2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

2024/7/30:五輪序盤雑感

◆横浜:はれのち時々くもり:2012歩:横浜の最高気温=36.7度

 かつては、4年の1度の選挙と五輪となれば、1月以上前からテンションもが上がり、事前に入念に下調べをして、予想などもブログで公表していたものであるが、苦労してたくさんチケットを確保した前回のTOKYO2020が無観客となって、すっかり熱が冷めてしまった。話題の開会式もスルー、柔道の疑惑の判定もスルー。

 それでも、昨日の早朝は、何やらフェンシングの決勝の金メダルをベッドの中で、生配信で見た(聴いた)。すばらしい。

 今回、気になっていたのは、馬術で、グリーンチャンネルで無料中継。ヴェルサイユ宮殿のコースがまた美しいんだ。

 予選3位ということで、92年ぶりのメダルの可能性が出てきた日本だけれど、2日目、何やら馬が検査を通らずに、補欠の馬(選手も)と交代で、かつ減点20だという。これは、あまりにもあんまり。もうこの時点であきらめてtck小勝を確認して、就寝してしまったのだけれど、なんとノーミスクリアで、見事に3位!銅メダルだって!あのバロン西以来だよ!すばらしい。今年は、秋のロンシャンじゃなくて、こっちに行くべきだった。。。直前の交代があったので、補欠だった選手・馬も含めて、4人、4頭とも表彰されるのもうれしいね。戸本選手は、普段、JRAで誘導馬に乗っている人だ。

20240730

20240730c

202407300

 アテネの時は、深夜2時とかに目覚ましをかけて熱くなった体操団体。3時半頃に目が覚めて、チェックすると、最終種目鉄棒を前に、中国に3点以上離されている。さすがにこれは無理かと、音声だけ聴いていると、アナウンサーがソワソワしてきた。中国の選手が、なんと2度落下。。。これで、エース橋本は、難度を落として、ミスさえしなければひっくり返せる。怪我の後遺症から本調子じゃない橋本だけれど、ここは、見事に決めて、大逆転金メダル。あきらめちゃいけないんだねぇ。。。

202407301

20240730b

 新種目のメダルラッシュの一方で、球技では惜しい敗戦も目立っている気がするけれど、後半も、ゆるく観戦の予定。

 

2022/2/20:五輪閉幕

◆横浜:くもり:4460歩:横浜の最高気温=10.5度

 7時半起床。野菜生活、鮭、納豆ご飯。

 五輪最終日、いよいよカーリング決勝なのだけれど、本日は、地元のスマホサポーター養成講座の2回目。残念ながら、2回目もオンライン開催。グループワークって、どうやるの?と思ったら、Zoom参加者の中で、グループ分けして、それぞれグループ部屋に割り当てられるのね。オンラインながら地域の方との交流はできたけど、スマホを教えるにあたっての、細かいノウハウをもう少し突っ込んで伝授してほしかった。あと1回、最終回は、実際にスマホを教える体験会になるはずだったのに、どうやら無理そう。

 そうこうしている間に、カーリングは、コンシードで銀メダル。大混戦の中、最終日の決勝まで勝ち進んで、カーリングファンをまた少し増やしてくれたんじゃないかな。お疲れさま。軽井沢や北の大地で、早くまた生で見たいねぇ。

 昼ビアをいただきながら、GAORAで、練習試合と思ったら、中止。あいかわらず雨が多い。仕方がないので、フェブラリーSに参戦するも大敗、ソダシは、予想以上に強かった。3着ならよくがんばったね。仕方がないので、ばんえい・チャンピオンカップに転戦するも、めずらしく素直にメムロボブサップから買ったのに、相手が抜けて中敗。仕方がないので、高知競馬・フェブラリー特別に転戦するも大敗。明日の早起きに備えて、早々に就寝するしかないようだ。。。

20220220

Img_2457

 60.3Kg(+0.2)

 

2022/2/17:ホテルニューグランドで「スパゲッティ カルーソー」からの美帆ちゃん金メダル!

