、もう打ってる。。。

 今日もロングドライヴ。9時半すぎに出発。セルフじゃないスタンドをみつけたので、さっそく給油。もっともまだ330キロしか走ってないので、19リッターしか入らない。

 今日の宿泊地の紋別へは、高速で足寄経由が最短のようだけれど、このルートは、いかんせん松山千春さんと鈴木宗男さんのホームタウンであって、あまり見どころもない。せっかくなので、273号で三国峠を越えることにする。然別湖経由で行くテもあるのだけれど、道道85号線がちょっとてごわそうなので、まっすぐ糠平へ。ふるさと納税で応援した音更第三橋梁は、何やら整備が進んでいるようだ。

Img_5279

Img_5282

Img_5284

Img_5285

 タウシュベツ橋梁ツアーでおなじみのビジターセンターみたいなところで、お手洗い休憩。にわかに雲が多くなってきて、遠くで雷も聞こえる。そして、何やら、おばさんがひとり、前のクルマと話しこんでいる。で、次は、小生のところへ。

「あのー、無理だったら、全然断っていただいてかまわないのですが・・・」

「はぁ。」

「三国峠から自転車で降りるツアーが、悪天候で中止になってしまったのです。」

 たしかに山の上の天気は怪しそう。どうやら、自転車を積んでガイドさんと三国峠までクルマで行って、帰りは、自転車で糠平まで盛大に下って戻ってくるというツアーが中止になったみたい。でも、せっかくだから三国峠までは行ってみたいとのこと。

「三国峠まで行くのでしたら、乗せていただけないでしょうか?」

「でも、帰りはどうするのですか?」

「まぁ、また、誰かに・・・」

 ヒッチハイクを頼まれるのは初めて。コロナ禍とはいえ、駅とかバス停とか、どこか決まった場所へ送り届けるなら乗せてあげてるのはかまわないのだけれど、雷が鳴ってるかもしれない峠の山頂、しかも携帯も圏外かもしれないようなところへ、おばさんをひとり置いていくわけにもいかないよね。。。

「ガイドさんが中止というのでしたら、あきらめた方がいいと思いますよ。」

「そうですか・・・」

 ということで、あきらめていただく。次のクルマにまたお願いしたようだけれど、どうなったかは不明。たしかに帯広方面への帰りのバスは夕方までないんだよね。以前、日帰り入浴して時間をつぶしたことを思い出すけど。。。

 さっそく雨が降り出してきた。タウシュベツ橋梁の展望台も近くにあるのだけれど、今年は早々に水没したんだっけ?それに、熊でも出そうで怖い。おとなしく国道を登っていく。

Img_5288 

Img_5290

Img_5291

Img_5294

 三国峠到着。結果的には峠は晴れていて、小さなカフェもあったので、大丈夫だったかもしれないけど、まぁ仕方ないよね。。。

Img_5295

Img_5298

Img_5299

 39号との重複区間で上川方向へいったん戻る。長いトンネルを抜けると、銀河・流星の滝。ずいぶん昔にないるさんたちとバスツアーで来たところだ!

Img_5304_20210701192501

Img_5307

Img_5309_20210701192501

Img_5310_20210701192501 

Img_5311_20210701192501

 層雲峡を過ぎて、浮島まで、旭川紋別道に一区間だけ乗って、再び273号線。今日2回目のシカ。そういえば、途中、キツネもいたんだけど、残念ながら、撮影できなかった。

Img_5312

Img_5319

Img_5315_20210701192601

Img_5318

 シバザクラでおなじみの滝上で明日に備えて2回目の給油。200キロ以上走ってるのに、9リッターしか入らなかった。タンク号すばらしい。道の駅でひと休みしてラストスパート。久しぶりに電波の届くところへ来てみたら、大谷くん、もう1本打ってたのね。。。

Img_5320

Img_5322

 ほぼ予定通り、15時に、オホーツク海、流氷のガリンコ号でおなじみの紋別に到着。紋別プリンスホテルさんも15年ぶりくらいかしらん。西武グループとは何の関係もないけれど、お部屋もリニューアルされて、けっこうがむばっている。まずは、天然温泉大浴場でロングドライヴの疲れを癒やす。

Img_5324

Img_5326

 今回の3泊、実は今日が一番お値段が高い。素泊まりなら6千円台のプリンスさんだけれど、今日の夕食は、「たらば・毛蟹・ずわい蟹コース」!まずは、ビアをいただいてから、

Img_5332

Img_5336

先附 蟹味噌豆腐

Img_5334

お造り ずわい蟹他三種盛り

Img_5335

Img_5339

鍋物 ずわい蟹しゃぶしゃぶ鍋

Img_5341

Img_5344

Img_5343

温物 活毛蟹セイロ蒸し、蟹甲羅飯

Img_5340

炊合せ たらば蟹の具足煮

Img_5346

揚物 たらば蟹他天麩羅盛り合わせ

Img_5347

煮物 蟹しゅうまい

Img_5349

お食事 蟹寿司 四貫(生ずわい・茹でずわい・活毛蟹・ずわい醤油漬け)

止椀 蟹のつみれ汁

Img_5351

デザート レモンシャーベット

 ふぅ。。。いやぁ、満喫、盛大☆ごちそうさまでした!

 帝王賞は大敗も、ファイターズ、マーくん相手に奇跡のはむほー!立野くん、初勝利おめでとう☆ラジコでDEナイトを聴きながら、気持ちよく就寝♪

20210630

 

 

より以前の記事一覧

(PR)







(PR2)