◆横浜:はれ時々くもり:4148歩:横浜の最高気温=9.2度

 7時半起床。野菜生活、ヨーグルト、トースト、コーヒー。昨日と同じ。

 冬型が強まって、日本海側は大雪、西日本では、太平洋側にも雪雲が入り込んできているようだけれど、横浜は、冬晴れ。

Img_2385

Img_2386

 北風が冷たいので、散歩は断念して、電車で、元町・中華街へ出て、おなじみのホテルニューグランドのザ・カフェで、復刻メニューの「スパゲッティ カルーソー」をいただく。アメリカ生まれのパスタを初代料理長がアレンジしたというデミグラスソースベースの仔牛肉のパスタ。なかなか美味しい。

Img_2388

Img_2387

 MARK ISで食材を購入して、帰宅。東証は反落。

 五輪も終盤。今日は注目競技多数。まずは、15時5分から、BSでカーリング女子、予選リーグ最終戦。ここまで1位のスイスは、さすがにスキがなく日本には小さなミスが重なって無念。これで、5勝4敗となったけれど、他力で、準決勝進出決定。ふぅ。。。

Img_2395_20220223091001

Img_2399_20220223091001

 NHK総合で、複合前半ジャンプを見てから、いよいよスピードスケート・女子1000m。遺憾ながらここは、テレビ朝日にするしかない。高木美帆ちゃん、圧巻の滑りで五輪新で優勝、金メダル。銀、銀、銀、ときて、ようやく個人では初の金メダル。一昨日のパシュートから中1日でお見事。すばらしい。小平さんは、残念だったけど、怪我してたんだね。

Img_2412

Img_2427_20220223091001

 20時からは、複合団体。僅差とはいえ、ジャンプ4位からでは厳しいかなと思ったけど、ワックスも合ったのか、しぶとく食い下がる。エースの渡部暁斗選手を3走に起用して勝負を賭けたのも見事にはまって、最後は、若い山本選手が最後までがんばった!ガイガーに食い下がって、オーストリアを振り切っての銅メダル。団体のメダルは、リレハンメル以来28年ぶりというから、これもすばらしい!

Img_2435

Img_2437_20220223091001

Img_2439_20220223091001

 まだフィギュアもあるんだけど、もうお腹いっぱいなので、早々に就寝。(坂本選手見事に銅メダル!)

 60.6Kg(-0.4)

 

 

2022/2/15:まさかの女子団体パシュート

◆東京・横浜:はれ時々くもり:4933歩:横浜の最高気温=12.5度

 久しぶりに少し寒さが緩んだ火曜日。実家から、帰浜して、午後は歯医者で抜糸。

 幸い、今日は早めに終わったので、パシュートの準決勝に間に合った。ROC相手に、余力を残して勝ち上がって、決勝の相手は、世界ランク1位のカナダ。

 五輪も後半戦。スーツ規定違反での大量失格、ドーピング疑惑、謎採点、謎フライングと遺憾なことがあれこれ起きているけれど、一番楽しみにしていたのは、このパシュート。最近は、先頭交代をしない新戦法も出てきているらしいけれど、採点競技ではないから、すっきり実力勝負。前回金メダルの高木姉妹と佐藤さんのトリオ、控えの押切さんも含めてチームワークはピカイチのはず。

Img_2345_20220218082901

 前半から少しずつリードを奪うけれど、カナダもついてくる予想通りの展開で、後半、差が少しずつ詰まってくる。にもかかわらず、アナウンサーが、ちょっと調子に乗って、あれこれうるさいなぁと思ったけど(どうせ民放だろうと思ったら、これがPL出身のあの方だったのね)、なんとかギリギリ逃げ切れそうかな?と思ったら、最終周回の最終コーナー、まさかまさかの、あまりにもあんまり。。。菜那ちゃん・・・

Img_2350_20220218082901

Img_2351

 先日の沙羅ちゃんのときも、原田雅彦級と書いたけれど、またしても団体種目でのあまりにもあんまりな結末。。。かわいそうすぎる。。。転倒がなくても、本当にギリギリのきわどい勝負だったよね。救いは、転倒でも銀メダルということ、そして、青柳さんの解説がよかった。

Img_2361_20220218082901

 気を取り直して、ビアをいただきながら、複合個人ラージヒル。5位スタートの渡部暁斗選手、先頭のリーベル選手がコースを間違えるアクシデントもあり、最終周回、先頭で、競技場へ!しかしながら、後続のノルウェーが猛烈な追い込みで、あと一歩、無念、銅メダル。しかし、今年は、ワールドカップでも上位にそれほどこれてなかった中で、本番できっちり見せ場を作っての3大会連続メダルは立派。惜しかったなぁ。。。

Img_2366

 船橋ハートビートレインで、デジマノハナの馬券を買ってしまうも、見せ場なく大敗。寝よう。。。

 

2022/2/11:EPSON PX-S170T モノクロインクジェットプリンター エコタンク搭載モデル来る。

◆横浜:はれ:4392歩:横浜の最高気温=9.8度

 南岸低気圧は去り、8時くらいには晴れてきた。結局、東京都心で2センチ、横浜は積雪ゼロ。立春もすぎ、太陽の昇る位置がだいぶ左になって、東向きの我が家にも、朝からいい感じで陽があたるようになってきた。

 お散歩にでも行きたいところだけど、今日は、いろいろ荷物の到着予定があるので、午前中は待機。その中のひとつは、ヨドバシに注文したプリンター。一昨日、旧機種が故障したので、仕方なく急遽注文したのだけれど、朝、捨てる前に、ちょっと嫌な予感がしたので、もう一度印字してみたら、あっさり復活・・・なんだったんだ。。。一昨日は、何度やってもダメだったのに。。。むぅ。

Img_2284

(これじゃ、さすがに検討できない)

Img_2307

(捨てる直前に突然、復活・・・)

 せめてもの救いは、同じエプソンでも、後継機ではなくて、ちがうタイプの機種を購入したこと。PX-S170T。スキャナもコピーもない単機能のモノクロプリンターで、カートリッジタイプではなくて、大容量エコタンクにヤドカリインクとやらを充填する。Macへのセットアップもインストーラーがよくできていて、実にスムーズだ。

Img_2308

(新機種到着)

Img_2309

(ヤドカリインクを)

Img_2310

(ドボドボと投入)

20220211b

(セットアップもスムーズ)

 さっそく、試してみると、従来のカラーインクジェットより印字が断然速い。1枚あたりのコストもかなり安くて、インクも長持ちらしい。普段は、もっぱら競馬新聞くらいしか印刷しないので、モノクロで十分だし、これは、なかなかいいね。コピーやスキャンが必要な時だけ、旧機種にがむばってもらおう。幸い、2台とも小型なので、なんとか並べて置ける。

Img_2314_20220216075501

(速い!)

Img_2315_20220216075501

(仲良くしてね)

 そんなセットアップ中に佐川さんが到着。はて、佐川も何かあったっけ?と思うと、ANAさんからトラベルセットが到着。何やら「国内線オンラインチェックインモニターキャンペーン」当選とのこと。最近、ホント、よく当たるよね。

Img_2311

(当選!)

 最後にロハコさんも無事に到着したところで、軽くお散歩に行って、午後からは、GAORAで練習試合。藤浪相手に、最初の3人は、バンとの練習、4番はくじ引きで谷内選手と、話題を提供しつつも、今日も、水野くん、根本くん、生田目くんなど、ヤング躍動。育成になった難波くんもがむばっているし、野村くんのショート、石井くんのセンターもしっかりこなしていた。とりあえず、この時期は、ワクワクさせてくれるのが一番。

Img_2316_20220216075501

(いいお天気)

 夜は、セリ鍋をいただきながら、カーリング、ロコ・ソラーレ初勝利を確認。アメリカでは、ラヴズオンリーユーが、エクリプス賞の最優秀芝牝馬部門受賞、さらに、ファン投票による「Moment of the Year」は、#JapaneseDuoとして、ラヴズオンリーユーとマルシュロレーヌがペアで受賞というから、すばらしい!

Img_2329_20220216075501

(カーリングみながらセリ鍋)

Img_2322

(勝利!)

 そして、最後にまた、日本郵便さんが到着して、クラブホークスさん入会特典到着。寝よう。

Img_2331

(やむなく。。。)

 60.9Kg(-0.5)

 

2022/2/10:転ぶときはお尻から

◆横浜:あめのち雪:215歩:横浜の正午の気温=2.3度

 南岸低気圧接近で、雪の予報。ただ、今回は、寒気が前回ほど南下していないので、箱根や山梨は積りそうだけど、都心や横浜では、雪か雨かかなり微妙なライン。前の日から大騒ぎしたときにかぎって、意外と・・・っていうことが多いんだよね。「あずさ」はともかく、羽田便まで前日から欠航を決めるのは、ちょっと不思議。まぁ、いずれにしても、寒いことは間違いないので、1日ひきこもる。まだ抜いた歯のあたりが疼く感じ。

 今日の最高気温は、0時すぎに6度台が記録されているけれど、その後は、どんどん気温は下がってきた。朝は冷たい雨。東証続伸を確認して、GAORAでキャンプ中継。

Img_2291_20220214105801

 昼風呂、昼ビアをいただいて、五輪・フィギュア男子フリー。それにしても、この時点では、まだ雨かみぞれで、首都圏交通機関への影響もほとんどないのに、NHKは、災害用の枠が出ていて鬱陶しい。通行止めとかの情報ならまだしも、「靴の裏全体を地面つけて歩く」とか、「転ぶときはお尻から」とか、大きなお世話だよね。ほら、4回転アクセル、転んじゃったじゃないか。。。

Img_2297

Img_2294_20220214105801

Img_2295

 苦情でも多かったのか、その後、いつのまにか枠は消えていて、宇野くんは、ハラハラながら、なんとか銅メダルを確保。鍵山くんは、堂々の銀メダル。大したもんだ。そして、チェン選手は、圧巻の金メダル。

Img_2302_20220214105801

Img_2303_20220214105801

 夕方になって、横浜も雪が混じってきた。軽い馬場となったtck雲取賞は、当たり損。仕方がないので、きりたんぽをいただいて、暖まって、早々に就寝するしかないようだ。。。

Img_2304

 61.4Kg(+1.0)

 

2022/2/7:2年ぶりのファイターズ沖縄キャンプ観戦♪(3)

◆国頭→名護→那覇→横浜:くもり:9235歩:名護の最高気温=20.0度

 7時起床。昨日までよりは、空気が少し温んできた。朝食ヴァイキングをいただく頃には、空も晴れていい感じに。昨年は、ラウンジの朝食で、オムレツにお絵かきをしてくれたけど、今年は、サンプルだけ。

Img_2236

Img_2234_20220212090301

Img_2235

 9時すぎにチェックアウトを済ませて、最終日は、国頭でヤングを見守る。育成選手も増えたので、国頭のメムバーもだいぶ増えてきたのだけれど、よりによって、今日は、キャッチャーが新人育成の速水くん以外、全員名護に呼ばれている。どうやら、赤星臨時コーチの講義を聞くために呼ばれたようだ。遅れて合流した清宮くんの姿もあったけれど、別メニュー。伊藤くんや、渡邉くん、淺間くんも別メニューで投内連携の内野手は6人だけ。サードのルーキー2人、有園くんと阪口をじっくりと見る。うっかりすると、すぐ外野にコンバートされちゃうけど、5年後くらいでいいから、この2人は、大型内野手として育ててほしいねぇ。

Img_2239

Img_2238_20220212090301

Img_2259

 お昼前に、球場を後にして、58号線を南下して、なごアグリパーク内のクックハルさんでランチ。アグリパークというのは、農業試験場のような感じだけれど、その一角で、地元やんばるの野菜をたっぷり使ったランチをいただける。人参の天ぷら、大根のマリネなどヘルシーで、お米も地元産のようだ。

Img_2269

Img_2270

 旅作でレンタカーを同時に予約すると、返却時間が飛行機の出発の90分以上前に設定されてしまう。今回は、距離計算なので、セルフ給油問題もなく、15時前にヴィッツ号を返却。いつも工事中だった印象のある那覇空港のラウンジは、以前の何倍にも広くなったけれど、東京と離島便以外は、欠航ばかりという状況なので、ガラガラ。その東京便も乗客は62名。

Img_2271

 追い風に乗って、帰りは2時間。高木美帆ちゃん無念の銀メダルを確認したところで、羽田到着。2年ぶりのキャンプ見学、こんなご時世の中、なんとか無事に帰宅できそうで、まずは一安心。

Img_2273

 帰宅して、入浴して、ひと息ついて、ジャンプ混合団体。沙羅ちゃん大ジャンプ!個人戦の後、「もう私の出る幕ではないのかも・・・」などと落ち込んでいたので、心配だったけれど、見事なジャンプで、よかった、これならメダル争いも!と思ったら、まさかの失格・・・ジャンプのスーツ失格は、それほどめずらしいことではないのだけれど、よりによって、4年一度の五輪のそれも団体戦でとは・・・原田雅彦級のあまりにもあんまりになってしまった。。。かわいそうすぎる。。。早々に就寝するしかないようだ。。。

 60.4Kg(+0.5)

 

2022/2/6:2年ぶりのファイターズ沖縄キャンプ観戦♪(2)

◆国頭→名護→国頭:くもり時々はれ:16291歩:名護の最高気温=17.0度

 7時起床。めずらしく、朝からkecoさんの寝起きがよい。日の出が遅いのもあるけれど、雲は多めで、今日も寒そう。

Img_2185

 それでも、まずまず充実の朝食ヴァイキングをいただいて、お部屋に戻る頃には、晴れ間もでてきて、いい感じになってきた。

Img_2186_20220211084801

Img_2187

Img_2191_20220211084801

Img_2192_20220211084901

Img_2197_20220211084901

 9時すぎに出発して、58号線で名護へ。今日も漁港へ停めて、歩く。今日は、午後から紅白戦ということで、お客さんの出足もいいようだ。

Img_2198

Img_2201

 ブルペンの方へ歩いてみるけれど、マスコミ限定エリアになっていて、ファンは見られないようになってしまった。投球を近くで見るのも醍醐味のひとつなのだけれど、残念。仕方なく、サブグランドの方へ散策すると、投手陣が練習中。金子千尋投手も元気そうで何よりだ。最後にもう一花期待したいなぁ。

Img_2203

Img_2205_20220211084901

Img_2206_20220211084901

Img_2208_20220211084901

 屋台のやきとり丼など購入して、スタンドに戻ると、13時開始予定の紅白戦が14時15分開始に延期とのこと。国頭では、ドラ1の達投手がピッチングとのことで、だったら、国頭を見てから、ゆっくり来ればよかった。練習メニューが直前までアップされないので、なかなか完璧には立ち回れない。

Img_2211

 仕方がないので、グッズショップをひやかす。新しいユニを開幕までに購入しておきたいところだけれど、背番号入りが10人くらいしかなくて、それ以外は、刺繍の番号やアルファベットを購入して、圧着してもらわないといけない。5、6、7は、退場してしまったし、1は監督だし、ルーキーのは出来合いのものはなくて、悩ましい。「KAMIKAWABATA」なんて、作ったら、アルファベットだけで、けっこうなお値段になってしまうので、結局、今回は断念。グランドには、栗山前監督も登場して、ビッグボスと何やら話している。

Img_2210_20220211084901

 そして、紅白戦。初回、いきなり満塁のシチュエーションから始まる。タイブレークか?で、内野ゴロで、ダブルプレー?と思ったら、また次の打者も満塁。四球2つで押出し。ここで、生田目くん降板。どうやら、1死満塁のシチュエーションでのケース打撃のような感じで、投手は、結果にかかわらず打者3人で交代。3人の投手が9人の打者を終えるまでが先攻の攻撃。攻守交代の後、また同じ3人が3セットということのようだ。

Img_2216

 なるほど、これはけっこう理にかなっている。キャンプ初期の紅白戦は、貧打戦になることが多いし、そうなると、18人のうち数名以外は、待ち時間ばかりだし、攻守交代の時間ももったいない。この方式なら、守備側は、内野は、バックホームか?併殺か?、外野もタッチアップ警戒など、常に緊張感があるし、攻撃側も打者1人、走者3人、ネクスト1人と、ヒマになっている人が少ない。1時間半くらいで、両軍打者18人分が終わったけれど、退屈することがなかった。守備位置もいろいろ試して、外野のポジショニグやリードのとり方など、ビッグボス自らマイクで指示を出していた。投手陣では、2年目の左腕、根本くんがいい感じで楽しみ。

Img_2214_20220211084901

Img_2217_20220211084901

Img_2221 

「全体練習終了後、正面で記念撮影をしまーす!」

 と、突然ビッグボスが呼びかけて、はて、コロナ禍で大丈夫かしらんと思っていたら、30分後くらいに、

「ごめんなさい、コロナで撮影はダメって言われたので、子供限定で帽子を100個くばりまーす!」

 とのこと。キャンプ最初の日曜日、その場その場で、なんとかできるファンサービスを一生懸命考えてくれているのが伝わってくる。帰り際、けっこうな列ができていたけれど、ビッグボス自ら、子供に帽子をかぶせてくれていた模様。全員に無事行き渡っているとよいのだけれど。

Img_2223_20220211084901

Img_2213

 空気はひんやりだけど、結局、今日はけっこう陽も出て気持ちのよい1日。オクマに戻ると、雲から夕日が降り注いでいい感じ。大浴場で疲れを癒やして、オリオンビアをいただきながら、昨日と同じようなヴァイキングをいただいて、お部屋に戻る。小林陵侑選手、見事金メダル!

Img_2226_20220211084901

Img_2228

Img_2230_20220211084901

Img_2231_20220211084901

 

2022/2/5:2年ぶりのファイターズ沖縄キャンプ観戦♪(1)

◆横浜→那覇→名護→国頭:くもり時々はれ:14677歩:名護の最高気温=17.3度

 5時15分起床。YCAT6時10分発のバスで羽田空港第2ターミナル。ラウンジでひと休みして、国際線仕様のB787で、kecoさんと合流。いよいよ2年ぶりのファイターズ沖縄キャンプへ参戦する。

Img_2157

 土曜日ということで、定員の少ない国際線仕様に変更された機内はソコソコの搭乗率だけれど、例年のようにいかにもキャンプ見に行きます風のファンはさすがに少ない。横風用の遠い滑走路から無事に離陸して、機内では、ANAマスク着用で、3時間。2年ぶりの那覇空港に無事に到着。

Img_2160

Img_2162

Img_2163

 どんより曇っているのは、いつものことだけれど、モアっとする温さがなく、北風が冷たい。もちろん横浜よりは、温度は高いけれど、15度くらいのようで、これでは、ダウンジャケットもマフラーもそのままだ。

 トヨタレンタカーさんヴィッツ号の手続きも早々に終わって、空港道から沖縄道をスムーズに北上するうちに、晴れ間が出てきて、ようやくワクワク感が高まってくる。

 おなじみの漁港に車を止めるけれど、シャトルバスがいない。係のおじぃに尋ねると、イオンにも臨時駐車場が用意されて、シャトルバスは、そちらからしかないという。ビッグボス効果で駐車場を増設したらしいとは聞いていたけれど、漁港の駐車場を拡張したのかと思いこんでた。うっかり。仕方がないので、漁港から球場まで海岸沿いを歩く。20分くらいかかるけれど、気持ちのいい海岸線だ。

 2年ぶりのタピックスタジアム。サブグランドもきれいになった。ただ、コロナ禍ということで、ファンの入場できるエリアは限定され、名護は指定席、国頭は自由席で、それぞれ無料だけれど、事前予約の定員制。もちろん早々にゲットしておいたけれど、今日と明日の名護はすでに完売で、当日券はないようだ。

Img_2164

Img_2165

Img_2169

 おなじみの宮里食堂で沖縄そばをいただいてから、スタンドで行程練習を見学。映像付きのピッチングマシーンは、今日は藤浪ではなくて、左ピッチャーの画像になってる。そして、お、ビッグボスも、スタンドの方へやってきたよ!

Img_2171_20220210090601

Img_2172

Img_2176

 行程練習を一通り見学して、今日のところは、早めに引き上げる。例によって、本部半島をぐるっと回ってしまったので、オクマに着いたのは17時すぎ。今回は、奥の方のメインコテージ。もう10年くらい来ているのだけれど、未だにコテージのランクつけやプランがいまいちつかめない。一応、今回のメインコテージが標準タイプで、グランドコテージと平屋のガーデンヴィラが格上、ファイターズファーム選手の泊まるパームコテージが格下のようだけれど、その他にもメゾネットがあったりして、毎回微妙にちがう。今回も、頼みもしないのにベッドが3つあるよ。。。

Img_2178

Img_2179

 いつもなら、真っ先に大浴場へ向かうのだけれど、いかんせん寒いので、断念。マンボウ中ということで、レストランは、朝食会場でもあるサーフサイド・カフェと鉄板焼しか営業していないので、オリオンビアをいただきながら、サーフサイド・カフェのディナーブッフェ。スタッフの方によれば、直前にキャンセルが増えて、お客さんは、コロナ前の3割くらいで、平日は、お客様よりスタッフの方が多いくらいで・・・というから、切ない。ファイターズ選手も、会議室でのブッフェスタイルでのお食事ではなくて、各自とったお料理をお部屋に持ち帰って食べるスタイル。休日の外出もままならないようだし、ストレスがたまるよねぇ。

Img_2181 

Img_2183

 今回は、端っこの方のコテージのせいか、お部屋のWifiがつながらないのは、遺憾。。。仕方がないので、五輪で沙羅ちゃんを応援するも無念4位。早々に就寝するしかないようだ・・・

 

2021/9/25:お当番

◆横浜:くもり時々あめ:4852歩:横浜の最高気温=24.5度

 7時起床。野菜生活、おにぎり、あさりの味噌汁、宇治で買ってきたほうじ茶。

 気温が下がるのは、予報通りだけれど、雨が降るとは思わなかった。仕方がないので、バスでディアナへ行って、午前中お当番。例によって、「9の音粋」をタイムフリーで聴きながら事務処理をしていると、雨があがってからは、少しお客様も来てくれた。

 13時半にみっちゃんと交代して、MARK ISで食材を調達して帰宅。

 大谷くんは、今日も四球ばかり。タイトル争いの相手がいるわけじゃなくて、ワイルドカードをめざしているマリナーズが、勝つための戦術として歩かせてるんだものねぇ。。。1点リードの1死無走者でも申告敬遠とは。。。 

 旅行中、2日間、禁酒したので、3日ぶりにビアをいただき、早々に就寝。

Img_7905_20210928075501

 そういえば、五輪のチケット払い戻しがようやくカードに返却された模様。。。遠征1回分くらいにはなりそうだ・・・

20210925x

 

より以前の記事一覧